![6 波状突起口縁の土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/77/6ab83cf5a065838f0371bd6cf14f054a.png)
6 波状突起口縁の土器
縄文時代早期に 6波状突起口縁の土器が作られていた この意味するものを考えてみた引用ーーーエジプト文明が十進法であっ...
![七十二候と7日区分の暦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/4e/11a1097a0b0abd407956e38137d04f24.png)
七十二候と7日区分の暦
縄文晩期には内陸では5日区切りのカレンダーが利用されていたものと考えている 5波状突起口縁の土器についてはどんなものなのか、興味がおありでしたらこちらを参照されることをお薦め...
![立春方位にある古墳再掲](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/93/85a22a6bea575ebc696b62055355b323.png)
立春方位にある古墳再掲
立春方位にある古墳再掲暦無しでも夏至と冬至の方位は簡単に分る立春の日も暦があれば分るので、目標として指すべき山が無くても古墳があって立春方位に作ってあれば、その日を祝う日の出を拝む...
![土偶と和菓子](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/6f/77db2760325f9493f7a7ceb39399c8ad.png)
土偶と和菓子
この和菓子は具象と抽象どちらなのか、何の祈りが込められているのだろうか 和菓子 京都 京菓子な...
![北九州の古墳の方位](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/27/80d0fc16399d99cea8b835ce60effccf.jpg)
北九州の古墳の方位
北九州の古墳の方位 八女古墳群 古墳中心軸は主に東西方位 丸山古墳のみがシリウス方位 八女市釘崎古墳群では 1号,2号 の古墳がシリウス方位 ...
![筋違道は何時出来たか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/d6/22ffcbe13970aed315f61e28edea786b.jpg)
筋違道は何時出来たか
筋違道は何時出来たか 斑鳩宮と小墾田宮の成立の為の道路なのか 追加します 2022.01.24斑鳩が斑鳩京と云えるなら、飛鳥以前の京で、飛鳥...
![飛鳥地域の古墳の特異なもの](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/10/2f5ec79450d85121d0aabfabc6888bbb.jpg)
飛鳥地域の古墳の特異なもの
飛鳥地域の古墳の特異なもの宮ヶ原古墳 これは正方位の古墳 どうしてシリウス方位の古墳が殆どという中で...
![宮崎 西都原古墳群の方位](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/8f/1c72de8c29a9c71da9de894f6a6ce80e.jpg)
宮崎 西都原古墳群の方位
九州の古墳群については初めて見てみたところ宮崎 西都原古墳群の方位おかしな地図 古墳の方位...
![金生遺跡での日の出 大寒小寒](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/79/41/ae0227f5a1901fbe73347c9568b5ca16.jpg)
金生遺跡での日の出 大寒小寒
金生遺跡での日の出を見に出掛けました。小寒日の出 2022.01.05 小寒の日の出位置は、冬至の日の出位置と比較して...
![人類の地球の暦の歴史](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/7a/04657b95f30ac523a3f3ab93f3dac739.jpg)
人類の地球の暦の歴史
縄文人が開発した太陽暦と太陰暦 縄文時代早期には二至二分の暦を開発 神秘数 4、6 の波状突起口縁の土器を作り記録していた ...