![マメ類の原種](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/66/b17019712c3f113e26d2ff725b90d41b.jpg)
マメ類の原種
遺跡から遠からぬ道端の薮のところで見つけたマメ類の原種 もう冬となりツルは枯れています。 ...
![縄文時代の記録](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/fc/3b18995d147422624f68e8bb2f0fc858.jpg)
縄文時代の記録
縄文時代草創期に縄文人は弓矢を発明して、石鏃を開発、テグスを開発して、釣り漁を開始した。ここまでは草創期の発明、ものの開発である、その経緯は隆起線文土器、爪形文土器、多縄文土器、回...
![石錘は何に使われたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/8f/21f798c467321c336476588ba3612141.jpg)
石錘は何に使われたのか
縄文時代の石錘は出てくれば、漁網の錘としているが、漁網はあったのか。その証拠は何なのでしょうか。テグスが出来て釣針が出来て、釣りをするとすれば、現在と同じように、釣り糸を水中に沈め...
![魚釣り テグスの始まり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/fb/33cf0f1b560506cf253cad5629b97b93.jpg)
魚釣り テグスの始まり
「室谷下層式」と称されるこれらの土器は多縄文系(押圧縄文、回転縄文など複数の種類の縄文をほどこす)である。とされる、記載されている内容を整理すると 下層出土の土器は平底の深鉢形で...
![貝塚の開始時期](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/78/8c3da8d6e8a149e7df691e21d6a638cc.jpg)
貝塚の開始時期
時期表記のある貝塚を見ると秋田県と宮城県にあるものに限られていたこれ以外には時期の表記がないので層別整理できなかった。草創期は少ないので、確実なのは早期から始まったと考えて良いので...
![金生遺跡ドローン写真](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/78/4e/352c6bfc0e2c2fa0247ea7e0e88d54b4.jpg)
金生遺跡ドローン写真
ドローンで上空から見た金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設を公開します。今朝たまたまドローン操作の方に出会い、思わず遺跡を紹介して、撮影を依頼お願いしてしまいました。 ...
![縄文土器の「縄」はいったい何を表しているのか?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/23/3bcbf7bc8d65734bf27d2d0cca4a8d49.jpg)
縄文土器の「縄」はいったい何を表しているのか?
草創期は定住を安定させるため生業開発に集中していたと考える。先ずは手近にある植物の実を利用することから始めて、マメ類を選択したのでは無いか。その過程で小さなマメを集めるために、籠に...
![天動説と地動説](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/fe/bd28da492ef5951e1d9070ba1e069724.jpg)
天動説と地動説
2022.12.23 改訂しました 縄文時代の二つの味方1.縄文時代には10,000年間 農耕は無かった、太陽暦も太陰暦も無かった ストーンサークル ...
![縄文時代の生業開発](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/d9/e31a50741f8ec7c2fb1018a857bb4c12.jpg)
縄文時代の生業開発
2025年大阪万博モニュメントの提案を行いました。 金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設のランドスケープアナレンマ解析結果 日の出 立秋 笠無山 ...
![列島周囲の歴史を概観 年表](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/df/f0134475f74d9eaa23159276303f5b62.jpg)
列島周囲の歴史を概観 年表
列島周囲の歴史を概観するのに良い年表がありましたのでお借りしました 年代の比較は難しいですが、縄文時代...