やすの関西生活

日常の出来事を紹介します。
時には北海道関連も・・・。

栄光への5000キロ

2012-03-17 12:23:51 | その他

昨晩BSプレミアムにて「栄光の5000キロ」が放送されていました。

1969年に封切られた石原プロ制作の映画です。

随分昔のことですが、当時学校の体育館で定期的に旧作といいますか、

すでに映画館で上映された映画の鑑賞会なるものがありました。そこで、

この映画を見て車に興味を持ったことを思い出しました。

当時の510に憧れ、社会人になったら最初の車は510と決めていましたが

いかんせん、社会人になった時は510は生産終了し、中古車もなかなか良い

のが無く、持つことができませんでした。

心躍らせる車は当時沢山あったと思います。現在は同じような車ばかりで

残念です。メーカーの方、是非510のような車を作ってくださいな。


寒仕込みの味噌づくりに挑戦!!

2012-02-15 14:35:40 | その他

この一番寒い時に仕込む味噌づくりに参加してきました。

前日にたっぷりの水にひたした大豆を大鍋で煮ます。

灰汁を取りながらひたすら、手でつぶれる位まで煮てゆきます。

沸騰しましたねェ。早く灰汁取りしなくちゃ。

さて、これから金ザルにあげて、冷やしましょう。

地元の米と麹菌から作って頂いた米麹だそうです。

因みに大豆も地元産ということでした。

塩を入れて麹と混ぜ合わせ、次に大豆を潰して麹と合わせます。

ミンサーで潰すと、とっても簡単でした。

団子状に成形して(空気を抜くため)用意した樽に投げ込みます。

表面を成形して、不織布、油紙で覆い、一年間熟成して出来上がりです。

昨年作った一年物の手作りみそをお土産に頂いて帰りました。

麹が手に入れば自分でも作れるかも・・・。


とんど準備をしました

2012-01-11 15:46:20 | その他

「とんど」とは1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田

などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松注連飾り

書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いたを食べる、また、

注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくその年の病を除くと言わ

れている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達する

言われている。

この「とんど」作りをお手伝いする機会があり、さっそく設置に出かけました。

竹林からとってきた4本の竹を縄でくくり、その上に藁を巻きつけます。

縄を(竹をやぐら状に立てかけるため)2本の竹にくくります。

さあ両側の竹の根元を足で押え、残り2本の縄を挽きながらや

ぐら状に立てましょう。

とりあえず立てたところで藁を巻きつける珊を付け、巻き藁を隙間なく

掛けます。

古い杉玉をとりつけたら完成です。

14日の本番までこのままで・・・。

強風が心配なので、この後ロープで四隅をひっぱりました。

 


仕事始め

2012-01-04 16:27:08 | その他

今日から仕事始めです。

午前中は先月の月報など事務処理を行いました。

午後からはが降る中、竹林へ・・・。

手がかじかむ程の寒さでしたが、お正月でうんKg増えた体重を

少しでも下げようと体を動かしました。

1週間の休み明けはやはりしんどいです。

しかし、明日はまたも休暇です。どんだけやすむのでしょうかねェ。


年末大掃除

2011-12-30 23:46:13 | その他

2011年も今日入れて2日間となりました。

みなさんはお掃除終わりました?

今日はカーポートの清掃で半日を費やしてしまった。

5年ぶりなので、汚れは最高潮に達していた。

しかも、我が家には2基のカーポートがあり、一方は屋根が高いときている。

半日で一日分の仕事をしたようなので、午後からはお休みに・・・。

明日はお餅つき(杵とうすは今回はなし)でもしよう。

 


今日からお休み

2011-12-28 10:19:55 | その他

本日28日から年明け3日までお休みです。

お家でゆったりしようかなぁ~。

初詣はどこ行こう?

正月は恒例、箱根駅伝をテレビ観戦、来年はどの大学が優勝するのか。

とりあえず年賀状は先ほど投函、これからゲストを迎えに関空へ・・・。

年末はお決まりの掃除に体を酷使?しそうで・・・。