JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

秋オンダクト実験要綱

2011年09月01日 | インポート

今年も秋の一斉オンエアデイに合わせて特小ダクト実験が行われます。

要綱が届きましたので転載させて頂きます。

****************************************

【ダクト実験の部要項】
・実験方法:実験参加局が以下の呼び出し時間にCQを出し、交信成立時のエマグラム、距離等によりダクト通信の検証を行う
 今回、当局は運用地にPCを持ち込みリアルタイムで検証を試みようと考えております。

①呼び出しエリア
8エリア:00分から10分
7エリア:10分から20分
0エリア:20分から30分
9エリア:30分から40分
3/4エリア:40分から50分
6エリア:50分から00分
※昨年同様、実験参加局さんのリストにより時間配分を変更する場合もあります。

②呼び出し時間:9月17日(土) ☆15時 18時 ☆21時
               9月18日(日) 06時 ☆09時 ☆12時 ☆15時 18時 ☆21時
               9月19日(祝)06時 ☆09時 ☆12時
※過去における特小ダクト実験では9時~15時、21時前後のみの実績
 となっているので今年はこの時間帯を集中的に呼びかけます。(☆印)
※ご存知のとおり、今年はトライアル案としてオンエアディ自体が土日で
 呼び掛けられています。この2日をメインとして19日は前2日が不調
 であった場合の予備日とします。お気をつけ下さい。

①②は原則とし、アマチュア無線430レピータのアクセスによる
ダクト発生が確認された場合には随時挑戦することとします。

③呼び出し周波数:  特小L5ch CB 5ch 351デジタル簡易15ch  
 過去の実験結果からCB→特小へのQSYを推奨します

※勿論、上記時間以外でも積極的に挑戦して頂きたいと思います。
 ゲリラ的であったり不連続のダクト層の場合は気を抜けませんが
 大規模発生の場合は3時間前後のゆっくりとした変動でコンディション
 が変化する為、呼び出し時間を3時間毎としています。
※ダクトは気象現象の一つであるので降雨時等、悪天候の場合は発生を望めません。
掲示板等にて随時発生予報は流しますが発生が見込まれない場合は直接波等の検証もお願い致します。
今後、ダクト発生時との比較資料としても有効であると考えております。

【実験方法】
・呼び出し時間順(北から南へ10分間)に当該エリアの実験局が他エリアの実験局向けに呼びかける
・呼び出し優先順位は特小L5ch→CB無線5ch→351デジタル簡易(15ch呼出)の順とします。
 同エリアに複数の実験局があり、上記周波数が全て埋まっていた場合は情報共有等のサポートを
 お願いします(インターネットの運用・気象情報、アマチュア無線からの情報QSP等)。
・他エリアからの応答があった場合各実験局が直接波のものであるかリスト等を元に判断。ダクトと
 思われる場合には天候・気温・ノイズ状況等も記録。特小以外のものであった場合には特小にQSY
 して通信が成立するか試みる。
・今年のGWの実験においては能登半島-島根県美保関の特小ダクトQSOに成功していますが、この際
 アマチュア無線430MHz帯FMのレピータが非常に有効でハンディフルスケール時に特小でもOKでした。
 今回はアマチュア430レピータのアクセス状況等をコンディション把握のメインに据えたく考えて
 おります。

【事前や実験中の情報共有】
今年も専用掲示板を作成しました。
http://www.bunzin.gr.jp/m_board/0000059/
(環日本海ダクト実験掲示板)
実験の進めかたやご質問、実験局のエントリーもお待ちしております。
特に当日はアマチュア無線430レピータのアクセス状況もお待ちしております。
成功の可否を握る位重要な情報になるのではと推察しています。
・秋田市RPT 439.72MHz
・宝達山RPT 439.34MHz
をパイロットにと考えております。良いレピータがあれば教えて頂けると幸いです。

【お薦め移動地】
・海抜10m以上の見晴らしの良い海岸線(特小の場合波打ち際は全くNGです)
※標高を考えて見直しました。
8エリア 狩場山,毛無山,大千軒岳,奥尻島
7エリア 岩木山,二ツ森,入道崎,寒風山,八幡平,鳥海山(含5合),高館山
0エリア 弥彦/多宝山,佐渡島,小木の城,米山,光ヶ原高原,鳥ヶ首岬上
9エリア 二上山,七尾城山/石動山等能登半島の山,内灘総合公園展望台,部子山,青葉山,舳倉島
3エリア 経ヶ岬,太鼓山
4エリア 来日岳,鷲峰山,摺木山,枕木山,三瓶山,恐羅漢山,白杭峠,大島/油谷島,隠岐島
6エリア 皿倉山,脊振山,叶岳,可也山,英彦山,対馬,壱岐島

【実験局さんを募集します】
・昨年同様、今年もダクト実験局さんを募ります!
 昨年の様に不安定な天候によりダクト発生自体が望めない場合もありますので
 保険として直接波でも楽しめる様な場所にするのも手かと思います。

【現時点での実験局リスト】
<8エリア>
・いたばしAB303(しりべしDA910)北海道ニセコ町後方羊蹄山 フルタイム
 事前に明らかな悪天候が予想される場合には島根県出雲市に変更予定

【中止の判断】
・前述の様にラジオダクトは移動性高気圧の下降気流による好天がありしかも
 それが連続して広範囲に及ぶ際に初めて交信可能となります。
 台風等により明らかに荒天が予想される地域は中止とします。
 判断は難しいところですが現地の天気が最優先ですので実験局さんの判断に
 委ねます。事前に判っておりかつ局地的な場合には好天が見込まれる地域への
 運用地の変更を強くお勧めします。
 当局からも事前のダクト予報をもとに中止の判断や発生が見込まれる地域の
 情報を連絡掲示板に都度載せていく予定です。
 http://www.bunzin.gr.jp/m_board/0000059/

【板橋ロールコール環日本海版】
・今年も8エリアを皮切りに日本海縦断を目指す、バケツリレー方式の
 ロールコールを予定しています。
 皆様キー局のご協力をお願い致します。昨年は4エリアまでバトンが渡る
 ところであったと伺っており今年も楽しみにしております。
 
 9月18日(日)朝11時から市民ラジオ3chを予定しています。

****************************************

私も参加を予定しております。

昨年は天候に恵まれず良い結果が出せませんでしたが、今年こそはと意気込んでいます。

岩ガキのおいしい所か、カニのおいしい所か、どこにしようか思案中です。