junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

トンカツ食べたい

2010-12-15 14:04:26 | 思いつきメモ


最寄りのDAYCOM駅近くにある、トンカツ屋さん『とん陣』。
何がすごいって、要予約の5500円のトンカツ軍。




大きさが判らないでしょうが、のっているお皿は、一般的なカレーサイズより一回り大きいです。

webの写真が判りやすいので、リンクしておきます。
味のとんかつ とん陣

25年位前から、一度食べたい思っていながら、結局一度もチャレンジ出来ず。
以前は、チャレンジ企画もあったのですが、失敗した場合の5500円を考えると二の足を踏んでしまい、気が付けば43歳に。。。5500円は何とかなる年頃になると、量に負け。
気が付けば、チャレンジ企画も終わっていました。

しかし、うーんとお腹をすかせて、一度食したい物です。

マインドマップというなにか

2010-12-02 01:21:39 | 思いつきメモ
ワタクシ、どうやら妄想癖があるらしく、一人の時間が全く苦になりません。
実は他人と一緒にいても、あちらの世界へ行っていることもあります。

なので、いろいろなことを考えるのも好きです。

ところで、そんなワタクシの嬉しい妄想タイムも、同じことを、グルグル、グルグル・・・と、考えていることが多いことに気がつきました。

たとえば、先日も片道1000㎞の出張に行く際の妄想タイム、いろいろなことを考える時間がたっぷりあるにもかかわらず、話が先へ進みません。あるいは、画期的な(自分なりに)アイディアも、それを具体的にどうすればいいのかが、なかなか進みません。あるいは、人前でのプレゼンテーションも頭の中だけではなかなかはなしがまとまりません。

ワタクシが、ブログを書くようになったのも、そんな無駄な思考も文書として整理・蓄積すれば有益な何かになるのではないかと考えたからです。

そんなワタクシの楽しい妄想ライフを強烈にバックアップしてくれるツールに出会いました。

マインドマップ』です。

正確な情報は、HPを参照していただくとして、何がすごいって、なれてくると脳みそからアイディアが湧き出してくるような錯覚がします。←言い過ぎです。

しかし、思考が整理されるということは、同じことをグルグル考えることが少なくなり、問題点がはっきりして、実は案外シンプルなことをグダグダ遠回りして考えていることに気がつきます。

プレゼンの構成や原稿を考える時も、いきなり原稿用紙に向かうよりは、話の骨格を整理してから向かう方が遙かに効率的に作業が進みます。また、話の内容が多岐にわたりすぎて、全体がぼやけてしまうことも事前にわかります。

おすすめなのは、悩み事の分析です。何について悩んでいるかを自覚することは、出口へ向かう第一歩といえるでしょう。しかし、悩みの全体像を把握することは、時として大きなダメージにもつながるので覚悟が必要です。


技術が上がれば、会議中の記録も効率的に出来るかもしれません。

パソコンにも、有料、無料の沢山のアプリがあります。訂正や、移動が楽に行えるのでかなり便利です。


思考という、見えないものを可視化する手法の一つとして、ちょっとすごいものに出会った感じです。

きゃらがたつ

2009-07-27 23:17:51 | 思いつきメモ
これが、本来の意味なのかどうかは解りませんが、最近気になっていることが一つ。

「おふ」と「おん」の使い分けと言いましょうか、それは性格とか、表現とかそういう生やさしいモノではなく、もう別人格者ねーの?って感じの人いますよねえ。

まあ、そもそも私も普段は「わたくし」とかいわねーし・・・シジュウ過ぎて、それはそれで情けないところもありますが・・・

いや、それが悪いとか言っているわけではありません。っつーか、とても面白いんじゃないかと思っています。
別人格とは言いましてもね、別人って訳じゃなく、元々持ち合わせていたモノがデフォされてでてきてるんだろうなあと思ったりして。

さて、オンラインで、知り合いを増やした経験がほとんど無い私にとりまして未知の領域なのが、「おん」で知り合った人同士が「おふ」で会うときはどんな風にしゃべっているんでしょうか。「セッシャ」とか「オイラ」とか「ボキ」とか、あるいは微妙な固有名詞とかで自分を呼んでいる人でも

「ハジメマシテ、ワタクシハ○○コト、ナンノナニガシでゴザイマス。ヨロシクオネガイイタシマス」

・・・とか言うんでしょうか・・・
くー気になるう。
だれか、オフ会に誘ってくれないかなあ・・・

手持ち花火の作法・・・知らなかった

2009-07-25 19:36:07 | 思いつきメモ
今夜は小さな『大花火大会』を予定していますが、先ほどパッケージを見ていましたら、衝撃の事実が発覚しました。

それは…



要するにこういう状態↓で火をつけなさいと言うことなんですね。



私はてっきりあの『花びら紙』ってのは導火線の代わりだとばかり思っていました。…って『花びら紙』って名前だったんですねえ…

ピンクのビニール

2009-06-24 08:15:02 | 思いつきメモ
朝テレビを見ていましたら、『ピンク色のネットやビニールシートが光合成を促進させる』という特集をしていました。
何でも、光の中の赤色帯の光を増幅する効果があるとかで、光合成はその帯域の光画影響するとかです。
結果、ほうれん草等の葉物は大きさが2倍のものもできることもあるようで、また、トマトやぶどうは糖度があがる効果があるようです。
農業用資材として発売の予定もあるそうなので、近い将来日本中の畑がピンク色になっちゃうかも…って、ありませんよねえ。

ちなみに、今現在ググってみても、落ちた2チャンネルのスレッドしかヒットしませんから、参入するなら今がチャンスですねえ。