枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

633 気温が上昇でカタクリの花も終わったとか?&どんな花も癒しになる&卓球で汗をかいた日

2021年04月01日 | 日々のできごと

2021/04/01 木曜日 室温:21度 湿度:54%

 卓球の日

久しぶりに汗が出た日。

懐かしい仲間が今日は参加で・・。

楽しい時間でした。

高齢でも・・日頃から歩いたりされて

健康に気を付けて過ごされているとかで

いつもと変わらないサーブなど。

は・かっこよい?・・。

腰痛ありで?・・動きは緩慢でも

見事でした。

*こんな時期であってもマスクをして。。

運動・・。最初は無理かもと・・

参加をせずに様子を見ていましたが・・。

 

*2月~3月に少し元気が出てきたので

ぼちぼち参加させていただいておりました。

 

*毎週 木曜日のみ参加。

その後のランチ会はありませんが・・。

コロナの時期でなければ、今日あたりは

声をかけあって桜を見に行っていたでしょう。

 

*お互いに距離をおいての交流ですが。

この程度ではコロナには感染しない?。

いえいえそうではないそうです。

*症状がでていなくても感染していて

感染力が強い場合もあるとか?。

 

いつどんなふうに感染してしまうのかは??。

確実にいえるのはやはり飲んだり

食べたりしてお喋りが長いと危険らしい。

狭い場所での交流は避けなければですね。

 

*最近は綺麗なお花などを見るのは

テレビなどでの映像で楽しんでいます。

今朝は東北での”カタクリの花”などの群生地。

30年~40年もかけて大切に育てられていること。

どんな花も1年や3年ではそれ程たくさんは

できないのでしょうね。広い場所もなければ・・。

 

*杉や栗の枝を切りながら太陽がお花に当たるように

手間暇かけて育てて・・立派な花が育つこと。

自然の中での生活は心が和みます。

 

*お互いの交流も自然のなかでいつの日か

和気あいあいと”心をひとつにして”

楽しめるように願っております。

 

*卓球の仲間は少しの人数ですが・。

お互いに心を許して遠慮なくお話が

できるので楽しいです。

 

*少し車を走らせれば立派なカタクリの花が

みれる場所もあるのですが。。

仲間の話ではもうお花は咲いて終わった?とか。

懐かしい登山とカタクリの群生地。

やはり時期を選んで行かなければ

見れないのです。

可児市の みたけの森?

*6月ごろには”ササユリ”の花が咲く季節。

この花もずいぶん前に友人に連れて行ってもらって

山を散策した日々。今年はお出かけできるのか?

多分無理でしょうけれど。。

いつも見ごろの時期をはずしてしまう。

 

*可児の公園に行くのも遠く感じる

年齢になったような?。

 

**でもあの頃の思い出は残っている。**

込み合った場所よりもやはり

花を愛でるのは山を散策するのがいいのかも。

*昨年は桜を近くの山に登ってみた。

今年はその彼女からは電話がない。

 

お互いに交流を避けているのか?。

早く今度こそは”ささゆりをみにいきましょうか?”

の声が聞きたいけれど・・。

あまり期待はしていないのである。

 

*でも急に電話で山登り??。で

3時間も4時間も往復で掛かってしまった!

その山は”あくたみの?権現山!!

私のペースで登ってくださったので・・。

彼女もたいへんでしたでしょうに・・。

 

その時期には”タラの芽”がすこしだけ

見る事ができた。そうかな?・・

タラの芽?。いいえ・・

それは”こしあぶら”でしたね。

”山菜の女王”とか。

天ぷらにすると美味しい!

 

山菜のあの”こしあぶら”?。それが

地面に生えていなくて・・。初めて・・

木のわき芽?にできる事を発見した日。

”タラの芽も”地面ではなく木に

できるものでしたね。

 

彼女は忍耐強い方なのです。

わたくしのような人間の相手をして

時には声をかけてくださるのですから・。

感謝ですね。

 

昨年は大変でした。日々の体力づくりを

怠りなく・・。と反省。でも

 

暫くは連絡はないかもと・・。

日々・・のんびり過ごしている自分がいる。

 

*さあ~そろそろ歩こう~散策しよう~。

今日はある方から・・お手紙が届いた・・。

それは息子の御嫁さん(☆★ちゃん) の

お母さまから・・。なるほどこんな時期こそ

電話よりはお手紙を書くことがいいのかも。

さっそく返事をださなくっては!!。

 

*633 手紙を書こう~。山にも行こう~。

”カタクリなどの花は癒しの花”

 ← これは

テッセンの花

 

 


最新の画像もっと見る