本の感想

本の感想など

柳橋新誌(成島柳北)を見る① 柳北は運のいい人か

2022-11-21 22:17:51 | 日記

 柳橋新誌(成島柳北)を見る① 柳北は運のいい人か

 荷風がほめたたえるのは、森鴎外の他には成島柳北である。岩波の新古典文学大系にあったので早速買ってきて読むことにした。江戸末期のヒトのエッセイで文体が古くて読むのにひどく時間がかかるうえよくわからないところが一杯ある。文章が分からないことの他に背景が分からない。しかし、わかったところはなかなか面白い。

 柳北は江戸末期の将軍侍講の職にあった。代々の家業だろう。将軍の家庭教師だから尊敬されるが社会的地位は思ったほど高くない。文官で学者のはずだが、幕末の混乱期に陸軍歩兵頭並まで出世する。これは本人に力があったせいか、他にふさわしいのがいたが幕府負けそうだから皆辞退したのでこの人成り上がったのじゃないかと思う。(ただしちゃんとフランスへ留学している。航西日乗というパリ留学の真面目な日記も残している。いずれ読みたいと思う。)

 それで幕府が瓦解したころに柳橋という遊里に遊んだときに書いたエッセイが柳橋新誌で、木版で出版して仲間内で見せて楽しんだようだ。遊里に遊ぶことを文章にするのは荷風さんで見たから驚かない。江戸時代にはこういうことを書いて楽しむ文化があったようだ。士農工商の各身分の中でそれぞれが陰惨な生活を強いられたと教わったような気がするが、実際はこんなことがあったのか、あの歴史教育は一体なんであるのかとツクヅク思う。嘘とまでは言わないが、大事な一面を完全に切り落として教えていないか。

 さて、成島柳北については次の二つの点を読み解きたいと思う。

  • 将軍侍講だから真面目な顔して論語を教えていたはずだ。であるのに遊里に遊んでこんな戯れ文を書くことにどう心の中で折り合いをつけていたのか。
  • 幕臣は大抵貧乏なはずだ。それがここに遊ぶカネはどこから出たのか。きっと幕府瓦解の時に渡されていた軍資金を返却するところがなくなったのを幸いポケットに入れたんじゃないか。しかしそれで新政府が出せと迫らなかったのはなぜか。どさくさで忘れていたのか。または使い切ったころに新政府が気が付いたということか。同じようなことは第二次大戦の日本軍で内地にいた部隊にはおこったと聞いたことがある。なら成島柳北は極めて運のいい人になる。

 二つ目のことは読み取れそうにないけど、一つ目は読んでいるうちにわかるかもしれない。