本の感想

本の感想など

断腸亭日乗 (永井荷風 岩波版)を読む㉛ 余談

2022-11-28 15:00:14 | 日記

断腸亭日乗 (永井荷風 岩波版)を読む㉛ 余談

 司馬遼太郎さんの小説のどこかに、永井某という武将が徳川家康の部下でかつ寵童であったために(そのコネで)出世して代々旗本の家として残りそれが、永井荷風を生んだ。先祖と子孫が全く異なる分野で名をあげることはまずないことであるというお話が書いてあった。

 もし小耳にはさんだお話で荷風さんと三島由紀夫さんが姻戚関係にあるなら、この武将の子孫は2人の名をあげる人を生んだことになる。しかも、表面に現れた現象としてはお二人の人生は全くことなった生き方をした文筆家であるから、永井家はなかなかすごい血脈と言うことになる。(わたしはお二人はご自分の人生そのものを劇的にするという意味では同じ体質であるような気がする。)

 この話を聞いて、だったら老子の孫だったかひ孫だったかが将軍になったのはどうなんだとか、書道家で多分軍閥として大きかった有名な顔真卿は孔子の弟子の顔回の子孫だけどそれはどうなんだとか一杯疑問が湧いてくる。

 ここで話が変なほうへ行くけど、老子の説は軍事哲学としても読めるんじゃないかと思っている。水は低い方へ流れる、とか水は方円の器にしたがって形を変えるとかは、水を軍隊と読めば軍隊を指揮する指揮官の心得と読める。(孫氏には兵の形は水に象(かたど)る。とあります。)有名な和光同塵も、孫子の弱い振りをして、敵を誘い込む作戦と同じと見ることができます。ならば老子は軍隊の指揮官であったかもしれない。その子孫が将軍になるのは別におかしなことでもない。

 ここで荷風さんのご先祖の永井さんだけど、およそ武将とは言えないような案外気弱で自分の作った美の世界の中に沈み込むようなヒトであったかもしれない。それが家康さんの寵童であったというだけで他のものが気を利かせて手柄を立てさせた。公式文書には手柄だけが記載されていたのでご先祖はめでたく旗本になれた。手柄を立てさせた方の武将は、公式文書には残らなかったが家康さまの覚えめでたくこれまた出世を遂げた。どうもそんな感じがする。

 

一週間ほど休みます。