Winning Ticket for All Vol.2

レース展望と回顧、馬券術について

20250203(月) 東京新聞杯の展望

2025-02-03 | 展望
 まず昨日のねらいのレースの結果からですが、先週に続いての1勝1敗でした。シルクロードSは追い込みの競馬になってしまって惨敗でした。根岸Sは、直前の10Rで147枠の「枠人気下位作戦」がはまったのを見て、続けてもう一丁と思い、7枠ロードフォンスを中軸に据えることにしました。3着に差し込んできたアルファマムを拾えるかどうかがこのレースのポイントだったかもしれませんが、切らずに何とか拾えて三連的中となりました(キング女史の騎乗には感心しますね)。①人気のフリームファクシが圏外に消えたので配当はまずまずでしたね。ホッとして、あとで枠人気を確認したところ、「下位人気」だったはずの7枠が「中位人気」に上がっておりまして、メインまで途中何度もオッズを確かめてきましたが、タイミングがずれていたら、ハズレ馬券を買うところで、「命拾い」をしました。こういうのはこの馬券作戦ではよくあることですが、まあ結果オーライで、今回は「馬券の神様」に感謝することにします(〇数字は単勝人気順、数字は枠人気順= はウラ人気、◎〇▲△の左は朝予想、右は週中予想、数字は追い切り評価の平均値、  はメンバー中最上位の評価)。
 
 京都11R シルクロードS GⅢ 
1着 エイシンフェンサー ⑨8⃣  ー ー  (*3.0) 
2着 グランテスト    ⑩2⃣  ー ▲  2.6
3着 ウインカーネリアン ④5⃣  ー ー  4.4
*朝予想・ライヴ予想◎ペアポルックスは14着
 
 東京11R 根岸S GⅢ 
1着 コスタノヴァ    ②2⃣  △ ー   3.1
2着 ロードフォンス   ③3⃣  ◎ △   4.3
3着 アルファマム    ⑦6⃣  △ △   4.1
*朝予想なし/ライヴ予想◎ロードフォンス2着(三連的中) 
 
 さて、今日は日曜東京の東京新聞杯を検討してみます。去年も短期免許で騎乗していたキング女史が乗るサクラトゥジュールが勝ったレースです。昨日はアルファマムを3着に持ってきましたし、なかなかの腕っ節です。今年も続けてサクラに騎乗するようですが、出走メンバーはけっこう粒ぞろいで、どうなりますか。過去10年のデータをもとに、狙い馬を絞り込んでみます。
 
 
1)前走(ステップ)と間隔
 ※( )内は今回該当する馬で、〇数字は単勝人気順
 〇京都金杯     5頭サクラトゥジュール⑥1着 ウォーターリヒト④2着
                 ロジリオン②3着 セオ⑧4着
                 メイショウチタン⑮10着)
 〇エリザベス女王杯 4頭(※該当なし
 〇マイルCS    3頭ブレイディヴェーグ①4着 ジュンブロッサム⑤10着
                 マテンロウスカイ⑨14着)
 〇阪神C      2頭オフトレイル⑨3着 シャンパンカラー⑰12着 
 〇中山金杯     2頭ラーグルフ⑫10着
 〇ニューイヤーS  2頭ゾンニッヒ⑩6着 
 〇キャピタルS   2頭(※該当なし
 〇元町S      2頭(※該当なし
  
 間隔で突出して多いのは中3週(金杯=今年は中4週、ニューイヤーSなど)と中11週(マイルCS)で、正月の金杯組と秋のGⅠ組が好相性です。
 
2)性齢 ※頭数は延べ数
 4歳   14頭  〇5歳   8頭  〇6歳  5頭 
 〇7歳     3頭        
/〇牝馬    8  〇騸馬   0    
 
 4歳が強いレースです。一頭も馬券にならなかった年が3回もあるので過信はできませんが、一応この世代の強い馬と他世代との比較をしてみるのが手順のように思います。あとは牝馬に注目で、去年はともかく、それまで6年続けて馬券圏内に入っていました。4歳牝馬のボンドガールはここでは格下で、斤量55㌔はハンデ戦並みに有利ですが、どうなるでしょうか。
 
3)血統
 やや難解ですが、過去10年では父系はミスプロ系よりはサンデー系ロベルト系、母系はノーザンダンサー系が優勢に映ります。このパターンで血脈を拾うと、以下の4頭です。
※サンデー系=  、ノーザンダンサー系=  ミスプロ系=  
 ナスルーラ系=  、ロベルト系=  
 
 ・オールナット    :サトノダイヤモンド(ディープインパクト)/母父フレンチデピュティ(Vice Regnt系)
 ・ジュンブロッサム  :父ワールドエース(ディープインパクト)/母父クロフネ(Vice Regent系)
 ・セオ        :スピルバーグ(ディープインパクト)/母父Oasis Dream(Danzig系)
 ・ラーグルフ     :父モーリス(スクリーンヒーロー)/母父ファルブラヴ(Fairy King)
 
4)JRAホームページのデータ分析
 JRAのホームページのデータ分析で強調されている点は以下のとおりです。
 
 ① ①人気馬がややあてにしづらい
   :過去10年で1勝・複勝率40%
    むしろ③~⑤人気の馬に着目すべき
 ② op昇級初戦の馬が侮れない:複勝率41.7%
 ③ 距離短縮組が狙い目:複勝率31.4%
   :2000m以上5着以下でも巻き返す
 ④ 関東馬が5連勝中:継続騎乗では4連勝中
 
 浮上するのは、ボンドガールオールナットです。
 
5)宮田式バイオリズム
 ・ゾンニッヒ      6・4・3・14
 
6)結 論  
 4歳勢に上がり目を感じるメンバーですが、実績を考えるとやはりブレイディヴェーグが①人気でしょうか。ただJRAのデータにしたがえば、勝つのは別の馬という感じです。となると、昨年はともかく、例年牝馬が強いデータもあるので、ボンドガールを主軸にしたいところですが、私は武と馬券の相性がよろしくないので困惑します(笑)。キング女史のサクラトゥジュールも続けて好走できないところがあるので、少し狙いを下げたい感じです。中心はウォーターリヒトにします。秋に東京マイルで連勝してコース相性は実証済みだし、前走の京都金杯は2着でしたが最後に一番いい脚を使っていました。このメンバーでも斤量57㌔ならば通用する末脚だと思います。相手は、上の馬たちのほかに、同世代のロジリオンオフトレイルに、斤量59㌔がやや不安ながら実績的にジオグリフジュンブロッサムあたりも軽視はできないでしょう。あともう一頭、オールナットも穴っぽいので一応マークしておきます。
 ということで、
 
 ウォーターリヒト 〇ボンドガール ▲ブレイディヴェーグ △オフトレイル…… 
でまとめておきます
 
 今日は立春ですが、春の到来とはいかず、逆に今週はどうも寒そうな気配です。今月も半ばくらいになれば少しは春めくのでしょうか。引き続き暖かくしてお過ごしください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20250202(日) 本日のねらい | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展望」カテゴリの最新記事