小川洋子「ブラフマンの埋葬」(講談社文庫)を読んだ。
小川洋子作品を読むのは久しぶり。
この小さな文庫本は、たしか出張先の駅の書店で買って、新幹線の中で最初だけ読んで、これは丁寧に読むべき作品だとすぐに気づいたものの、作品と向き合う時間が取れずにそのままになっていたものだ。
書き出しから強い印象を受ける。
ブラフマン、というのは、「僕」が夏の初めに出会う小さな生き物に、碑文彫刻師が(と言っていいのだろうか)つけた名前である。
「僕」や「碑文彫刻師」は、<創作者の家>というところにいる。「僕」はそこの住み込みの管理人で、碑文彫刻師はその一角の工房で、墓碑や石棺をつくる仕事をしている。
この物語は、この、どこかにありそうだけれどもどこにもない<創作者の家>、およびその「家」が位置する、山と川と海に囲まれた「村」を舞台に、「ブラフマン」および彼をめぐる人々とを描いた作品である。
「ブラフマン」は最初、子犬のように思えるのだが、読んでいると実は違うらしいということに気づかされる。「僕」や「碑文彫刻師」、そしてその他登場する、それぞれに個性や仕事を持った人々も、この不思議な小さな生き物をそれぞれのスタイルで受け入れ、ブラフマンが泉の周りを駆け回るのとともに夏の季節は巡っていく。
風がそよぎ渡り、音楽や詩が聞こえてくる<創作者の家>。
しかし、作品のベースには、モティーフとして「死」や「石・石棺」が重層低音のように響いている。語り手である「僕」がどんな人物なのかは読者には明かされない。ただ、「僕」は「死」を思わせる写真を手にし、過ぎ去った時間、手の届かない存在を思いながら、目の前にいる小さな生き物と心を通わせる。
碑文彫刻師も、この物語になくてはならない、重石のような存在であることが最後のシーンで確かめられる。いろいろな糸がつむぎ合わされて、少しずつの事件が季節を一気に進めていく。読者の心も森の中へと送られていくようなラストである。
小川洋子作品の言葉は丁寧に練られていて、シンプルにして深い。
この作品に関しては、行間やフォントの使い分けも絶妙である。
"川面は太陽を浴び、水ではなく光が流れていくようだった。"
この一節を読んだだけで、この「村」の夏の陽光が、閉じた目に降り注いでくるような気がする。
夏、不思議で上質な短編を読みたい方におすすめ。
第32回泉鏡花賞受賞作。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます