同級生で鉄道写真撮影を趣味にしていた方々と高校の頃、
南瓜も写真を趣味にしようかと考え始め(鉄道写真撮影で
はない、熱心に誘われていたが型式とか覚えるの面倒だっ
たのでやらなかった。)カメラメーカー選びについて話題
になった話
因みに、彼等はCanon一眼レフや京セラのサムライを愛用
していた。また南瓜の父親はニコンFMや、ミノルタα7000
を愛用していた。
この時に南瓜が興味をもってたのが_φ(・_・
「PENTAX」
ただ機種も何も知らない状況でただ企業名だけを知ってに
すぎないのだが・・・。
この頃たまたまコマーシャルを沢山流していたことがイ
メージついて興味をもったらしい。
今の南瓜の所有機材を思うと想像もできない選択肢だっ
たが、次の一言が無かったら、大きくカメラの経歴は大
きく変わったかもしれない。
彼等曰く
「PENTAXは外国の会社だから難しいよ」
って、日本なんだけどね(ーー;)ただ当時はそうなのかと
信じ込みそう言われ難しいということで検討からはず
してしまった。
その後は父親からニコンやミノルタを借りて使ったので、
そのままニコンやミノルタをしぜんと使うようになり、
↓MNOLTAのCMと若かりし「宮崎美子」いまは漢字博士。
実際操作は根本同じだから難しいも何もない。要は慣れ
やすいか?道具が合せてくれるものではなく道具に合わ
せるというのが正しい表現だろう。
その後は鉄道写真撮影に無理やり連れ回されて、写真へ
の興味を一旦失いその後写真撮影を始めたのは10年後に
なる。
最初に買ったカメラはデジカメでリコーのz3という35万
画素でズームなし・内蔵メモリーのみの24枚撮りが上限
というもの。
フィルムは予算の関係もありコンタックG1であったが、
それは21世紀入ってからだった。結局はNIKONとLICAを
使う結果に至っている。
思うに何処を選ぶかは
・親が使っていたメーカー(譲渡されることが契機)
・友人とかの一言
こうしたもので簡単に変わり、フィーリングが合うか
どうかで、難しいようで案外単純ということだろう。
カタログ見てるときが実は1番楽しいのだ。いつかは
買うにしても。
ただし!コンデジはちと一言ある。
それは次回。_φ(・_・ ということで〆るとしよう バイナラ~(ッキョ)
南瓜も写真を趣味にしようかと考え始め(鉄道写真撮影で
はない、熱心に誘われていたが型式とか覚えるの面倒だっ
たのでやらなかった。)カメラメーカー選びについて話題
になった話
因みに、彼等はCanon一眼レフや京セラのサムライを愛用
していた。また南瓜の父親はニコンFMや、ミノルタα7000
を愛用していた。
この時に南瓜が興味をもってたのが_φ(・_・
「PENTAX」
ただ機種も何も知らない状況でただ企業名だけを知ってに
すぎないのだが・・・。
この頃たまたまコマーシャルを沢山流していたことがイ
メージついて興味をもったらしい。
今の南瓜の所有機材を思うと想像もできない選択肢だっ
たが、次の一言が無かったら、大きくカメラの経歴は大
きく変わったかもしれない。
彼等曰く
「PENTAXは外国の会社だから難しいよ」
って、日本なんだけどね(ーー;)ただ当時はそうなのかと
信じ込みそう言われ難しいということで検討からはず
してしまった。
その後は父親からニコンやミノルタを借りて使ったので、
そのままニコンやミノルタをしぜんと使うようになり、
↓MNOLTAのCMと若かりし「宮崎美子」いまは漢字博士。
実際操作は根本同じだから難しいも何もない。要は慣れ
やすいか?道具が合せてくれるものではなく道具に合わ
せるというのが正しい表現だろう。
その後は鉄道写真撮影に無理やり連れ回されて、写真へ
の興味を一旦失いその後写真撮影を始めたのは10年後に
なる。
最初に買ったカメラはデジカメでリコーのz3という35万
画素でズームなし・内蔵メモリーのみの24枚撮りが上限
というもの。
フィルムは予算の関係もありコンタックG1であったが、
それは21世紀入ってからだった。結局はNIKONとLICAを
使う結果に至っている。
思うに何処を選ぶかは
・親が使っていたメーカー(譲渡されることが契機)
・友人とかの一言
こうしたもので簡単に変わり、フィーリングが合うか
どうかで、難しいようで案外単純ということだろう。
カタログ見てるときが実は1番楽しいのだ。いつかは
買うにしても。
ただし!コンデジはちと一言ある。
それは次回。_φ(・_・ ということで〆るとしよう バイナラ~(ッキョ)