ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

二子玉川の多摩川氾濫は人災だった、堤防建設反対派の存在

2019-10-13 16:00:51 | 日記・エッセイ・コラム

ソース
多摩川の氾濫で被害甚大の二子玉川、実は市民に「景観が損なわれる」というりゆうで堤防建設を中止していた ...

ニコニコ二子玉川part39 309-
https://imgur.com/BrIH31X
https://twitter.com/Onevia09drift/status/1183021623990833153/photo/1

ソースにあるように堤防建設に反対派の人たちがいて
そのせいで堤防を作らなかった箇所が氾濫したようです。

賛成派の人たちはいい迷惑ですね。
でも争った時点では負け組だったのだから仕方ないです。

今また議論になったり反対派が叩かれたりしてるようで
反対派はホームページを閉じてしまったようです

よくあるような議論ですが私の見解はどうなのかというと。

まず大、大、大前提として

私がそこの住民であるか否かという事で意見が大きく分かれます。

もし仮に私が被害が及ぶ場所に住んでいれば
何より安全第最優先で堤防を作るべきと考え堤防賛成派になりますが

現実はそこに住んでない、すなわちよそ者であるので
結果的に景観最優先に考えてよかったのではないでしょうかw

10年間か10数年の間景観が保てたのでよかったのではないでしょうかw
住人の方は景観のよい場所に住むことが出来て幸せだったのではないでしょうかw

今後の事は住人や行政が決めることですが
住人ではないよそ者で部外者の私の意見としては
氾濫は100年か数10年に1度の事なので
なによりも景観最優先で
今後も素晴らしい景観を守るためこのまま堤防なしでいいのでないでしょうかw

もっとも原発誘致のように事故が起これば他の地域にも多大な迷惑がかかる場合は別で
他所への迷惑も考えますが。

二子玉の件は今回の台風19号で死者が出た地域に比べたら次元の低い話です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号が過ぎたら

2019-10-13 14:19:18 | 日記

台風19号が来る前からTVCMでマクドナルドのコーヒーがタダになると言っている。
今回はネットでなくTVで知った。

またタダヒーの季節が来る。

台風を生き延びればの話だが
結果論的に少なくとも私と私を取り巻く環境は何でもなかった。

タダヒーの期間にタダヒーをコンプリートさせるかどうかはまだ決まっていないが
マックに通うようになる前にミスドのauタダドーナツを食べておいたほうがいい。

というわけでミスドに行くと本日は13時開店の貼り紙が。。
このミスドは昨日台風の中営業をするということでいろんな意味で話題になっていたが
その代わり台風が去った今日は営業を遅らせている。

台風の中と去った今日、どっちで営業したほうが利益が出るのかは私には関係ない。

仕方がないのでローソンで買い物をして
家で昨日来なかった仕事のブツを受け取った後再びミスドに行った。

ミスドが2度足になったが、これが私にとって唯一の台風被害である。

再びミスドから帰って記事を書くためにマックのタダヒー情報を確認したら
明日からではなく明後日からの4日間ということでいつもより1日少ない。

それはいいけど明日タダヒーがないならミスドに行くのは明日でもよかったが
先にタダヒーの確認をしなかったのだから仕方がない。
情報弱者のようなことをしてしまった。

情報弱者といえば台風の去った今日も飛行機が結構欠航になっているが
羽田や成田では欠航を知らない情報弱者たちでごった返している。
特に外人には情報弱者が多い。

彼らに比べればミスドに2度足になったことなど大したことないが
交通難民自体が台風そのもので被災した人たちに比べれば取るに足らないどうでもいい人たちである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか森田健作・千葉県知事 台風の最中に都内で乾杯

2019-10-13 12:08:25 | ニュース

関連記事:森田健作「無能」確定 千葉台風被害に何も出来ない深刻理由
    :豪雨前の「赤坂自民亭」写真投稿を陳謝するもこのタイミングでの宴会は謝罪せず 西村副長官

これでいいのか森田健作・千葉県知事 台風の最中に都内で乾杯、年休151日……仕事ぶりに批判
文春オンライン 2019/10/9(水)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191009-00014560-bunshun-pol

>9月8日夕、東京・帝国ホテルで開かれた国際会議。「乾杯!」と右手で小さなグラスを掲げ、笑顔で祝杯を交わすスーツ姿の二人の男性。ツイッターにアップされた一枚の写真には、森田健作千葉県知事(69)と米ウィスコンシン州知事の姿がある。

>その数時間後、台風15号が関東地方に上陸、大きな爪痕を残していった――。

  (画像は2018年、台風で緊急事態の時の赤坂自民亭)



>社会部記者が語る。

>「気象庁は8日午前の緊急記者会見で『今は晴れていても夜には一気に世界が変わって猛烈な風や雨となるおそれもある』と異例の表現で、記録的な暴風に対して警戒を呼び掛けました」

>ところが気象庁の注意喚起も“どこ吹く風”とばかり、台風の夜に森田氏が出席していたのが冒頭の国際会議だったというわけだ。

>「日米の国際交流を図る会議で、経済団体や自治体関係者約300人が参加しました。森田知事は夕方から夜にかけて、日米合同常任委員会という会議と米側を歓迎するレセプションに出席しました」(千葉県庁秘書課)

>県内のほとんどの市町村は9日までに災害対策本部を設置。だが、県庁が災害対策本部を設置したのは、10日午前9時になってから。さらに災害救助法の適用や県職員の現地派遣も12日と、いずれも後手後手に。

>日を追うごとに深刻な被害状況が判明するにも関わらず、知事の動静は“平常運転”だった。

>10日は首都圏中央連絡自動車道建設促進県民会議に、11日は東京五輪関連の会議に出席、12日は姉妹都市の知事表敬訪問といった具合。被災地の視察は、実に台風が通過して5日後の14日になってからだ。

>さらに台風直後の県庁の体制は本来、総動員体制といえる「災害警戒体制」へ移行すべきだったが、その前段階に留まっていたことも小誌の取材で判明した。

>元鳥取県知事で、東日本大震災時に総務相だった片山善博氏は疑問を呈す。

>「県の第一の役割は状況把握です。私が知事だった2000年の鳥取県西部地震の際に
は、地震翌日に防災ヘリで被災状況を視察に行きました。そうすると、どういう状況か手に取るように分かるのです。

>『市町村から要請がなかった』とか『人が足りなかった』と千葉県は弁明しているようですが理解不能です。住民対応で混乱する市町村から要請なんて来るはずがありませんし、県庁も全庁的な態勢で初動対応していれば人は足りたはず」

>■「オレは菅官房長官とパイプがある」

>実は森田氏の被災時の対応の遅さは今に始まったことではない。

>東日本大震災時の対応について、前浦安市長の松崎秀樹氏がこう振り返る。

>「浦安市は深刻な液状化で電気・水道・ガスのライフラインが大きな被害を受けました。そこで、予定されていた統一地方選の延期を申し入れるため、選管と県庁に連絡したのですが、一向に対応してくれない。森田さんは携帯番号も教えてくれないのでどうしようもなかった。私だけでなく、他の首長も彼とアポが取れない人が多かった。

>現場を知ることが大事なのに、森田さんが浦安市を視察したのは震災から100日後のことで菅直人首相(当時)と同じ日。被災者にもっと寄り添うべきですよ」

>09年4月に知事に就任して現在三期目の森田氏だが、市町村の首長とのコミュニケーションはほとんど取れていないようだ。

>〈本日、知事が総理に激甚災害指定を要請されたとの報道。被災市長・町長で明日国に同じ要請をする予定で、県にも情報提供していたのですが、知事が総理に会う話は誰も聞かされていませんでした〉

>9月18日、熊谷俊人千葉市長はこうツイート。さらに「一緒に行けば現場の窮状をより具体的に説明できたと思います」と森田氏との連携不足を嘆いた。

>さらに安倍首相との面会をめぐっては、地元県連ともチグハグな状況に。

>「対応遅れを批判された知事は、当初『オレは菅義偉官房長官とパイプがあるから会いに行く』と一人で官邸に行こうとした。でも、自民党千葉県連も当然調整しているわけですから、慌ててストップさせ、県連と一緒に行くことにしたんですよ」(自民党関係者)

>首相との面会後、森田氏は国や県の対応に批判が出ていることについて、「混乱したことは事実で、混乱の中で色々な問題が出てきた。誰が悪い、これが悪いではない」と強調した。

>■「東電には不眠不休でやってほしい!」と言うが本人は?


これでいいのか?

そこでバカボンのパパが一言
「・・・・・・・」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする