まん延防止等重点措置が適用になった初日の日曜日
毎年恒例になってる事をする為に、密にならない山へお出掛けしてきました
外出を半減するように!と通達あるのに、なーんも考えとらん?
能天気ですよね~(..)
でもでも、それなりに慎重にしつつ楽しむことができました
現地集合!
道の駅に12時に待ち合わせて、お昼はお弁当を買って食べました
スキー場が近いので九州ナンバーの車もチラホラ、怖くないのかなぁ(?_?)
向かうのは、毎年1月に必ず行く釣堀です(この時期運が良ければ40㎝超の大物が釣れるのょ)
去年は動く魚が怖くて大騒ぎしてた孫①も、タオルで包むと平気でバケツに運んでくれます
イワナとアマゴ
婿殿が釣った1番大きいイワナで23㎝、最低10匹保証なので小さいのを追加で入れてくれました
唐揚にしてもらって持帰る事が多いけれど、コロナで食堂がお休みなのょ~
帰宅後にさばいて薄塩して寝かせ、翌日の夕食用に塩焼と唐揚にして我家とシェア
調理して届けましたょ
孫①と②が釣った魚にはシッポにリボン付けておめかしです(適当につけたけどめちゃ喜んでた♪)
腹開きして骨まで食べられる様に2度揚げしてパリパリ(美味しく食べてくれた♪)
尾頭付きのビジュアルが苦手な婿殿には教育の為、自分で釣ったイワナは食べなさい
子供達に妙な表情をせず美味しい顔して食べるんよ~と釘をさしました( ̄∇ ̄;)
自分で釣ったからにはちゃんと命を頂かないとね!食育です
魚釣りは好きだけど食べるのは苦手!って人がたまにいますが・・・ダメでしょっ
山育ちのうちの父ちゃん
川魚は自分でさばいてもニオイ気にせず食べられるけども
海釣りして釣るでしょう・・・ニオイが手に付いて嫌なんじゃと
海魚を自分でさばくと食べないからワタシがさばきます^^; 父ちゃんもダメでしょっ
これはちょうど1年前の写真 ↓
もう少し大きくなったらキャンプもしたいし、虫けらで騒動する様な柔な子供じゃなく
自然と触れ合いながら強くたくましい子に育って欲しいと願っています
その後はもみの木森林公園へ
去年、ブカブカだったウエアもい~感じ(内側に調整の紐があって伸縮するので長いシーズン着られます)
1回ひっくり返っただけで大泣きし30分で撤収した去年とは違う
1人でバランス取って滑れてる~ 楽しそうでしょう♪
スノボが趣味だった娘も久しぶりの雪の感触は良かったそう
1年、特に来月5歳になる孫①の成長をとても感じたのです(*^-^*)
←去年は私達がビッチャコになって相手したんょ
そしてそして
実はテツ&シロを連れて行ってて~ ソリに乗せようとするけど拒否られる
で、テツにこかされる(笑´∀`)
シロさんは嬉しくって笑顔咲く♥
孫娘達が滑ってくるとダッシュかけて遊びに誘うんです(笑´∀`)
くるくる回って回って楽しそう
い~ぬはよろこび♪ に~わかけま~わり♪♪ 犬の本能が開花したかも♪♪♪
↓ 足が冷たかろう。。と車に戻ろうとすると踏ん張って動きません
さぁて、日が暮れてきたので帰りましょう
楽しかったね~♪ みんなストレス発散できたかな(*^-^*)父ちゃんは孫達と一緒で最高だったんと
現地解散
娘達は高速に乗って帰っていきました(私達は一般道でノロノロ帰りました~笑笑)
この翌日からここもまん防で休業になり、県独自の地域振興支援の割引なども中止
県内多くの観光施設や県や市の施設も休業になっています
繁華街の人出は減ってるようですが通勤の時間帯は相変わらずなんだとか
学校などは今の所は変わりないのかな?
昨日、引越しより一足早く転園予定だった幼稚園に初登園した孫①
普通通り通えるみたいで良かったですが、遠くて送迎も大変だし
県内のコロナ感染者は増えてるし・・・何かと心配なことです
子供を家に閉じ込めることは難しいですからね、工夫をしてストレス発散かな
大人は能天気のままではいけませんから気を引き締めて
ワタシも家でおうち時間を楽しもうと思います
皆様も気を付けてお身体ご自愛下さいね