シアワセ、時々、フシアワセ

人生の折り返しをとうに過ぎた
ワタシの喜怒哀楽

わが家のポツンと体験 その9

2023-11-10 | ポツンと山小屋暮らし

シロの正面

ポツンと暮らしを始めた7月下旬~ 山の上では、まだ紫陽花が咲いていました

自然任せ、肥料なんて与えていないだろう… でも、太くて立派な枝をもってる

伸びて倒れた枝から、枝の途中から、根が出て地に根付く

自然の力で成長している植物は強いです

父ちゃんが周りの下草を刈る度に目立つ、放任の紫陽花が気になって気になって( ̄。 ̄;)

枯れた紫陽花の花を切り取り、混み合った所や伸び放題の枝を剪定しました

棄てるのも忍びなくて、先を斜めにカットし、水を吸わせて挿し木に♪

紫陽花の並びに数カ所植えて帰りました

いつか、また、この山小屋に行く機会があるとしたら、真っ先に確認したぃ!!

この紫陽花が元気に育ってたら嬉しいな(*^-^*)

 

 

わが家のポツンと体験 その9(くらし編・3)

今朝、3時頃から出て行った父ちゃん(夫)、現場に着いたのは10時位だったかな

あの例のクレーマーから又苦情があったらしく、急遽呼び出されたんです

もう仕事は完了してるんで、元請けからの新しい仕事として対応しに行きました(ーー;)

その土地はもう売れていて、先では大型の建物が建つそうだけど

また毎日毎日布団干して、埃が飛んで来ると、苦情の嵐なんだろうなぁ。。怖っ(´。`)

(今日は雨で、幸いにも埃は雨で洗い流され、布団も干してなかったそうですが;)

 

その現場に毎日弁当を持って通った父ちゃん

この人、本当はね、弁当は冷たいから嫌いなんです

たいがい昼は外食かコンビニで買う(毎日決まった時間に出る仕事ではないし)

手伝ってくれるオッサンズの1人は親孝行な娘さんの手作り弁当

単身移住者のオッサンズの1人はお手製弁当(玄米飯の上に目玉焼きがドーンみたいな)

その他のオッサンズは奥さんの手弁当

いつもは嫌なくせに、皆が手弁当だから、父ちゃんも持って行きたいらしかった( ̄∇ ̄)

 

ある日のお弁当

自宅なら、たった2つなら面倒で作らない(4つなら作るけどw)、肉巻き玉子

焼き網で焼いた塩鯖、キャロットラペ、おかかピーマン、竹輪の磯辺焼

 

 

自分のお昼用にも残り物を入れて作りおきしときます(これ持って買物に行って車で食べたりw)

 

小さい冷蔵庫、重ねてコンパクトに冷蔵したくて、ダイソー製4つ100円×2の保存容器を購入

これに入る分量の惣菜を前日に作って、翌朝弁当へ、残りはその日の夕食で食べきる^^;

多忙だった父ちゃんのモチベーションを保つ為

前夜の夕食の残り物を入れるのは避けました

お昼は何かな~?と、楽しみに思ってもらいたいのでね(^_^)←自分なりに気ぃ使っとるw

 

生ゴミの処分に困るから、なるべく出さない様に、根菜の皮なども使い切る等々

スマホの電波が無くてレシピアプリも使えないでしょぅ…

なすび×豚肉×アッサリ・・・なんて調べられないから、日々思い付きの定番メニューです

当初の予定は1ヶ月でしたからね

ダイソーの調味料のサイズ感が丁度良くって(真夏でも冷蔵庫に入れられないし)

 

後は味ぽんとか…何とかの素とか… 【馬鈴薯と人参の炒めなます】はカンタン酢で簡単に♪

(料理には料理酒よりは安くてもいいから日本酒が良いですね ←母の教え)

自宅の様には出来ずとも、これらの調味料でだいたいOKでした(笑´∀`)

 

調理器具とかは

持込んだキャンプ用の鍋や食器、滞在中にザル&ボウル・焼き網・フライパン1つ買いましたが

(山小屋の不衛生な食器とか、バカでかいザルとか、は、気分的に使いたくなかったです(^◇^;))

 

 

玉子焼器でとり天を揚げたって問題無し!煮魚だって2人分ならフライパンで丁度良い

  

電子レンジも大掃除したけど^^; 卵1つしかない弁当用のキッシュだってフライパンで蒸す

 

ある物で工夫してするしかないですもんね~ 

ワタシが居た最終日の弁当は、安い鰻を美味しくする裏技をした、鰻弁当でした

(弁当用の、ちらし寿司のトッピングに使った、刻んだ頭と尻尾部分以外の部位ね)

付いてるタレを洗って落とし、酒を振って蒸し、再びタレ付けて焼き上げる(炭火なら、より良い)

ワタシって

子供達が巣立って何年も経つのに、今だに少量を作るのが苦手です

父ちゃんも歳を重ねて食べる量が減ったし(それでも同年代よりは食欲旺盛、食べるから元気なんでしょう)

居ない時だってある訳ですが、正直、今回の暮らしは適量を作る勉強にもなったんです

 

食べる事が好きで食に煩い父ちゃん

今尚、ワタシが守ってるのが最低5品(夕食時、最近は野菜物多めです)という要求

ポツンと山小屋暮らしはカクカクシカジカで

仕事を手伝わなくても良くなった結果、時間はいっぱいあったのです(笑´∀`)

刺身にもなる新鮮な連子鯛を安く買った日

半身は薄塩して、翌日の塩焼き用に寝かす、半身はおろして、中骨焼いて出汁を取り鯛飯に

 

時間をかけて丁寧にご飯を作る、時間がありました(^_^)v

滞在の半分は断水で大変でしたけど、衛生面に気を付けながら乗越えられたし 

1口コンロは勝手が悪くて手間はかかるけれど、不便を楽しもうと、食に対しては頑張ったな

つい最近、農林水産省の食育課から

全国20歳以上の5,000人に対して、食生活に関する習慣や意識・・・

今後の食育推進施策の参考にしたい旨のアンケートが

よりにもよって

父ちゃんに届きました(..;)←懸賞ものにも当たった事が無い父ちゃんが!ですもん…笑えます;

食に煩いのは自分が食べる事について・・・だけ;

父ちゃんが、食が育む事に対して考えがあるとは、残念ながら感じた事すらありませんから…

送る相手を間違ってるなと、思うのです(^◇^;)

 

続きはまた( ^o^)ノ

 

バイトのオッサンズ達へ毎日支給するポカリが入ったクーラーboxに、保冷剤2つ入れる

ここにね

弁当箱を入れた保冷バック(保冷剤無し)IN、一応、弁当が冷えすぎない様に気使ったんょ

暑い最中ですから、お茶に氷入れた3リットルの水筒も必要

冷蔵庫が小さいと本当に不便だということ、凄~く痛感しました・・・^^;

コメント (2)