神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

医療的ケアのあるお子さんの防災対策・災害時の電源確保について

2024-10-21 14:55:37 | 支援
この2024年10月30日に下記のような研修会があります。対面でもzoomでも参加できますので、ご関心のある方はどうぞ!!!

令和6年度 かながわ医療的ケア児支援センター県央圏域相談窓口研修 
~医療的ケア児の防災対策・災害時の電源確保について~


【目 的】
 災害は、いつ、どこで、どのように起こるか分からない。医療的ケア児は様々な医療機器を使用しており、長時間の停電は生命の危機に直結する。また、医療機器以外にも、電気毛布やエアベッド、加湿器など電源を必要とする機器を使用して生活している。電気自動車等が普及し、市町村によっては、医療機器の外部バッテリーや蓄電池等が給付の対象となり、対策は進んだが、実際にそれらを使用したことのある人は少ない。そのため、平常時から停電時に備えて、医療的ケア児・家族・地域の関係機関が一緒に準備をしておく必要があると考え、県央地域の厚木市で建学以来、地域連携・地域貢献に力を入れ地域住民と共に研究を活かす取り組みを行っている学校法人神奈川工科大学地域連携・貢献センターに協力を依頼し、本研修を開催する。(厚木市基幹相談支援センター「ゆいはあと」の企画案より)

【開催時期・内容等】
  開催時期:令和6年10月30日(水)
  時間:13:30~16:00
  テーマ:医療的ケア児の防災対策・災害時の電源確保について
  場所:神奈川工科大学KAIT TOWN「市民・eスポーツ ホール」
  参加者:当事者(医療ケア児)
      家族
      関係機関・学校・法人等の職員

【主催】
  かながわ医療的ケア児支援センター県央圏域地域相談窓口(県央ブランチ)

【内容】
◎当事者から
   『教えて!知りたい!災害時の電気のこと』
    ・県央地域にお住いのお子様とご家族から
◎先輩ご家族から
   『我が家の防災対策について』
    ・横浜重症心身障害児グループ 連絡会~ぱざぱネット~ 渡邊 聡美氏
◎講義 
   『安全な電源確保の基礎知識』
    ・神奈川工科大学 臨床工学科 山家敏彦 特任教授
     (JHAT:日本災害時透析医療協働支援チーム事務局長)
◎実技
   電気自動車から電源を取り、実際に機器につなぐ
◎福祉用具等関連企業による展示
       6社の協力を得て、関連製品の展示、紹介を行う        


本研修会へのお問い合わせは、
かながわ医療的ケア児支援センター県央圏域地域相談窓口(県央ブランチ)
(厚木市障がい者基幹相談支援センターゆいはあと)
046-225-2904

又は、本ブログを管理している下記へ
神奈川工科大学地域連携・貢献センターHP
「貢献センターの活用法」ページの最下段に連絡先が掲載されています。