神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

トンガの生活者状況をお知らせします

2022-01-25 10:42:16 | 支援
 2022年1月20日、岸田首相は、日本政府として次のことを参議院議会で表明していました。
・トンガ政府に対して100万ドル(約1億1417万円)以上の緊急無償資金協力
・飲料水
・火山灰の撤去のための用具など
そして、自衛隊のC130輸送機の出発、輸送船おおすみの呉港出発などニュースとなっています。

 しかしながら、現地の直接の声を聞く機会がなかなかありません。そこで、現地支援を続けている南太平洋医療隊の歯科医師・河村康二先生からの情報をここに転載します(河村先生のご了解済みです)。ぜひ、お読みください。

「昨日(注: 2022年1月23日)トンガとメッセンジャーで通話が出来ました。
先週の土曜日から電話が使えるようになったとのことです。
 私が話しているのは保健省歯科室の歯科医師シシリア先生です。日本滞在中7年間私の家で過ごしていた方です。
シシリア先生と話した事ですが、火山灰はひどいが室内は問題無いので生活に支障はない。当時は赤い空で小石混じりの雨が降ったそうです。家族、歯科スタッフは全員無事で被害はないそうです。
 王宮は海側が少し被害を受けたが問題無い、並びにあるイタリアンレストラン、ブラックパールホテルも海側が少し被害を受けたが問題無いとの事でした。保健省バイオラ病院も火山灰の問題はあるが支障無く稼動していますが、現在は歯科室は急患のみの扱いにしているそうです。全体では海に近い箇所は被害がある。ヒヒホ地区の被害はちょっと大きい様です。
 離島の方はトンガタプ本島に避難しました。
 ババウ諸島に滞在していた歯科部長アマナキ先生は一昨日帰宅したそうです。
 障がい者施設OTAとALONGAは歯科スタッフはサポート出来ているとの事でした。
 トンガは今冬休みなので小学校は休みだと思いますが、障がい者施設にはサポートは大丈夫だと思います。
 要望では歯ブラシが欲しいといわれましたが、現地のスーパーマーケットでは豊富にあるので現地で購入すればと考えています。

 日本政府も今回は対応が早く出動している。
 今のところ私の知り合いではけが人等はいないのでちょっと安心しました。

 まだ被害の状況は把握出来ませんが火山灰と海の護岸に問題があるようです。
 農業の被害は大きいかも知れません。
 以上ですが、シシリア先生と話したので情報をお伝えしました。」

 歯科医師の河村先生ですから、トンガにコンタクトしている先生も歯科医療分野のことが記述されていますが、そこから、全体の様子として死者、重傷者などがあまり出ていないように、現在のところ感じられます。今後、全容が明らかになってくることで、支援すべき内容もはっきりしていくものと思います。
 以上、河村先生の情報を記載しました。

 今後とも新たな情報が入れば、提供していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事


トンガへの支援状況

2022-01-24 11:53:59 | 支援
 トンガの現状、あるいは支援の内容などについては、なかなか情報をもっていません。そこで、日本障害者リハビリテーション協会国際課を通じて、「南太平洋医療隊」の河村康二先生からいただいた情報を少しまとめて記載してみます。間違っていたりしたら、すぐに修正しますが、現状の情報は限られているので、これが精いっぱいのことかもしれませんね。

 南太平洋医療隊は、HPによれば、1998年よりトンガ王国を中心にボランティア活動をしており、トンガタブ本島・ハーパイ諸島に行き、歯科診療・歯科保健活動を行ってきているとのことです。本島にあるトンガタブのバイオラ病院を中心に十数名の歯科医師、デンタルセラピスト、デンタルナースが歯科医療に従事しているのですが、その歯科医療状況は不十分で、援助活動を必要としていると書かれています。
 そこで、トンガ人の診療を始め在留JICAのスタッフ、日本人の診療、トンガの診療ボランティア及び歯科材料の補助を行うのが、南太平洋医療隊のようです。隊員の構成は、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、学生、社会人等で、歯科保健活動として小学校、幼稚園における歯科健診、歯科保健指導、フッ化物応用、歯磨き指導等を行っているとの記載がありました。

 さて、河村先生の情報によれば、次のようにことがわかります。解釈が間違っていたら、修正しますが、現状ではこれが最新かもしれませんね。
 以前には、東京大学の地震研究の方が複数で滞在し観測設備を設置していたことがあるようです。その後、日本政府が救急車を数台寄付、また、離島、多分エイワ島では消防車も見かけたことがあるとのことです。NHKの中継車は日本と使用電波が異なりニュージーランド、オーストラリアと同じ電波を使用しているので改造してから寄贈したようです。
 直近のことでは、通信はまだダメのようです。衛星通信ができる様ですが・・・。
 それから、障害者福祉に関係では、施設の状況については現在まで残念ながら判らないとのことです。これは心配ですね。少しわかるのは、韓国の協会系のマンゴツリーという重度の方の施設があること、障害者施設へはトンガ人歯科スタッフが週1回程度、サポートしているよう・・・ということです。Tongatapu 本島にある赤十字のディサービス施設OTA(作業療法助手)に一人日本人が常駐しているそうです。その方から日本に情報が入ってくると具体的なこともわかってくるかもしれませんね。
 その他、王女様が運営しているアロンガはトンガ人のお世話している話もあります。王国らしい動きですね。

以上、河村先生が情報収集されたことを言葉を少し変えて要約させていただきました。
私たちも、トンガに関心を持ち続けていきましょう!

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事



トンガの直近の様子・・・

2022-01-20 16:37:15 | 支援
 トンガの状況が少しずつ明らかになりつつあります。日本政府の支援活動も積極的に進められていることが報道されています。
 現地の状況は、以下から見られます。トンガの言語となっていますが、日本語や英語でも出ており、特に映像、写真が多く掲載されているので、ぜひご覧になってください。
 My Tongan - Online community | Facebook

 合わせて「南太平洋医療隊」のホームページもトンガの歯科治療に関わっていて、2018年ぐらいまでの情報となりますが、トンガの生活など様子がわかります。
  南太平洋医療隊

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事



トンガの状況が把握できていません。被害甚大の模様!

2022-01-19 16:58:43 | 支援
 BBCニュースによれば、火山の大規模噴火と津波に見舞われたトンガの状況は厳しいものがある模様です。
トンガ政府は18日、発生後初の声明を発表したそうで、「未曽有の災害」に襲われたと説明しているということ、とても心配です。
周辺国による救援物資の輸送は、降り積もった火山灰の影響で遅れが生じているようです。全ての家屋が破壊されたり、家屋が2棟しか残っていない離島もあるそうです。

 現地では今も火山灰が降り続いていて、救援活動は滞り、飲み水などの物資を運ぶ航空機が主要空港の滑走路に着陸できるよう、200人ほどのボランティアたちが手押し車やシャベルを手に灰の除去を進めている、と報道されています。
 隣接の国といってもかなりの距離で、物資をそろえているニュージーランドやオーストラリアも輸送には時間がかかると思われます。親日国と言われているトンガ、何かお手伝いできることを探したいです・・・。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事

震災で障害を負った被災者による経験共有

2022-01-18 15:38:03 | 地域と共に
          KAIT広場 


 2022年1月17日の神奈川新聞によれば、阪神大震災で障害を負った被災者と、東日本大震災で宮城、福島県から県外へ避難した人たちの交流会が、神戸で開かれたという。3日間生き埋め状態になり、救出後も障害が残り、リハビリでなんとか歩けるまでに回復した方の語りや、福島から避難した母子が避難先の大阪北部地震を経験。それでも前を向いて生きる息子さんを見て安心している現在の心境のお話などが紹介されていました。災害が起きることは、それによりさまざまな疾病や障害を伴うことがあり、それらを最大限に防ぐ手立てを私たちは考え続け、対策を講じることが求められています。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事