西谷の無農薬農業

無農薬で、牛ふん堆肥、トンプン堆肥、鶏ふん堆肥、植物活性液(北海グリーン)を使って育てる様子を投稿します

月曜火曜と連休

2016-06-28 21:23:06 | 趣味

 日曜は0時に帰ってきた、シャワー浴びて晩飯食って寝たのが2時

 月曜は、同級が野菜を取りに来るようにしていたので6時に起きて畑に収穫に行って準備

 午前中は、お袋の墓参りや私用でバタバタして昼飯食べてからもう一度畑

 夕方に知人に野菜を持って行く約束のため収穫

 最初のキャベツも知人に持っていたりして大分少なくなった

 ブロッコリーは、青虫で葉っぱは喰われて実の部分からも茎の中に入って

 挙げることも売ることもできない

 2度目3度目に植え付けたキャベツとブロッコリーも青虫の喰われているので

 実ができる前に、防虫剤を撒いて(食品から作ったもの)ネットをかけてうまく作りたい

 この時期のブロッコリーは日差しが強うので形の良い実ができないことが分かったので・・・家野は日照時間が短い

 遮光ネットで調整したい

 ナスは、70㎝まで成長して一番果はすでに摘み取って3本仕立てにする一番果はどうする?

 1mまで成長したら摘み取らずそれ以下なら摘み取ろう('_')

 オクラも50㎝まで成長

 問題はキュウリ・・・・何本かのキュウリが枯れていた土曜までは何ともなかったのに

 モグラのハッタ跡が有ったので根を痛められたかもしれない

 その後草抜きをしていたら17時に雨が降り出して作業ができなくなり

 叔母さん達とお茶して終わり

 

 今日は、昨日から痛めた首が痛くて昼までシップを張ってユックリビデオ鑑賞

 昼過ぎに取引債の会社から電話があって、寸法撮りに行って帰ってから

  ナス・ ピーマン・ オクラを30lの鉢に植え付け

  枝豆も植え付け時期が遅れているので今日一緒に植え付け

 テレビ道理に畑には値を切らずに双葉の上で茎を切って 植え付けと双葉の無いのは本場の上で切って植え付け

  残った上の茎も使えそうなのは、ピーマンとオクラの鉢に挿し木・・・・鉢植えは根も切って植え付けって言っていたので根はこれでも出るはず

 これで今日は終わり

 苗も殆ど無くなったので盆明けまで苗作りは休憩できる

 


ジャガイモ収穫

2016-06-21 22:03:42 | 趣味

 ヤット畑のジャガイモを日曜日、家のジャガイモを月曜日に収穫ができた

 畑は去年収穫したジャガイモから出た芽と今年ホームセンターで購入した種芋とを植え付けていた

 こっちが去年の芋から芽が出たもの 男爵芋とメークイン

 こっちが購入した種芋 男爵芋とメークイン

 収穫してみると・・・・テレビで言っていたこととは違ってどちらも収穫は豊作

 と言うことで

 秋に収穫するジャガイモは今回収穫したジャガイモの小さいのに芽を出さして植え付けすることに決定

 月曜日は、 家に植え付けたジャガイモを収穫

 畑で余った種芋を植え付けたもので、 男爵イモとメークインの間に玉ねぎが植え付けてあって 小玉ねぎの収穫もできた(#^.^#)

 最後に、 プランター栽培のメークインはヤッパリ収穫はお粗末なものになった

 今年も、  畑と家の収穫からメークインのハート形芋と男爵のニコちゃん大王形のプリケツ形の芋が収穫できたので

 知り合いの働く所には当たり付きを付けて持って行こうと思う

 

 


袋詰め2日目

2016-06-11 22:23:42 | 趣味

 今日で袋詰め2日目

 朝起きてキッチンのサニーレタス・小松菜を見ると

  葉はシッカリしていて全く問題なかった

 仕事が終わって、17時半に帰ってキッチンのサニーレタス・小松菜を見ると

  サニーレタスの先の葉がしおれ始めたように見えたので

 今晩のサラダにするため2時間冷蔵庫に入れて開封してみると

 まだまだ葉はシッカリしていてシャキシャキしていた

 このことから分かった事は

 有機栽培で朝露の付いたまま収穫して、すぐに袋詰めしたら

 冷蔵庫に入れなくても3日常温で持つことが分かった

 自分の名前で商品としてスーパーに地元野菜で陳列する時には

 朝早く収穫して袋詰めで出そうかな・・・・今年は叔母さんの名前で出してもらうので有機栽培の明記がないので、夕方収穫か朝収穫で昼出荷かな

 


今日は勉強

2016-06-10 21:10:09 | 趣味

 仕事は、注文をした鋼材が入って荷下ろしをして仕事が終わったの

 何時もより30分遅く仕事が終わった

 急いで畑に行って、人参とキュウリを収穫して勉強の場へ

 教えていただく人は、仏具屋のご主人で元々の本業は有機栽培の事を勉強して

 野菜の活性剤(キトサンなど自然界のものから中執したエキス)を販売している方

 これからは「先生」で書きます

 今日持って行った野菜の評価は

「キュウリは少し曲がっているので肥料不足で気がクタビレテイルカラすぐに豚糞を追肥しなさい」と言われた

 「ただし、美味しいキュウリよ~」とも

 人参は、「もう少し大きくなって収穫のほうが良い、葉が枯れ始めているので水不足」

 まだまだ勉強をしていかないといけないことに感じた。

 肥料は思った3倍位堆肥として混ぜても良い事に築いたし、追肥も化成肥料に時よりも

 少なく頻繁に与えることと、水やりも頻繁にしないといけない

 地植えだと、水やりはあまり考えなくていいと言う世間の常識は、間違いみたい

 今日は、ついた時間も遅かったのでいろいろ聞きたかったことが聞けずに時間になった

 でも、今日勧められたのは野菜を出すときの工夫の仕方と野菜の苗の販売をすることを言われた

 持って行って見てもらった苗の仕上がりが自分が思ったよりも良かったみたい!(^^)!

 そして今日の収穫

 家の裏の菜園で、 サニーレタス・小松菜の収穫を朝6時過ぎに2株ずつ収穫して朝露の付いたままビニール袋に入れて

  スーパーにようにテープで止めて袋詰め・・・専用のテープカッターとテープを昨日買っておいてよかった

 サニーレタス・小松菜1袋ずつは冷蔵庫の野菜室に入れて残り1袋ずつはキッチンの陰にそのまま放置

 夜見てみると、放置したのはΣ(・□・;)

  シオレテない・・・先週聞いたのが 「朝露に濡れて袋詰めすると冷蔵庫に入れなくても3日持つよ」と言う事

 居からいつまでしおれないでいられるかを実験

  収穫したキュウリは端から端まで苦みもなくそのまま丸カジリで胃袋に

 人参は、生だとビタミンcを壊すから酸のに入った物と食べたほうが良いと書いてあったけど(酢とかレモン汁が入ったどっレッシングのようなもの)

 生で食べてみた、モチロン皮ごと何もつけないで葉の付け根は固くて食べられなかったけど

 何もつけないでも甘くて美味しい

 これが感想

 袋詰めのサニーレタス・小松菜は明日も写真を投稿します・・・写真だけになるかのしれません<m(__)m>

 


収穫

2016-06-06 20:51:10 | 趣味

 今日は用事もあって昼前から畑で植え付け

 昨日サニーレタスの上床の黒マルチをメクッテうっすらと油粕、骨粉、米ぬか、草木灰を混ぜた追肥を撒いて

 しっかり水で濡らした所へ  38株のサニーレタスの植え付け

 家の裏の菜園と同じで黒マルチに穴をあけて植え付け

 その後に防虫ネットでナメクジが入らないようにカバー

 しあげに、防虫ネットでトンネルをして終わり

 その後雨が降らないうちに

 玉ねぎの収穫

 葉が倒れて2週間半、収穫しようとしたら雨だったり、現場仕事で遅くなって今日ようやく収穫

 数個は土の中で腐れ始めていたのも有ったけど大小、極小と収穫できた

 黒マルチが原因でサイズがバラバラ・・黒マルチを引かないで育てた叔母さんの玉ねぎは大きさがそろって全然良い

  ジャガイモも男爵の葉が枯れ始めたので、そろそろ掘って収穫をしようと思う

  キュウリもチンマイのができ始めているのを確認できた

 しかし

 有機栽培でない叔母さんのキュウリは、苗の植え付けは自分のより1か月遅くて今日数本収穫したみたい

 これが有機栽培と化学肥料の違い

 有機肥料の効きは本当にユックリ効いていくので焦るけど

 焦りは禁物

 でイカントネ(*^^*)

 


金曜日は勉強で、今日は昼から堆肥蒔き

2016-06-05 22:25:28 | 趣味

 金曜日に有機野菜作りの勉強

 去年に比べて苗の成長が遅いので、できた苗を持って教えを受けに

 持って行ったのは、サニーレタス・ナス・ピーマン・ゴーヤ・中玉トマトの5種類

 見てもらったら、良い苗と言われた

 これは有機栽培苗で成長は、ホームセンター苗と違って成長が遅いのが当たり前のよう

 有機栽培苗の特徴は、   葉の色は黄緑色で葉が上に向いて丸まっているのが特徴

 難点は、 双葉が枯れていることとポットに土が少ない事

 双葉は、苗が20~30㎝までは付いていないといけないと言われた

 ポットの土は、上から1㎝位まで土がないと苗の成長が良くない

 そして、ポットから地植え又はプランター植までは追肥はしてはいけないことも教えてもらった

 今芽が出ている、丸オクラと普通のオクラ、 ピーマンは双葉を大事に育てながら植え付けまで育てていきたい

 そして

 今日は、一人で現場仕事で終わったのが11時・・・今日の仕事は終わり。後は自由

 現場から帰る途中で、ホームセンターに寄って鶏糞20袋(300㎏)を購入

 そして、養豚場に行きトン糞を1t袋に1/3(役300㎏)を貰い畑に直行

  秋植えのための堆肥を畑に撒いてそこで発酵させる方法

 秋植え苗の植え付けまで20~30日に1回トラクターで土の表面を撹拌

 今日したかったけど、今朝まで雨が降っていたのでトラクターはまたの日に

 これで秋植まで少し安心