☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『勝手にしやがれ』(1959)

2016年12月29日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『勝手にしやがれ』(1959)

監督・脚本: ジャン=リュック・ゴダール 原案: フランソワ・トリュフォー 撮影: ラウル・クタール 出演: ジャン=ポール・ベルモンド/ジーン・セバーグ/ダニエル・ブーランジェ

【作品概要】
ジャン・リュック・ゴダール監督の長編デビュー作にして映画史上に輝く革命的傑作。警官殺しの小悪党(ジャン・ポール・ベルモンド)が、パリにやってきた米国娘(ジーン・セバーグ)に惚れるが裏切られ、路上で警察に射殺される。要約すればこれだけの話を、イタリアン・ネオレアリズモにならって撮影所ではなく、部屋や街路で昼夜かまわずルポルタージュのごとく、手持ちカメラで2人の軌跡を活写。その即興的演出、ジャンプ・カット中心の編集は追随者を次々と生んだ。
実話系週刊紙から原案を提供したのはフランソワ・トリュフォー、監修に名を連ねたのはクロード・シャブロル。批評家仲間で、先に監督進出していた彼らの友情のもと、ゴダールはB級犯罪映画へのオマージュをこめて製作。ヌーヴェルヴァーグの永遠のシンボルといえる1本。(轟夕起夫)

【感想レビュー】
多くの監督や映画に影響を与えたゴダール作品を初観賞

影響を受けたとされる作品ばかりを先に観てきたような…

吉田喜重監督の『ろくでなし』(1960)は、ラストシーンや映画の空気感に、『勝手にしやがれ』へのオマージュを濃厚に感じますし。でも、製作年がそう変わらないことを考えると、凄く早い反応だったのだなぁと思いました。

さてさて、『勝手にしやがれ』ですが。

軽めのBGMがポップな気分にさせてくれるし、劇中でかけるレコードからは、ショパンやモーツァルトのクラシックが流れる。

それが、軽口を叩くような台詞から思慮深く哲学的な台詞まで、テンポ良くポンポン展開されていく映画のテンションと素晴らしくマッチしていて心地良く観ました

臨場感のあるカットの連続は、カメラワークによるものらしい。

透明人間になって、すぐそばにいる被写体を追っていくような自然な流れで、1959年のパリの空気がイキイキと呼吸し始めるようでした

メインの2人の存在感
男女とも観ているだけでウキウキしてくるファッションでした

ゴダールの旅も始まってしまった

色んな旅を進行中ですが、マイペースにいきたいと思います