☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『蜘蛛の瞳』(1998)

2016年12月30日 | 邦画(1990年以降)
『蜘蛛の瞳』(1998)

監督・脚本: 黒沢清
脚本: 西山洋一
撮影: 田村正毅
音楽: 吉田光
出演: 哀川翔/ダンカン/大杉漣/菅田俊/寺島進/中村久美/佐倉萌/梶原聡

【作品概要】
「蛇の道」に続いて哀川翔主演で描いたバイオレンス・アクション。

【感想レビュー】
『蛇の道』に続いて観ました。面白くてゲラゲラ笑いながら観ました
とくに大杉漣さんのシーン!!
台詞とか間とか、ゼッタイ笑かそうとしてる…!
大杉漣さんが車に乗りながら、歩道を歩いている哀川翔さんに話しかけるシーンも、ゲラゲラものです。ヒーヒーお腹を抱えて観ました🤣🤣🤣

ダンカンさんとか大杉漣さんとか寺島進さんとか、北野映画によく出る俳優さんが多いというのもありますけど、特に説明されず唐突に色々と展開されていく所とか、拳銃のシーンとか、追い掛けごっこをする幾つかのシーンのナンセンスぶりとか、『蜘蛛の瞳』には、ところどころ北野映画に通ずる香りを感じました
こういうのクセになるし、なんだか好きなのですけども


また、ローラースケートとかフリスビーの動きもなんだか怖い。それ自体は別によいのだけど、1つの画面、シーンに全く別の何かをしている人達が居るということが、なんか気になって仕方ないアクセントとして使われていて…

ラストも、あれ…!??ここってそこと繋がっていたの…??!…な感じも、狐につままれたままに終わるところがたまらなく好きです

とにかく面白かった



『蛇の道』(1998)

2016年12月30日 | 邦画(1990年以降)
『蛇の道』(1998)

監督:黒沢清
脚本:高橋洋
音楽:吉田光
出演: 哀川翔/香川照之/下元史朗/雪ユーレイ/翁華栄/砂田薫/宮下辰雄/新島直巳

【作品概要】
幼い娘を殺された男と、彼に手を貸した謎の男が繰り広げる復讐劇を描いたバイオレンス・ドラマ。

【感想レビュー】
『蛇の道』と『蜘蛛の瞳』。観たかった黒沢清監督作品の2本が、WOWOWで一挙放送でしたから、もう本当に嬉しいです!放送からだいぶ経ってしまったけども、WOWOWさん、ありがとうございます!!な心境です

まずは『蛇の道』から。
こちらから観た方が良いという話しを聞いたので。

冒頭からしてもう…嫌な感じ
くねくねと蛇行する住宅街の道とか。急勾配な坂道とか。

哀川翔さんの“無”の感じとか、ゾクゾクしました虚無でもなく空虚でもなく、ただただ、“無”の感じ。
キャラクターの行動原理が説明されないまま進んでいく感じは、一寸先も読めなくてかえってワクワクします。
訳のわからない数式?みたいなものをホワイトボードに書いて授業している様子も、不気味を通り越してシュールな感じ

香川照之さんの役のキャラクターの方が、ちょっと分かりやすい。
ただ、こういうキャラクターとか演技は、今だともう既視感がありますけど、当時は相当に新鮮だったのでは、と思いました。
『クリーピー』の香川さんは、『蛇の道』や『贖罪』の進化系キャラだったのだなぁと改めてぶるぶるしております

ところどころ笑えて、なんだかクタッとしたゾンビが折り重なるように見える死体とか、思わずハッとビックリしてクスッとしてしまう感じはクセになります

また、組織の幹部:大槻の家に二回ほど乗り込んで行く度に、毎回ピアノの練習の音が聴こえてくる。ブルグミュラーの『貴婦人の乗馬』。
聴こえてくるだけで、ピアノを弾いている様子は一切映らない。
幼児や低学年の子どもの課題になるような楽曲で、またその音色の拙さから、やはり子どもの日常的な練習風景を想像させるのだけど、ここがまたゾワゾワするポイントです。
これから起こるだろうことと、全然違うテンションの人や空間が在ることを強く匂わせる演出。
“ここ”に居ながらにして、“そこ”も同時に感じながら時間が進んでいく。
なんかこういう演出の映画を観ると、いつも『ローズマリーの赤ちゃん』を思い出します 怖い怖い…。


一見、普通なのだけど、なんか変、なんか怖いっていう黒沢清監督の作風が、男性的かつシンプルに伝わってきて、あぁ好きだなぁと思いながら楽しく観ました