昨日の続きで9月9日(土) 矢並湿地に居ます
昨日UPしたウメモドキの欠片
ヘビノボラズの筈だけど棘が見当らない
他の枝で棘を見つけました
ノリウツギ
ツルリンドウ
寧比曽岳のツルリンドウは地べたに張付いているけど
ここのは草の上
西湿地の中心に戻って
コバギボウシ
西湿地のシラタマホシクサ
最後にアップを撮って
お別れです
駐車場に戻る階段にケーキみたいなキノコ(右) どうもダイダイガサタケみたいです
無毒だけど味もないので食用向きでは無いそうです
このキノコ シバモチに似ていませんか
面さ~ん
花が見たいのです。
ノリウツギの花・・残っているんですね。
ツルリンドウの優しい色が好き
シラタマホシクサ・・お姫様、会いたいな。
ゴーグルレンズだとウスキテングタケって出るけど・・・微妙なものは駄目ですね。
最後は・・食用でしょうね^^
今日も沢山の花達でした。豊かなしょくせいでした。
知らないはなばかりでしたが。
キノコも出てくれました。
ウスキテングタケ、見てみましたが笠の淵が垂れ下がる簾が無いですね。
グーグルレンズ、余り当たらないけど探す手掛かりにはなります。
此処にはハッチョウトンボが居るそうですが未だ見た事がありません。
こんな所にも沢山のキノコ、今年は豊作なんでしょうね。
その頃の開放は?
保護区では無理かなぁー。
満天に輝く星のようです。
トゲのないヘビノボラズ・・・?
見たことがありません。
次の公開は10月初め、それで今年の公開は終わりです。
その時はミカワシオガマが見られると思います。
私はハッチョウトンボを見てみたいです。
いぜんは普通に棘があったんだと思いますが…。