続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

檜の伐採

2024年04月30日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで⒋月11日脚立、ドリルドライバー、鋸、鉈等を背負って黍生山に登りました

 

11時18分 山頂の気温は17℃ 40分で登れる黍生山に1時間35分も掛かってしまいました

 

曇天

 

山頂のヤマザクラが咲いています

 

東ルートを下るとコウヤボウキの種が飛んでドライフラワーみたい

 

この檜が良さそうです

 

山主さんの許可を得たのでこの木を切ります

 

十数mはあるでしょう こんな生木を切るのは小学校低学年の頃以来

友達とお宮さんの松の木を切ったのですが倒れた松の木を見て怖くなり逃げ出しました

今日は許可を得たので大手を振って こんな生木が切れるのは滅多にないチャンス

 

下の方は太すぎるので切りやすいこの辺りから

 

切るのは難無く切れたのですが周りの木に寄りかかり案の定倒れてくれません

 

ロープで引いても枝が着いた木は重くてビクともしません

矢っ張り面さんにウィンチを借りてくるべきだったかなあ

でもそうすると更に重くなるからなあ

 

丸太で何度も叩いて

 

漸く落としましたが未だ倒れません

 

脚立に登って2.5mほどの所から切ります

 

今度はロープで引いて難無く倒しました

 

枝が沢山有ったので枝打ちだけで鉈を持つ握力が無くなりました 柔になったものです

 

下から2本目の2m余りの丸太を担いで上がって来ました

丸太は漸く担げる重さ一度下ろしたらもう担げないので下ろさずに頑張りました

坂を登っている時 下りて来た老夫婦が立ち止まって道を譲ってくれたのですが

早くなんてとても歩けるはずもなく「何でこんな時に

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ黍生山

2024年04月29日 04時18分28秒 | 日記

⒋月11日(木)は黍生山でした

 

出掛けようとすると庭にウグイス

 

ところが向こうを向いているので鳴いているところが撮れない

今日は付き合ってられないので

 

第1鉄塔下のリンドウ 大分大きくなってきました

 

梅林に大きなアオダイショウ

 

そのまま、谷底に移動して頂きました

 

共有林でチゴユリが開花

 

アカネでしたっけ

 

ヤブレガサ 漸く傘が破れてきました

 

オタマジャクシも漸く大きくなってきました 今春の黍生山は漸くが多いです

 

これは漸くでは無く、あっという間に満開

 

散るのもあっという間なんです

 

今日は脚立、ドリルドライバー、金槌、鉈、鋸、等々を背負っています

 

結構な重さです

 

ダンコウバイの花が終わり葉っぱが出始めました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下山は3時

2024年04月28日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きです フルメンバーで富士見峠に向かっています

 

富士見峠に向かう道中のアブラチャンは未だ蕾

 

鹿の食害が酷いです

 

地面に浮いている根も皮を食べられています

 

富士見峠に着くとアブラチャンが咲いている木も有りました

 

平均レベルはこの位

 

富士見峠に来たからと言って展望が良くなるはずもなく

 

相変わらずの黄砂

 

コレが

 

こうなる

 

カモシカの毛 と面さんが教えて呉れました

 

ブナの実 殻だけだけど

 

1時39分 寧比曽岳に戻って来ました

 

もうだ~れも居ません

 

またスズさんがサナさんに…

 

大多賀駐車場のネコヤナギ

 

2時56分 大多賀駐車場 我々の他に車は2台

 

帰途の花桃畑

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルメンバー

2024年04月27日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで⒋月10日(水) 寧比曽岳に登っています

 

寧比曽岳にコブシの木が特に多いと言う訳ではありませんが

未だ木が芽吹いてないこの時期特に目立ちます

 

11時19分 第2ベンチの気温は7.5℃ 今となっては信じられないような温度

 

安城農林高校の演習林 間伐材の集積は未だ続いています

 

お陰でスッキリした斜面

 

後からサナさんが追い付いてきたかと思いましたが別人でした

 

11時51分 山頂です 南アルプスは見えません

 

それでもとズームして見ると聖岳の頭だけが見えていました

 

面さんがショウジョウバカマ、ショウジョウバカマと大騒ぎするので

 

北は御嶽山、乗鞍はボ~っと見えていました

 

中央アルプスはクッキリ

 

山頂の唐松が芽吹き始めました

 

12時 山頂の気温は10℃

 

今日はどん兵衛のだしカレー それにファミマの肉じゃがを面さん達にもプレゼント

この辺りのファミマはセブンより腕が良いのか 美味しいです

山小屋さんがこの黒い海苔の巻いてあるのは何だろうと思われているようなので

これは冷凍芋餅の安倍川みたいなモノです

 

何時も馬酔木を見ながらの昼食

 

すると小鳥が ヒガラ、ゴジュウカラもいたのですが撮れたのはこのヤマガラだけ

 

食事中にサナさんが登ってこられました これでフルメンバーです

そのサナさんが富士見峠に行くと言うので全員引きずられて

 

道中のアブラチャンは未だ蕾

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2024年04月26日 04時18分28秒 | 日記

⒋月10日は面さん、スズさん、カミと寧比曽岳でした

 

今回も面さんの車に一同同乗 花桃がキレイなところでスピードダウン

 

10時10分 大多賀の駐車場 水曜日なので先客は1台のみ

 

側溝脇にショウジョウバカマ

 

登山口に貼ってあったステッカーに面さんが気付く

寧比曽岳の登山道も東海自然歩道だけど…自転車で走っていいんだ

知りませんでした 登山道に自転車は危ないし、道を壊すんだけどなあ

 

未だ少し肌寒いけど 良い季節になってきました

 

オオカメノキ

 

コブシ

 

アブラチャン 黍生山に無くって良かった 有るとダンコウバイとイチイチややこしくて

 

このコブシはスゴイ高木

 

寧比曽岳が色んな花に彩られ始めました

 

登山道にコブシの花弁

 

見上げるとコブシ 振り上げないで見上げるだけにしましょう

 

キレイな花です

 

10時45分第1ベンチの気温は10.5℃

 

木の間越しに遠くの山が真っ白 撮って見るとコブシでした

 

オオカメノキ

 

葉っぱが緑になり始めるとキレイになります

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする