続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

シロモジの実

2023年10月31日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで10月16日(月) 寧比曽岳に登っています

 

何これ

 

山頂に上がると雪を被った富士山が迎えて呉れました

 

でもこの茶臼山の方が富士山っぽくありませんか

 

10時58分 山頂の気温は13℃

 

北斜面のイワガラミが紅葉しています

 

でも北方向は何も見えず

 

西も猿投山、黍生山が見えません

 

桜の倒木に出ていたヒラタケを見に行きます

 

キノコ

 

さっきのあの皮はシロモジの種の皮みたい

 

アオハダに傷を付けたらアオハダ

 

アオハダの実

 

ブナ次郎

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面さんの車で寧比曽岳

2023年10月30日 04時18分28秒 | 日記

10月16日(月)は面さんの車に乗せていただいて寧比曽岳でした

 

9時30分 駐車場はガラガラ

 

ミズヒキの花が繚乱

 

面さんの知り合いの方が寧比曽岳ハイキングの看板を立てて居ました

 

登山口のツルリンドウ

 

写真を撮っている間に面さんは遥か先に

 

9時51分 第1ベンチの気温は12℃ ここでスズさんが追いつきました

 

10時18分 第2ベンチの気温は11℃

 

安城農林高校の演習林で間伐をしていました テープが巻いてある木は切るようです

 

安全の為なんでしょうけど最後まで切って倒すのが見たかったです

 

こんな所に思いがけずセンブリの花 今年初かも

 

ヒトツボクロのはっぱが緑色になりました

 

山頂下の小さなトリカブトが開花しました

 

面さんが見上げています

 

マイペースなスズさん

 

面さんが見上げていたのはこの実の故郷かな

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OHCのクマ退治

2023年10月29日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで10月14日(土) OHCは黍生山々頂にいます

 

昼食を食べていると面さんが「狼煙が揚がった

見ると足助城の上の方で煙り

 

面さんが3つ持って来た柿 3つ目は渋柿でした

時間は11時18分 昼食が早く終わったので下山してクマ(オオスズメバチ)を獲ることに

 

第1鉄塔下のリンドウ

 

早いのは蕾が判るようになってきました

 

耕作放棄地のセイタカアワダチソウは今が花盛りでオオスズメバチが何匹も

ここにもオオスズメバチの巣があるかも

 

休耕田のヌルデが良い感じ

 

隣の家にスープラが止まっていました 息子さんが買ったのだろうか

 

巴川にはカルガモが1羽 それより早く支度をしてクマを獲りに行かねば

 

3人とも防護服を着て獲り始めるとクマが沢山出て来ました

写真を撮ろうとスイッチを入れると「電池を交換して下さい」

電池はズボンのポケットに入っているけど

今はオオスズメバチ用の防護服を着ているので出せません

結局捕獲時の写真は1枚も撮れず

 

俊さんが働き蜂を捕ったワリには大きな巣でした って言っても2.5kgだけど

 

この巣盤を馬鹿は佐賀博士に送りました

面さんが抜いた一部のサナギは三瓶山に登れるように歩地爺さんの所に送りました

 

上の方に俊さんの作ったオオスズメバチ酒も写っています

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OHCの黍生山登山

2023年10月28日 04時18分28秒 | 日記

10月14日(土)は面さんと黍生山に登りましたが

俊さんちに寄って俊さんも誘って久々のOHCで黍生山でした

 

俊さんは最近蜜蜂も飼い始めたのです

 

ヘボは9つくらい飼っていたと思います

俊さんを誘って東ルートから黍生山に登り始めて直ぐ

俊さんが「クマバチが入った」と オオスズメバチをこの辺りではクマバチと言います

登山道左下1mほどの所に巣があったのです

俊さんちの直ぐ近く 俊さんちに来たオオスズメバチはこれでしょう

俊さんはヘボを襲いに来るオオスズメバチを捕まえて

4合瓶2本のオオスズメバチ酒を作ったそうです

そんなに捕まえたら働き蜂が居なくなちゃって巣が潰れるかも

明日、明後日は俊さんが用事があるそうで明々後日獲ることに

 

少し進むとヒラタケが沢山出ていました 

寧比曽岳のヒラタケが余り美味しくなかったので馬鹿は食傷ぎみ

面さんが少し採っただけでした

 

下の方には大きなヤツが出ていたんですけどねえ

 

背高のっぽのキノコ

 

そのキノコを面さんは登山道を降りて撮ってます

 

俊さんは笑って見ています

 

コウヤボウキの花

 

山頂に上がると中央アルプスは見えているような見えないような

 

11時1分 山頂の気温は18.5℃

 

西は霞んでいます

 

御嶽山も見えているような見えないような

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズキナシ

2023年10月27日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで10月13日(金)…あっ、この日って13日の金曜日だったんだ 今頃だけど

黍生山頂へ草刈に登っています

 

マダニ石のナツハゼの実 不揃いの実が結構生っていました

 

10時44分 山頂の気温は17.5℃

 

マズマズの眺望

 

よく見ると伊吹山が薄らと見えるのです

 

北の恵那山 左端にこれもよく見ると中央アルプスが見えるんです

見える人には見えるんです

 

南の物見石に立つと右手に豆柿みたいなのが生っている木が

草刈中なのでカメラを持って居らず 取り敢えず携帯で撮りました

 

今日は一人なのでこれだけ 右の柿は筆柿 

子供の頃我が家では富有柿、次郎柿、江戸一柿を出荷していた

だから普通の柿は食べたくなかった

で見かけない筆柿だけは食べるようになったのです

 

昼食の序でにカメラを持って豆柿を撮りに

 

エッ 豆柿よりズッと小さいじゃん

 

ナニコレ

 

直感的に思ったのはアズキナシ

 

ヤマザクラの紅葉がキレイになってきました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする