続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

巴川沿いのヤマザクラ

2023年03月31日 04時18分28秒 | 日記

3月の小ネタ集(その2)です

昨日の続きで3月20日(月) 明治用水頭首工の桜がチラホラだったので

3月1日(水)にチラホラだった河津桜を見に行きました

 

チラホラから19日も経てば河津桜は当然こうなりますよね

 

これはソメイヨシノかな

 

光が当たっていると遠目には葉桜が目立たなくなります

 

葉桜も中々捨てたモノではありません

 

と言いながらこんなのを撮っています

 

もう一度葉桜

 

帰宅途中 巴川沿いのヤマザクラを撮りました

すると娘がその様子を携帯で撮影↑ 

この写真の方がずっと良いのでバカの撮った写真は全部没

 

3月21日(火) またイカルがやってきました

 

同じ日、娘を送っていく序でに大垣の近くにあるお千代保稲荷(おちょぼいなり)に行きました

 

春分の日ですが それでも思った以上に混んでいました

 

串カツ玉家はコロナ前に戻った様な混雑

こんな所で食べるのはイヤなのでテイクアウトで大垣の息子の所に行って食べました

 

3月22日(水) 久々にヤマガラが来ました

ヤマガラだったら新築物件に入れるかも知れません

でもヤマガラは新築物件には見向きもせず行ってしまいました

 

2月24日(金) 巴川河畔の桜並木が見頃を迎えました

 

ところが翌日と翌々日は雨でした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモとマガモ

2023年03月30日 04時18分28秒 | 日記

3月の小ネタ集その(1)です

 

3月8日(水) 新築物件にシジュウカラが来ました

 

気に入って呉れるといいのですが…

 

中にも入らず行ってしまいました 冷やかしのようです

木に取りつけるとき気付いたのですが 入り口が少し小さい気がします 

木の上で少し拡げたのですがそれでも25㎜は無いと思います

ネットで調べると28㎜とありました 

そう言えば以前作った時も窮屈そうに出入りしていました

 

3月12日(日)午後2時16分巴川の石の上にカルガモの番い

一寸前から負傷したのか具合が悪いのか知りませんが動きたがらないのが1羽居ます

 

5時39分 未だ動きません 今夜はここで過ごすのかな

流れの中の石ですから動物は来ないでしょう

 

3月14日(火) 少し前からミツマタが開き始めました

 

序でに近所のハクモクレンも

 

3月15日(水) またイカルがやってきました

 

例年なら渡りの途中なので長くても1週間ぐらいで来なくなるのですが

 

今年は随分長い事居ます

 

3月16日(木) 午後4時59分 またカルガモが石の上に居ます

 

3月17日(金) 午前11時5分 ↑昨夕カルガモが1羽で居た石の近くにカルガモとマガモ

 

と思ったらマガモの番でした 昨夕カルガモが1羽で居た石の近くなのでマガモのオスが

「カルさん、どうしたの」なんて声を掛けてナンパしたのかと思いました

 

同じ日イカルもやってきました

 

30羽くらいの群れなのですが警戒心が強く中々写真を撮らせて呉れないので最近は鬱陶しいです

 

3月20日(月) 市内に花見に行きました ここは自工(トヨタ自動車)本社工場の北

 

明治用水の頭首工に穴が開き世間をお騒がせした水源の桜並木

土手の向こう側を明治用水が流れています

暫定対策は終わったのですが恒久対策は川底を掘り返して行なうようなので

後2年ほど掛かるようです

 

この並木は市内で一番の桜並木なのですが老木なので花は遅れ気味でチラホラでした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの大倉庫

2023年03月29日 04時18分08秒 | 日記

昨日の続きで3月19日(日) ジブリパークでジブリの大倉庫を見ています

 

 

ここは本当にジブリの倉庫のようです

 

色んなモノが脈絡なく置かれているようです

 

外に出てみると「ぎょうざ祭り」の会場は更に混雑していました

行列は気が遠くなるほど伸びていました

 

遠くに建設中のハウルの動く城が見えます

バカのカメラG3Xの望遠を目一杯の600㎜にして撮りました

 

これは娘の携帯の写真最近カメラ機能が強い携帯に変えたそうです

レンズが5つくらい付いていて望遠とかマクロとか使い分けるようです

これなら山に行くにも携帯でいいじゃん

で娘に携帯の値段を聞くとバカのカメラよりずっと高価なようです

あと数年はでかいカメラを持って山に行きます

 

エレベーター塔は本当にエレベーターがあるだけです

 

「耳を澄ませば」の地球屋はこの日はチケットがないので外から眺めるだけ

 

アシナガバチが営巣しているようでした

 

今頃ですが今年初めてのマンサク

 

バカの頭の中では4月下旬と思っていたトサミズキが咲いていたのでビックリ

でも歩地爺さんもUPしていたりで 世間一般はそうでもないようですね

 

カラスノエンドウ あれ カラスで良かったっけ スズメじゃ無かったっけ

などと耄碌した頭に混乱

 

ジョウビタキのメス 休耕田には居るのですが撮らせて呉れなくて

こんな所で漸く撮れました

 

ユキヤナギ もうソロソロ足助でも

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空模型

2023年03月28日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで3月19日(日) ジブリの大倉庫を見ています

 

大空模型の看板に惹かれて入ると

 

「風立ちぬ」の主人公二郎(堀越二郎)の鳥型飛行機

 

「風の谷のナウシカ」でナウシカが乗っているメーヴェ

メーヴェはドイツ語でカモメ なのでガルウィング

 

ご存じ堀越二郎の零戦

 

天空の城ラピュタでパズーとシータが乗ったフラップター

空賊ドーラの亡き夫は天才的な発明家でこのフラップターも彼の発明品

 

ジブリ作品の中で一番好きな乗り物 紅の豚のサボイアS.21試作戦闘飛行艇

当時超高性能でしたが離着水が非常に難しく並みのパイロットでは乗りこなせませんでした

だからイタリア海軍に採用されなかったのです

そして「アドリア海を駆け抜けた伝説の戦闘飛行艇」は開発したサボイア社から

航空機整備工場のピッコロ社に引き取らます(此処までは史実)

そして紅の豚のマルコに出会うのです 

じゃじゃ馬の飛行艇はマルコさえも初めて離水するときには苦労するのでした

 

九試単座戦闘機 堀越二郎の理想を形にしたような試作機

後に九六式艦上戦闘機として海軍に採用されますが形はこの試作機とは大きく違っています

 

ところでこの店で サボイアS.21のプラモデルを買いました

ペンキが15種類ほど要るのですが 昔F1のプラモデルを幾つも作ったので殆ど持って居る

と思ったのですが調べてみるとペンキは殆ど干からびて居ました

全部買ったら10,000円で足りるだろうか 

何よりペンキを買ったプラモデル屋がもう無いかも

 

天空の城ラピュタのロボット兵

 

この前で撮影をするため長い行列が出来ていました

外国の方も結構多かったです この画像は撮影と撮影の合間に横から撮らせて頂きました

 

あのロボット兵がお供えした花も足下にありました

 

ここは「借りぐらしのアリエッティ」のゾーン

ドクダミも大きいです

 

 

 

タンポポの綿毛も飛んでいます

 

トトロが居ました

 

天井の隅には「まっくろくろすけ」も

 

魔女の宅急便の看板

 

<黍生山速報>

昨日の事です

山頂から峠の駐車場まで下りて来るとリョウブが芽吹いていました

しかもソロソロ天麩羅にしてもよさそうなレベルです

 

もしやと思い覗いてみると案の定咲いていました オオカメノキ

それにしても早過ぎます

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリパークと餃子

2023年03月27日 04時18分28秒 | 日記

3月19日(日) 娘が「チケットが取れたので一緒に行こう!」と言うので

ジブリパークの「ジブリの大倉庫」を見に行って来ました

 

ジブリパークは「愛・地球博記念公園」にあります

愛・地球博記念公園の中に現在「ジブリの大倉庫」 耳を澄ませばの地球屋がある「青春の丘」

サツキとメイの家がある「ドンドコ森」 がオープンしています

近々「ハウルの動く城」がオープンするようです

さらに「もののけの里」「魔女の谷」も計画されているようです

入場はチケット制なので混まないだろうと嵩を括る

今回は「ジブリの大倉庫」に12時からのチケット

それでも「ジブリの大倉庫」に入る前に今回入れなかった地球屋やエレベーター塔を

外からだけでも見ておきたい と言うので11時に到着

ところが会場は凄い車でとんでもなく遠くの臨時駐車場に誘導される

チケット制なのにどうしてこんなに混むんだろう

「お前ら、そんなに来てもチケットが無ければ入れんけんね!」

 

臨時駐車場から会場に歩く途中テーブルの上に「崖の上のポニョ」のバケツと船(ポンポン船)

 

「あ~、これで混んだのかぁ!」と納得

 

遠くに地球屋の建物が見えます

 

こちらはエレベーター塔

 

地球屋に大分近付きました

 

でもそこに「全日本ぎょうざ祭り」チケット売り場に並ぶ列

 

当然並んで入場口の列にも並んで会場に入りました

余り列の長いところには並びたくないので画面中央辺りにある「爆弾餃子」にカミが並び

 

バカは肉巻き餃子に並びました

 

会場は混雑してイヤなので会場の外に出て芝生の上で食べました

真ん中に肉巻き餃子が8個 左右は爆弾餃子 

どちらも美味しかったけどバカは肉巻き餃子が好きです

 

愈々ジブリの大倉庫に入ります

 

天井から吊ってあるのは天空の城ラピュタの飛行船

 

ここは「なりきり名場面展」 

空から落ちてくるシータを自分が受け取る場面などが撮影出来るそうですが終日大行列

 

この飛行船 上のペラも下の櫂も動いていました

 

オリジナルのミニ映画もやっています

 

ここから撮るのはOK

 

ならばと意味も無く撮る

 

この辺りは千と千尋の神隠しみたいです

 

この最初の字が読めません

 

大空模型の看板に引かれました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする