昨日は思い掛けない雪の寧比曽岳でしたが
今日は2月18日(木)の待ち構えていた雪の黍生山です
8時50分 カメラに写るほどの雪ではありませんが雪の中の出発です
なんか今冬は寧比曽岳の所為で雪の山行が多いです
雪の黍生山は12月16日以来です
降り始めの頃の足跡なんでしょね
足跡の上に雪が積もったので判別しにくいですでも猪ではないようです
2,3種類有りますんでキツネやテンなどでしょうか
愈々登り始めました振り返って見ましたがいい感じです
寧比曽岳と違って黍生山は暖かいですから優しい雪です
共有林は昨日の強風で杉の枝が結構落ちていました
檜の枝まで折れるほどの強風だったようです
保線路分岐で標識にザックを掛けさせて貰って1枚脱ぎました
ウグイスカグラに積雪
林道出合い
あのピンクのコウヤボウキにも雪実物は白とピンクでもっとキレイだったんですが
座禅石から寧比曽岳方向ですが何も見えません
山頂下にも足跡
山頂です当然誰も居ません
10時4分 山頂の気温は-0.5℃
何も見えないです
東の1本松がカッコよかった
雪の足助城を撮ろうと思っていたのに…
クロモジにも雪
アセビの花にも
ヤシャブシにも
そして河津桜にも