kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

定義・公式・テイリ

2022年06月15日 | 好々爺への道

公理・・・これから、こんな立場で議論をしますという大前提。

     ユークリッド幾何学が前提です、または非ユークリッド幾何学で考えます 等々

     これから、硬式テニスします。でもいいかな~議論の階段の一番下。根本の前提

定義・・・公理上で、ある事象を決めたもの。 三本の直線で囲まれた形を三角形という。

     360度で一周?なんてのも定義なのかな~

定理・・・三平方の定理・外角の定理

系 ・・・

前提の違う方と会話は成り立たない。言葉は同じだから、会話は、成り立つと思うのは幻想だ。侵略戦争を仕掛けている。侵略してない。住む人の人権守るために戦っている。侵略の定義がそもそも違う【中国が民主主義だと堂々と話す人もいるからな~】民主主義の定義もしっかりしないとね。

 ?すべての国民が、政府に対し自由に意見を言えて、その意見によって人権を脅かされることがない。

 ?すべての国民が、正しい情報を得られて、正しい情報を発信したものが罰せられることはない。

 ?すべての国民が、政治に参加できる。

【その前に、倫理や徳が必要だよ。 根本の根本】

領土拡大することを賞賛する大統領は、賞賛されるものなのかな~【金持ち増やすことに成功したトップは賛辞されるよ】

※ハンガリーはNATOやEUなのに、ロシアのウクライナ侵略戦争を支持している。不思議だ。【簡単だよ。トップが資金援助受けて 今今の自らの利益確保戦略とっている】学校で教わった社会主義や共産主義は素晴らしいものだった。でも現実は、汚職や利権の独占、権威主義、軍の民間人虐殺。

そもそものそもそも が大事だな~

※今年も中学校で、数学を教えることができるようになった。ありがたい。

 健康でいないとね。飲みに行けないな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする