![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/3ae70ef3f9697eb17cd0c9ae1f383ce8.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
27日の一宮市内は、未明に雨が上がり、朝から晴天になりました。
昨日開催いたしました、鉄道模型運転会にご来場された皆様、楽しんでいただき、ありがとうございます。
お礼申し上げます。
第16回定例運転会についてまとめていきます。
(1)概要―――――――――――――
「定例開催」になります。
概ね好評でした。
(2)開催日について――――――――
ご意見等はございませんでした。
今年は、丸栄百貨店様が主催されます、催事「鉄道模型展2017」の開催が、4月下旬からではなく、5月上旬からになりました。
そこで、開催日を
23日にするか、
30日にするか、
ということで、来場者の皆様(8名)から、ご意見をいただきました。
結果、23日がよい、ということで、まとまりました。
次回は2017年4月23日(日)に開催いたします。
(3)開催時間について―――――――
ご意見等はございませんでした。
開催時間は、基本10時から16時30分までです。
組み立てレイアウトの設営は、前日におこなっています。
会場を開けますと、寺西は、ホール・玄関・トイレなどの、掃き、拭き掃除をしています。
寺西が遅刻しない限り、9時15分過ぎには運転できる状態です。
早めに来場された方は、運転会場に入っていただき、鉄道模型運転を楽しんでください。
(4)組み立てレイアウト――――――
ご意見等はございませんでした。
ご要望がありましたので、エンドレス3番線、4番線、7番線、8番線のホーム中央付近に、渡り線を増設いたしました。
3番線、4番線は、本線から副本線に向かって、
7番線、8番線は、副本線から本線に向かって、
増設し、使い勝手について、皆様のご意見をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/f768072a3fff4628beb07c8b3e946897.jpg)
結果、上の写真の、本線から副本線に向かって増設の方が良い、ということが分かりました。
ポイントの購入費用ができましたら、7番線、8番線の渡り線も、本線から副本線に向かっての渡り線に変更いたします。
組み立てレイアウトに関して、ご要望などがございましたら、携帯電話やコメント欄にお知らせください。
(5)カート置場――――――――――
来場者の皆様の荷物が増えています。
そこでカート置き場を新設しています。
組み立てレイアウトの位置を全体に南側にずらしました。
1番線、2番線、3番線、4番線の座席横まで、カートが入れるようになりました。
荷物置き場ですが、組み立てレイアウトの下にあります、会議テーブルには、天板の下にパイプ棚が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/df17b0867b66480150f9a149246958aa.jpg)
パイプ棚に模型ケースを載せていただいても構いません。
会議テーブルの直下の床も、荷物置場としてお使いください。
(6)レールクリーニングについて――
毎回、寺西のレールクリーニング作業が追い付いていません。
そんなことから、来場者の方から、中古品になりますが、「マルチレールクリーニングカー(スケルトン仕様)」を寄付していただいております。
寺西のレールクリーニング作業が追い付かない場合は、レールクリーニングカーを、来場者の皆様に貸し出します。
レールが汚れているようでしたら、レールクリーニングカーを使用してください。
動力車は、皆様のお持ちの車両で牽引してください。
(7)ご要望のあったものについて――
ご意見等はございませんでした。
1.会場内BGMは、FMいちのみや様のラジオ番組を流しました。
2.飲食コーナーを設営しています。
持ち込んだお弁当などを食べていただくコーナーです。
本町通りには、テイクアウトのお店もございます。
当会では、お弁当のご予約を承っております。
写真は、エビフライ定食になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/35d013b5f17a06f49dff6d6a92d5fed0.jpg)
興味がございましたら、お電話で、寺西にお知らせください。
3.防犯カメラを設置しています。
録画した映像は、運転会の接客品質向上の資料として使用させていただきます。
(8)寄付について―――――――――
お菓子の差し入れがありました。
詳細は、前日のブログ文面をご覧くださいませ。
以上、まとめを書かさせていただきました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。