皆様、こんばんは。
事務局です。
31日の一宮市内は、夕方から雨の予報がはずれ、お昼過ぎから雨という天気になりました。
本日の寺西は、現場作業でした。
年度末ということもあり、道路を走っている自動車の数が多く、普段、込まない道路まで混雑していました。
忙しかった本業は、皆様のご協力により、落ち着きまして、今日から普段通りになりました。
長い期間、ご迷惑をおかけしました。
施主様宅に訪れて、採寸をしておりましたら、壁に今はなき、旧国鉄381系振り子式特急形電車の方向幕の一部が貼ってありました。
L特急しなの岐阜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/3373322f7b2a3708c142764b392b6f27.jpg)
1988(昭和63)年7月8日から9月18日まで開催された、地方博覧会「ぎふ中部未来博」開催中に運転された列車です。
運転日は記憶がありませんが、名古屋発着の一部列車を、岐阜発着に延長変更して運転されていました。
幻の「岐阜しなの」です。
皆様、ご存知の通り、定期列車の「しなの」は、尾張一宮駅を通過していました。
この延長列車は停車していました。
停車して、扉が開いている「しなの」を見て、感動した記憶があります。
余談ですが、L特急「しなの29号」が発車したあと、次の列車は、大垣発の快速中津川行きでした。
尾張一宮駅で、一瞬、中央本線の気分が味わえた記憶があります。
お話が変わります。
明日から2日間、JR名古屋駅東側、大名古屋ビルヂング様のお隣にあります、安保(あぼう)ホール様にて、
「ナゴヤ鉄道模型バザール」
が開催されます。
去年まで、テレビ局様が開催していました、吹上ホールでの鉄道イベントが、諸事情により中止(※)になりました。
※別の日に開催されていた、コスプレイベントも中止になっています。
中止になった関係で、出展されていました会社様や団体様が集まって、変わりのイベントを立ち上げることになりました。
ナゴヤ鉄道模型バザールは、その立ち上げたイベントの1つとなります。
立ち上げたイベントは2つあり、もう1つは、3月中旬に、ウインク愛知様で、開催されました「鉄道王国」in NAGOYAになります。
どちらのイベントも、
「名古屋から鉄道イベントが消えないように」
と主催者様や関係される皆様が、身銭(みぜに)を切って、手探りでイベントを開催されていらっしゃいます。
もし興味がございましたら、見学でもよろしいですので、会場をのぞいてみてください。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
31日の一宮市内は、夕方から雨の予報がはずれ、お昼過ぎから雨という天気になりました。
本日の寺西は、現場作業でした。
年度末ということもあり、道路を走っている自動車の数が多く、普段、込まない道路まで混雑していました。
忙しかった本業は、皆様のご協力により、落ち着きまして、今日から普段通りになりました。
長い期間、ご迷惑をおかけしました。
施主様宅に訪れて、採寸をしておりましたら、壁に今はなき、旧国鉄381系振り子式特急形電車の方向幕の一部が貼ってありました。
L特急しなの岐阜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/3373322f7b2a3708c142764b392b6f27.jpg)
1988(昭和63)年7月8日から9月18日まで開催された、地方博覧会「ぎふ中部未来博」開催中に運転された列車です。
運転日は記憶がありませんが、名古屋発着の一部列車を、岐阜発着に延長変更して運転されていました。
幻の「岐阜しなの」です。
皆様、ご存知の通り、定期列車の「しなの」は、尾張一宮駅を通過していました。
この延長列車は停車していました。
停車して、扉が開いている「しなの」を見て、感動した記憶があります。
余談ですが、L特急「しなの29号」が発車したあと、次の列車は、大垣発の快速中津川行きでした。
尾張一宮駅で、一瞬、中央本線の気分が味わえた記憶があります。
お話が変わります。
明日から2日間、JR名古屋駅東側、大名古屋ビルヂング様のお隣にあります、安保(あぼう)ホール様にて、
「ナゴヤ鉄道模型バザール」
が開催されます。
去年まで、テレビ局様が開催していました、吹上ホールでの鉄道イベントが、諸事情により中止(※)になりました。
※別の日に開催されていた、コスプレイベントも中止になっています。
中止になった関係で、出展されていました会社様や団体様が集まって、変わりのイベントを立ち上げることになりました。
ナゴヤ鉄道模型バザールは、その立ち上げたイベントの1つとなります。
立ち上げたイベントは2つあり、もう1つは、3月中旬に、ウインク愛知様で、開催されました「鉄道王国」in NAGOYAになります。
どちらのイベントも、
「名古屋から鉄道イベントが消えないように」
と主催者様や関係される皆様が、身銭(みぜに)を切って、手探りでイベントを開催されていらっしゃいます。
もし興味がございましたら、見学でもよろしいですので、会場をのぞいてみてください。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。