こんにちは。室生寺を離れ,2日目の参詣を無事に終えることが出来たところで,宿泊する為にお世話になる伊勢の神宮会館へと自動車を走らせました。いつも夕方前には伊勢に到着し,夕食は毎回決まったところで済ませてから神宮会館へ入ります。ここ神宮会館は,伊勢神宮の崇敬会が運営されているお宿です。内宮から最も近く,正面の道路を渡ると,おがけ横丁があります。しかも,宿泊料金も素泊まりですと4500円からですから食事はおかげ横丁で楽しみたいと云う方には料金的にも魅力的であります。特段,崇敬会員でなくても誰でも宿泊できるので中々,予約が取れません。ちなみに,私の伊勢神宮に参拝させて頂くときの常宿です。
先ず,神宮会館に到着すると最初にすることがコインランドリーで洗濯をします。乾燥機もありますので,長旅の人にも良いかも知れません。ただ,洗濯洗剤がないので近くのコンビニか持参しなければなりません。そして洗濯をしている最中にお風呂に入って用事を済ませ,明日の準備をして,少し直会をしてから,だいたい夜の8時から9時頃には就寝してしまいます。翌朝は,4時30分頃から5時頃に起床して,お風呂で禊を済ませてから出発となります。神宮会館では,毎朝早朝に,宿泊者さんに限って内宮の早朝参拝とガイドの案内をされております。もちろん無料です。昔で云うところの御師さんのような感じです。
始めに参拝させて頂くのは外宮さんです。伊勢神宮では始めに外宮「から」お参りすることを古来からの習わしとしており,これを外宮先祭と呼ばれています。伊勢神宮にお参りに行かれても外宮に参拝されない人が結構いらっしゃるようですが,これは真に勿体ないことです。しかも,早朝の伊勢神宮は,まだ参拝者の方もそれほど多くなく,人気を気にせず,ゆっくりと参拝できますし,何といっても神域内に張りつめた空気が昼間とは格段に違います。特に,外宮では誰でも感じることが出来ると思います。なぜ外宮さんから先にお参りをするかという事には,昔からいろいろと諸説があります。そう言った過去の文献などの話は別にしても,外宮と内宮では神域の神気や感じ,お祀りされている神様も全く違います。私は,どちらかと云うと外宮さんの神気が好きですが,どちらにしても外宮には参拝させていただいた方が良いです。外宮の神域には,御正宮をはじめ別宮の多賀宮,風宮,土宮と云った神様もお祀りされております。その中でも,小高い山の上に御鎮座されます多賀宮の御社殿は凄い神気が満ち溢れています。一番最初に私が参拝をさせて頂いた時,瞬時に音霊が言霊に変わったのをよく憶えています。しかも,自分の胸の辺りからハッキリとした声でした。その内容はブログでは書けませんが再会を想わせる内容でした。今の御社殿ではなく,式年遷宮が斎行される前の御社殿のときです。多賀宮さんは,レイキヒーラー霊能者に人気があるらしくインターネットなどで検索すると様々な情報が出てくるところでもあります。確かに,御正宮の別宮となる御宮ですから神気は凄いものがありますし,インターネットなどで話題になるのは解る気がします。私が参拝させて頂く早朝の時間帯「6時から6時30分頃」では,ほとんど参拝者がおりませんのでとても静かです。
以前にも伊勢神宮に関する記事は書かせて頂いて参りましたので,もし,宜しければ読みください。拝
感謝・反省・謙虚・奉仕・素直の五つの心柱を伝えさせて下さい! あさひは負けねぇ。クリック応援お願いします!
宮柱太如き立て 高天原に千木高しりて 相互扶助立国を目指して。 感謝・反省・謙虚・奉仕・素直の五つの心柱を伝えに来ました。 仕送りの御役 花咲 あさひ 拝 ブログ開設112日目 記事数第122記 感謝の心柱 編
また機会が来たら行きたいです
やっぱりそうですか?
いろいろビックリする様な話がある御宮ですが,
話題になるのも解る気がする場所です。
ロシアの伝説の霊能者が多賀宮に参拝した際に
唯一無二の聖地だと平伏したと云う話もありますね。
是非,一度ゆっくりと参拝されてみて下さい。拝
院内には入らなかったのでしたが、その周りを散歩したことがありました。
霊気がムンムンしてましたね。
伊勢神宮に参拝される方でも外宮には参拝されない方が多いいのが真に残念です。
御神域の中でも御正宮に第1の別宮と云われる多賀宮は旧約聖書の神さまが鎮まるとも云われています。
私もはじめて参拝させて頂いた時,心中から言葉を聴きました。
苦悩の真っ最中でしたので、
ワークショップ参加していたメンバーから
神宮内に入ろうと誘われたのでしたが、
当時は外よりは内なる苦しみが遥かに重要でしたね。
ですが、それらの苦悩の鎖から解かれた時に
その神宮に入れなかった心の余裕無しを後悔しました。
今になって当時の想いが蘇ますね。
今度,何かの縁で近くに行かれる時には,
是非,参拝されてみて下さい。
御正宮を心の眼で観ると判ることがあると思います。
私もそうでした。掘立柱に茅葺屋根もちゃんと理由がありました。
もし宜しければ,この記事を読んで観て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kanzeon123/e/4cf43a1dc10710debbd4ae23826bae28
http://blog.goo.ne.jp/kanzeon123/e/3470809f21950ccf1fd638e68fdbe65c