かとう整骨院 よもやま話

寝屋川市、京阪香里園近く木屋町のかとう整骨院です。保険診療や自費診療、コンディショニングに力を入れています。

第27回日本柔道整復接骨医学会学術大会に参加してきました!というお話 【香里園 かとう整骨院】

2018-11-21 18:01:24 | 医療
こんにちは、かとう整骨院です。
最近、めっきり寒くなってきましたね。私はとにかく寒いのが苦手です。なのでこれからの季節は非常に憂鬱です(-"-)
とはいえ、寒くてもバイク乗ったり、剣道したりしているとこの寒がりも演技なのでは?と疑問をもたれている今日この頃です。・・・う~ん、どうでもいい話(^^;


それはともかく、先週の土曜日にタイトルにあるように学会に参加してきました。日本柔道整復接骨医学会とは、柔道整復で国に認められている唯一の学会です。前から参加したい思いはあったのですが、なかなか都合が合わずで今回がはじめての参加です。

会場は名古屋駅前


ここに来るのは、昨年の春に剣道の昇段審査で来て以来です。ああ、あの時の感動が蘇る・・・(ザ★過去の栄光)



会場は駅からも近く、とても綺麗な所でした。

学会というのは、日ごろの研究や治療の成果を発表する場所です。この日は、全国から沢山の先生がこられており、その研究成果を聞かせていただく事は大変勉強になりました。基礎医学や固定、整復法などは日々進化し続けています。このような機会で新しい知識に触れる事はとても刺激になりますし、自分も『もっと勉強しなければ!』という思いも湧いてきます。もちろん専門的な言葉が多いので、そういう面でも勉強せねば・・・と思う部分もあります(^^;

ちなみに、医療機器メーカーのブースでは・・・

ちゃっかりモデルになって、最新機器の性能もチェックしてまいりました。この機械、凄く良かったのですが値段が・・・年末ジャンボに全てをかけます!笑

院長が剣道六段所有者で剣道を始め多くのスポーツ競技者が来院していただいてます。大阪府北部、香里園、寝屋川市、枚方市、四條畷市近辺でスポーツ関係の治療でお困りの方はぜひ一度ご相談ください!

剣道教室『東脩館』へのご質問もこちらで受け付けております。

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^)/
連絡先 072-812-3631(予約優先)


筋膜リリースとは? 【寝屋川市香里園のかとう整骨院】

2016-04-07 14:22:45 | 医療
最近、筋肉の治療法で“筋膜リリース”という言葉をよく耳にしますが皆さんはご存じでしょうか?

筋膜とは筋肉を包む膜であり、全身の筋肉はすべて筋膜で覆われており、また筋肉は筋膜によって繋がっています。例えるなら、身体全体がぴっちりとしたボディスーツを着ているようなものですものです。この筋膜はとても柔らかいものですので筋肉に張り付いてしまったり、よく動かす部分は委縮してしまったりします。肩がよく凝る方は、肩周辺の筋膜が癒着したり固くなったりしていることがその原因の一つと言われています。筋膜リリースとは、この固くなったり癒着した筋膜を緩ましたり引きはがすことで正常な状態に戻す治療法です。肩こりでも、人によっては症状はさまざまで肩以外にも首や背中のハリを訴える方もおられます。これは、肩から繋がっている筋膜が正常な状態ではないためにでる症状です。つまり、肩と首、背中などの筋肉の連動がうまくいっていないからです。筋肉というのは単体で関節を動かすのではなく、複数の筋肉が連動することによって動きます。この連動という役割を担っているのが筋膜となのです。

例えば右の肩が凝っている人がいたとします。普通であれば右の肩を叩いたり(これはよくない行為なのですが・・・)揉んだりします。この事により、一時的に症状は緩和することはあります。しかし、これはその場しのぎで根本的な解決にはなりません。なぜなら、先に述べたとおり原因は他のところにあるからです。筋膜は全身と繋がっています。ですので、肩の症状でも頚や背中はもちろん、腰や足までも調べる必要があるのです。このように、身体を一つの単位で診る必要があるのです。全身の筋膜バランスを整えるのが“整体”であると私は考えています。筋膜バランスを整えることで身体がスムーズに動くようになります。日常生活動作はもちろん、スポーツにおいても身体をスムーズに動かすことはパフォーマンスの向上に繋がり、またケガの予防にもなります。日常生活での不定愁訴(なんとなくしんどい、だるいなど)でお悩みの片や、継続的にスポーツをされている方は一度ご自身の筋膜バランスを診ていただくのをオススメいたします。もちろん、当院でも自費診療バランス整体コースにて行っておりますので、是非一度ご相談ください!


〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
連絡先 072-812-3631(予約優先)

西洋医学と伝統医学

2015-12-10 18:14:45 | 医療
こんにちは、かとう整骨院です。

突然ですが、皆さんはNHKの朝ドラをご覧になっているでしょうか?私は毎朝、かかさずに観ています!もう、これを観ないと一日が始まらん!!というほどではありませんが、結構夢中で観ています。現在放映中の“あさが来た”で少し面白い場面がありましたので、少しそこに触れてみたいと思います。

その場面とは、主人公が出産間近の際に病院の先生に診てもらうか、昔ながらの産婆さん(今の助産師です)に診てもらうかということで揉めるという場面です。ドラマの時代設定は明治の初期、ちょうど日本に西洋医学がはいってきた時代です。江戸時代までの我が国では、鍼灸といった東洋医学が中心であったと聞きます。東洋医学というのは一言でいうと経験医学です。経験医学とは、その名の通り経験と実績によって構築されたもので代々伝わっていった医療なので伝統医療といういい方もします。整骨院で行っている柔道整復術も日本の伝統医療です。対して、西洋医学は根拠に基づいた医学です。ですから、検査を重視しその結果を重要視するのです。

では、この西洋医学と伝統医学ではどちらが優れているのか?現時点においては、どちらにもメリットとデメリットがあるためどちらがどうとは言えないというのが私の意見です。西洋医学の薬や外科手術で出す結果というのには伝統医療では到底かないません。ですが、検査の結果に異常がない場合に対しては西洋医学ではできる事は少ないです。“痛み”や“違和感”といった本人にしかわからない感覚などはその代表例とも言えます。

そもそも、西洋医学と伝統医学、どちらが優れているかを論ずること自体がナンセンスなのかも知れません。もちろん、お互いのメリットを共有しようとする動きもあります。実際、私たち柔道整復師が学校で勉強することの大部分が西洋医学に基づく学問です(解剖、生理学など)また、医師の方にも柔道整復術や鍼灸といった東洋医学に理解のある先生がいらっしゃるというのはよく聞きます。しかし、現時点においては両者の関係は決して良好とは言い難く(所謂、大人の事情というヤツです・・・)どの医療機関、治療を選択するかは患者に委ねられているいうのが現状です。当院では、紹介できる医療機関がいくつかございます。なにかの際はベストな対処が出来るようにいたしますので、いつでもお気軽にご相談ください。

PS:ちなみに、ドラマでは主人公は悩んだ挙句、両者(医師と産婆さん)に診てもらいます。一つの症状に対して、様々な意見を聞くというのが一番最適な方法であるとは思うのですが、現代の医療制度ではなにかと難しいです。この辺ももう少しなんとかなるといいんですけどねえ・・・

大阪、寝屋川市香里園周辺でスポーツ外傷、障害、各関節の痛みにお悩みの方、
是非一度、ご相談ください。
遠方の方も予約制を導入しておりますので、有効に時間を利用できます。
また、各種保険、交通事故の取り扱いもしております。
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
℡072-812-3631(予約優先)

ギランバレー症候群

2012-07-06 17:15:43 | 医療

こんにちは。寝屋川市木屋町のかとう整骨院です。

突然ですが、みなさんはNHKの朝の連続ドラマをご覧になっていますでしょうか?

私は朝の出勤前にコレを必ず観てから出勤しております。現在は堀北真希さんが主演で、『梅ちゃん先生』という番組が放送されています。このドラマの中で、主人公が医者という設定から、ときどき医学用語や病名が登場します。

先日の放送で、主人公が担当する患者さんがギランバレー症候群になるという話がありました。この、少々聞きなれない病名をすこし解説してみたいと思います。

学生時代の教科書をみると・・・

『ギランバレー症候群:末梢神経の急性炎症性脱髄疾患で運動麻痺を主徴とする。』

とあります。なにか、いまいちピンときませんね^^;

なので、細かく解説すると、我々人間の神経というのは脳と脊髄(背骨)で構成される中枢神経と、それ以外の末梢神経に分類されます。ギランバレー症候群とは、この末梢が破壊される病気という訳です。ちなみに、脱髄とは神経が破壊されることです。

ドラマのなかでは、肺炎で入院していた患者さんが手足の感覚障害をおこし、それに梅子が気づくという設定になっていました。この話のように、ギランバレー症候群は、高熱の後に発症することが多く、手足の運動障害の他に、顔面神経麻痺も特徴的です。もし、高熱を出された後に、このような症状がでた場合は、すぐに病院で検査を受けた方がいいでしょう。

ちなみに、この病気は比較的予後が良好で、再発も少ないようです。ですが、まれに突然死を起こす恐ろしい病気です。過去に、芸能人では大原麗子さんや安岡力也さんがこの病気でなくなりました。気をつけていれば防げる病気というわけではありませんが、治療の大原則は早期発見、早期治療です。当院でも、ご相談いただければしかるべき専門機関をご紹介できますので、お体のことで何か気になる事があれば、いつでもご相談ください。