かとう整骨院 よもやま話

寝屋川市、京阪香里園近く木屋町のかとう整骨院です。保険診療や自費診療、コンディショニングに力を入れています。

2月11日(土)は午後二時からの診療とさせていただきます。【香里園 かとう整骨院】

2017-02-10 17:50:47 | おしらせ
2月11日(土)は都合により診療時間を変更させていただきます。

午後2時~8時までの受付となります。変則的な時間になりますので、ご注意ください。土曜日の休診が続き、申し訳ありません。来週は通常通り診療いたしますので、よろしくお願いいたします。

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

腰痛の誘因・原因 -剣道家の腰痛ー 【香里園 かとう整骨院】

2017-02-09 13:17:37 | 剣道


腰痛の誘因・原因―剣道家の腰痛―

全日本剣道連盟が腰痛についてまとめた記事を投稿されていました。この記事をざっくりまとめますと・・・

剣道で腰痛になる原因
①左右非対称の形でまっすぐ構えなければならない

②体当たり動作

③練習に直線的な運動が多い

④構えや打突時に、腰にそる力が大きく加わる(子供が大人に打ち込んで行く時など)

ということが書いてありました。これに対して、私の見解を述べてみたいと思います。
①確かに構えは左右非対称でありますが、私自身は剣道の構えは歩行動作の一部分を切り取ったものだと考えています。一部を強調してしまうと(姿勢を正すなど)障害発生の要因になると思います。構え自体の形が悪いのではなく、どこに意識を持っていくかで結果は大きく変わるとおもいます。→コチラの記事も参照ください

②コレについて、学生など練習量が多い方は該当する可能性がありますが個人的には?という部分が多いです。確かに、体当たり時にはぶつかる側、受け止める側に相当な力がかかるのは事実です。しかし、体当たりは四六時中するものではありません。とはいえ、正しい体当たり方法を身につけておくというのは、技術向上のためにも必要なことだと思います。

③これは確かに剣道の動作特性の一つだと思います。どの競技にも特徴的な動きがあります。(ゴルフのスイング、野球の投球など)特徴的な動きをするということは、その動きをする関節、筋肉を酷使することになります。剣道の場合は、腰(体幹部)には維持する力、下肢には瞬発的な力が求められます。直線的な動きの中で姿勢バランスを維持し続ける力が剣道での腰痛発生ポイントであると考えています。→コチラも参照ください

④これは私自身も盲点でした。確かに、子供たちと稽古する際は頭を下げて面を打たせてあげるのですが、それでも子供には反る力がかかってしまいます。学童期は柔軟性にも富んでいますので可能性は低いかもしれませんが、こういった可能性も充分に考慮しなければなりません。

このように、“腰痛”と一言に申してもいろんな原因が誘因・原因となりえるのです。これは通常の腰痛でも同様ですが、どのように、どうしたら痛くなるのか?という事を知るのがその原因究明のカギになります。当院での腰痛治療も必ずココが出発点になります。腰痛を完全に防ぐ事は難しい事です。しかし、知識があれば対処はできます。まずはご自身の身体に興味をもっていただき、どうしたら痛くなるか?を知ってください。そこには、治療の大きなヒントが隠されているかも知れませんよ(^^)/


追記:こちらの記事もご参照ください。『腰痛になりやすい人、その特徴とは?
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

かとう整骨院での腰痛治療とは??【香里園 かとう整骨院】

2017-02-07 19:17:55 | 腰痛
こんにちは、かとう整骨院です。
それにしても、毎日寒いですねー。日差しなどには確実に春が近づいている気がしますが、気温は一向に上がってきません。こうも寒いと、ブログの前口上も何も思いつかない今日この頃です。(*注* 決して手抜きではありません!)

それはさておき、かとう整骨院では腰痛治療に力をいれており、このブログでもたびたび腰痛については取り上げております。今回は当院で行っている腰痛治療についてご説明させていただきます。

まずは、問診にて症状や習慣を聞かせていただきます。


次に、症状に応じて様々な徒手検査をさせていただきます。この際に、異常があった際は然るべき医療機関をご紹介させていただきます。


問診、触診、動診をさせていただいた後に治療させていただきます。治療は当院自慢のASC他動的運動療法にて行います。

このように、広々とした畳ベッドを利用し患者の皆さんがもっともリラックスできる姿勢をとり、ゆっくりと筋肉を伸ばしていく治療法です。ゆっくりと柔らかく動かしていくので、はじめての方は驚かれるかもしれません。施術自体がとてもソフトな治療ですので、ご高齢の方でもお子様でも安心して受けていただく事ができます。写真では仰向けで寝ていただいていますが、皆さんが一番楽な姿勢(横向け、うつ伏せ)で受けれますのでご安心ください。

治療時間はおおよそ20分程度になります。手技治療の後に電機治療をうけていただき終了となります。また、必要に応じてテーピング等の処置もさせていただきます。そして最後に、日常生活での注意点と今後の治療計画をご説明させていただき終了となります。

当院での腰痛治療は、ASC他動的運動療法が中心になります。この治療に特に向いている症状は動かすと痛い、朝起きたときに痛いというような症状です。長年、腰痛で苦しまれている方や、いろんな治療を試されてもなかなか思うような結果が得られなかった方は是非一度、当院での治療を受けてみてください!あきらめるのは、まだ早いですよ!!(^^)/

〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)

【剣道】左足の痛み、予防するには??【香里園 かとう整骨院】

2017-02-04 12:34:07 | 剣道
前回、剣道でアキレス腱の痛みや肉離れになる原因について触れてみました。今回はもう少し詳しく解説してみたいと思います。尚、誤字脱字や文章の稚拙な部分については寛容な心で見守っていただけると幸いです(^^;

アキレス腱や肉離れの原因の一つに、構えたときの足の幅が関係しています。左右の足幅が拡がると身体の中心(体幹部)からの距離が遠くなります。




一枚目と二枚目を比べると、体幹部分から下に降ろした重心線と左足の角度が拡がっているのがおわかりになると思います。スポーツ障害の発生ポイントの一つとして、体幹部からの離開力があげられます。離開力とは離れていく力です。ボールを投げる時は腕を振って投げるのですが、この時に肩や肘の関節には『腕を振る』という遠心力により、身体から離れていく力がかかります。これが離開力です。

剣道の踏み込み動作は左足を起点として、身体を前に進めます。この際に左足に大きな離開力がかかります。足幅が広く踵が上がった状態ですと、最初から下腿部(ふくらはぎ)の筋肉は伸ばされた状態になります。筋肉というのは、伸展と収縮を繰り返すものです。最初から伸展(伸びた)状態からさらに伸ばそうとした際に断裂を起こすのです(肉離れ)

剣道は間合いの攻防で勝負の大半が決定します。この際に、無意識のうちに足幅が拡がってしまうのはよくある事です。特に、学生時代などは試合が中心になりますからこの傾向が強くなりがちです。若いときは筋肉にも柔軟性があり、稽古をよくしている方は筋力もありますのでごまかしがききますが、私のように中高年になってくるとそうは行きません。実際、アキレス腱断裂は30代後半から好発します。それにはこういった事が原因の一つです。
私自身も30代で6年ほどブランクがあり、剣道を再開した際にふくらはぎの肉離れに悩まされるようになりました。しかし、先生方から指摘を受けた事や昇段審査に向けて足さばきを見つめなおしてからは、この症状はなくなりました。剣道に限らず、スポーツを継続していけばケガとは無縁ではいられません。ですが、原因を知ることで防げるケガもあります。ふくらはぎの痛みにお悩みの方は、今回の事例を参考にしてみてください。もちろん、当院でも相談に乗りますので、いつでもお気軽にご連絡ください!


〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先)



2月4日(土)午後は休診とさせていただきます。

2017-02-03 21:00:07 | おしらせ
こんにちは、かとう整骨院です。
今年も始まって早一か月。今年の目標の一つとして、ブログの更新頻度を上げる!というのを秘かに掲げておりました。しかし、今週は月末業務と確定申告の準備に追われ、早くも目標の一つ目が挫折しそうな今日このごろです。

それはさておき、タイトルにありますように
2月4日(土)の午後は休診とさせていただきます。

午前と昼の予約は少し余裕がありますので、ご連絡お待ちしております。
〒572-0087 寝屋川市木屋町2-1-108
かとう整骨院HPはこちらから
Facebookページはコチラ(いいね!していただけると私が喜びます(^^;)
連絡先 072-812-3631(予約優先