暇人のぐうたら日記

暇人がぐうたらな日々をつづる

間違った民主主義

2018-08-24 17:59:54 | たわごと

自由民主党、立憲民主党、国民民主党と民主と名の付く政党が多いが何故だろうか?

民主という名をつければ民主主義を強調し、国民のための政治をやってますよと言いたいのだろう。国民の間でも、選挙で選ばれた議員が集まって議論し、多数決で決められたのだから民主主義国家なのだろうと思っているだろう。では、地方自治体は何故、住民が首長たる知事をリコールできるのか。それは、住民の生活に直結する行政の長を住民が監視するためである。では、国会議員は何故リコールできないのか。それは、議員が各議員が国民の代表者であり、国会が行政を監視する機能を果たすことが約束されているからである。果たしてそうなっているだろうか?否である。そもそも、民主主義そのものの認識が間違っている。

民主主義と対立するしくみは国家主義である。国家主義とは、国家がすべてを支配し、国家の決めたことに国民は従がわなければならないというものである。王政の時代は国家主義に支配され、国民は国家に抑圧され、国家は腐敗しきっていた。

そこで、国民が自ら決起し、国家と戦って勝ち取ったのが民主主義である。いくら選挙で選ばれたものが、議会で多数決で行ったとしても、国家が暴走し、無謀な法律を作り上げ、強制的に従わなければならないのであれば、国家主義と同じことになる。

米国では、囚人ですら権利を主張し、ストライキを行う。国家の不当な行為には、民衆自らが声を上げ、反旗を翻すことが認められる。果たして、現状はどうであろうか。国会会期中だけ、デモやら抗議行動を起こすが、国会が閉じれば何も問題が解決されていないのに、民衆も野党議員も何もなかったかのように静かになる。これでは、まともな民主主義とは言えない。国家の好き勝手になるのは当然である。本当に民主国家を目指すならば、国会が開いていようと閉じていようと関係なく問題が解決されるまでとことんボイコットするのが当然であろう。

ただ単に、集会を開き声を挙げても、辞めてしまってはそれを認めたのと同じことになる。一体、あの騒ぎは何だったのかということになるだけであり、エネルギーの無駄である。

残念ながら、今の国家は民主主義ではない。国家主義である。国家が決めたことだから仕方がないと諦めるのなら、何もしないことと同じ。次の選挙まで待つしかないのであれば、待っても何も変わらなければ受け入れざる負えないのか。その間に国家が暴走したらその時はもう手遅れになる。

果たして、数年後には無事でいられるか。マスコミもメディアもバラエティしか流さなくなり、臭い者には蓋がされ、目には見えないように巧妙に数字が誤魔化され、美辞麗句に踊らされる。

国家主義とはそのようなものである。

石破氏、訪日客90万人目指すアベノミクスと一線自民総裁選

茶番だ。


航空運賃と同じ構図の携帯料金

2018-08-24 11:11:02 | たわごと

携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由

大手2社の航空会社はLCCを子会社に持ち、自社の航空運賃をLCCの倍程度の設定にしている。出張などの経費で使う客には高い料金設定、個人などはLCCを使うという使い分けをしているのだろう。出張であれば、航空運賃が高くてもLCCを使うことはない。もたれあいの構図である。

一方、携帯料金についても大手3社は横並びで格安スマホの倍の料金設定にしている。そして、格安スマホを子会社に持ち半額程度の料金設定にしている。これも企業には正規料金でサービスを提供し、個人は格安を使うことを想定しているのだろう。

どちらも公共的要素が高く、子会社は親会社のインフラを使用している点で共通している。

そうであれば、この構図は結局、利用している企業が経費分を価格に転嫁するから末端の消費者につけが回ってくることになる。同じビジネスモデルが電力、ガスに広がってきている。電力、ガスの自由化により、産業用と個人用を設定可能となり、安い料金体系の新しい企業が参入してきたから、自社もそれなりに格安で提供しないと競争原理から負けてしまう。

しかし、おかしな構図は、インフラがすべて大手企業に委ねられていると言うことである。したがって、大手は産業用に料金を高めに設定し、個人様には安い料金体系を子会社を通して提供する。新しく参入した企業の設備も大手のインフラを利用しているから、横並びにならざる負えない。

しかし、ビジネスを考えると、個人は格安を不便な環境で強いられている。さらに、トータルでは産業用の料金が高い分も消費者である個人につけが回ってくる。個人は高い料金で不便を強いられていることになる。

もし、料金が不当に高いのであれば、大手の企業の料金体系そのものを見直すべきである。公共性の高い業界に市場原理を導入した政治の責任は大きい。それを、今更携帯料金だけをやり玉に挙げてもモラルハザードが進んでいる以上、元に戻すことはできない。

一体、政治は何をしたいのか。さっぱりわからない。選挙対策なのだろう。意味がない。