読んでみんちゃあ

『読んでみんちゃあ』って別に命令している訳ではありません。
方言で「読んでみてください」って感じですか…。川坊主

玉ねぎの様子

2025年01月23日 | 家庭菜園

 週間予報に雪マークも消えて、春を思わせる天気が続いています。
 現在の玉葱の様子です。

 連日の好天に、元気に育っているようです。(良く分かりませんが…)

 夜歩いていると、お城山公園がライトアップしていました。

 目的が何なのか分かりません。調べて報告します。

 


雪が降りました

2025年01月11日 | 日記

※ブログにログインしようとすると、新規登録に成りました。正月からGooblogの調子が悪いですね。

 昨日は雪が結構積もって、今年初めての雪掻きをしました。

 買い物の序に、近くの恵比寿神社に参拝。写真忘れました。商売繁盛を祈念しました。
 玉ねぎ畑も、すっぽり雪に埋まってました。

 ディスプレイも節分バージョンに変更。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。のんびりしていると、すぐ春が来ますよ!

確定申告もやらなくては…。


七草粥

2025年01月07日 | 日記

 1月7日は、人日(じんじつ)の節句。その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災・長寿健康で過ごせるとされています。という事で、数日前に購入。

 春の七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。何が何だか分かりませんが、セットなら間違い無いでしょう。

煮しめはまだ残っていますが、今日で正月気分も終わりです。

 


繰越書籍

2025年01月06日 | 日記

 読書離れが進んでいますが、私は年に何冊か本を読んでいます。

 昨年も話題に成ったり、気に成った本を何冊か購入しました。しかし、食事担当に成って時間がとれなく読み切れなくなっています。

 吉田修一著の『国宝』は、近畿最古の芝居小屋の永楽館で映画の撮影が有った原作です。

 『国史』は、明治天皇の玄孫竹田恒泰著。もう一度日本の歴史を勉強したくなりました。

 飯山陽著の『ハマス・パレスチナ・イスラエル』は、偏向報道の真実が知りたく購入。
 百田尚樹著の『狂った世界』は、何かおかしいと感じている世の中の本質を整理したくて買いました。

 飯山陽百田尚樹は今揉めているようですね。

今年は何冊読めますか…。


初詣

2025年01月05日 | 日記

 毎年新年3日は、友人と初詣に行きます。
 鎮守の神社にはお参りしましたが、本番は但馬一宮出石神社です。

 3日なので初詣の参拝者も落ち着いて、近い駐車場に駐車でき、天候にも恵まれて清々しい初詣と成りました。

 序におみくじを引いてみました。

 結果は『中吉』 、我慢の一年に成りそうです。

 『年賀状じまい』された方の来年からの扱いに悩んでいました。 結局この際止める方は止めて、続けたい方には

「年賀状じまいされている事は存じています。返信は不要です。」の言葉を添えて出すことにしました。