南瓜の不要に成った苗は、実りに感謝しながら完全撤去。次の玉ねぎ用に、土づくりをしました。
最近は暑いし、ゲリラ雷雨は来るは、中々作業が進みません。
ホームセンターに行っても、玉ねぎの種は沢山あって何が良いか分かりません。病害虫に強く、保存がきくものを探しています。
家庭菜園を頑張っている方に聞くと、「苗を買った方が良いよ!」との事。益々悩む日々です。
種からなら9月頃から、苗なら11月頃から作業を始めるそうです。さて、どうしたものか…。
南瓜の不要に成った苗は、実りに感謝しながら完全撤去。次の玉ねぎ用に、土づくりをしました。
最近は暑いし、ゲリラ雷雨は来るは、中々作業が進みません。
ホームセンターに行っても、玉ねぎの種は沢山あって何が良いか分かりません。病害虫に強く、保存がきくものを探しています。
家庭菜園を頑張っている方に聞くと、「苗を買った方が良いよ!」との事。益々悩む日々です。
種からなら9月頃から、苗なら11月頃から作業を始めるそうです。さて、どうしたものか…。
南瓜は収穫が終わり、不要に成った苗の息の根を止めました。
7個の南瓜が収穫出来て、近所に配ったり楽しい経験をさせて頂きました。「バシッ!」と切る時は、なんとも言えない気持ちに成りました。
しかし、次の日畑の様子を見に行くと…!?
ほぼ枯れている苗に、雌花を発見!時すでに遅し。夕方に見に行くと、枯れていました。
ネットを片付けて、土づくり。次は玉ねぎを予定しています。
すくすく育った南瓜。3個収穫しました。
まだ2週間から一か月は熟成が必要らしいです。
食べるのが楽しみです。天ぷら、煮つけ、冷製スープ。味噌汁とかにも使えますね。
私の家の一坪畑には、南瓜が植えてあります。ホームセンターで何気に購入した、えびすと言う品種です。
毎日の水やり、ウリハムシとの戦い、うどん粉病の対応、雨が降っても人工授粉。種から育てて、漸くここまで来ました。収穫の時期です!
調べてみると、
との事。 葉は黄色く成ってきました。
ヘタは結構コルク状に成ってきました。
最後は、『爪を立てても傷つかない』。
……。まだ少し早いようです。
収穫後も、キュアリングと言って収穫したかぼちゃの実をすぐには食べず、追熟させるらしいです。南瓜は、つるから取ってからも自身で成熟し続けるため、特別なことをする必要なくキュアリングすることで、かぼちゃの実に含まれるでんぷんが糖に変化し、甘みが増したり栄養価がアップするとされているそうで、2週間からひと月は日陰の涼しいところで保存するようです。
ヘタがしっかり乾燥して、皮の一部がオレンジ色に変色してきたら食べごろと言う事でした。
中々食べる事の出来ない南瓜です。
最近は雄花しか咲かなくなってしまいました。少し原因を調べてみましたが、ちっ素分の多い肥料を与えすぎでツルを伸ばす方に集中してしまうらしいです。ストレスを与え、危機感を与える事で子孫を残そうと雌花が咲くとか書いていました。結局どうしたらよいのか…❓
現在収穫予定の南瓜が何個かあります。
何回か数えましたが、7個でした。ネットに掛かって変形しているのも有りますが、収穫が楽しみです。
今スーパーで南瓜は1/4個で150円前後で売られています。元が取れたか計算するのは、私だけでしょうか…。