昨夜は消防団の『消防車試運転』でした。町内担当地区をパトロールして、放水して終了しました。と、言うことで昨夜は出漁していません。
さて消防団の活動には色々なものがあります。今回は『普通救命講習会』に付いて書きます。まず普通救命には、『心肺脳蘇生法』と言うのがあります。俗に言う人工呼吸と心臓マッサージの事です。救急車を要請した後、意識の確認、呼吸の確認、心臓の確認等を行い、人工呼吸と心臓マッサージをを繰り返します。たとえその時は蘇生出来なくても救急車が到着するまで繰り返す事により、人命が助かる確率が増えます。
最近はAEDの取扱いに付いても勉強します。AEDは電気的刺激を与え、心臓を一度リセットさせて正常な動きにするようです。胸の左右にパットを張れば機械が勝手にやってくれます。他には止血法も勉強します。
普通救命の知識は、実際現場で使用したことはありません。しかし、家族に何かが有れば、直ぐに役立つ知識だと思います。
![Imgp2116 Imgp2116](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/efccf5c2d83b3a332b6f299620c9be09.jpg)
![Imgp2119 Imgp2119](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/fd0412384ce97ab9bf0fd059a1c309f9.jpg)
普通救命の知識は、実際現場で使用したことはありません。しかし、家族に何かが有れば、直ぐに役立つ知識だと思います。