かつて、田中角栄首相が「日本列島改造論」を唱え、
(まぁそのぉ~~)
日本国中に高速道路網を造り、
新幹線をはじめとする鉄道網を張り巡らす計画を立てたときに、そんなことが本当にできるだろうか・・・
と感じた人が少なく無いと思います。また、そんなことが実現したら・・・
と夢を持った方も多くいらっしゃったことと思います。
雲をつかむような話が実現し、
利便性が増すだけではなく、公共事業により、日本経済全体が活気を増して、消費行動を増大させたことが、日本の高度成長を産んだことは周知の事と思います。
公共事業イコール悪といったイメージが先行しすぎているように感じます。
八ツ場ダムに関しても、「公共事業は無駄」「維持費に莫大な費用がかかる」という負のイメージが先行しているように思います。
観光や地域活性化、住宅誘致などダム建設により新しく生まれる副産物に期待し、どうやって有効利用するかの議論をすべきと考えます。

日本国中に高速道路網を造り、



雲をつかむような話が実現し、

公共事業イコール悪といったイメージが先行しすぎているように感じます。

八ツ場ダムに関しても、「公共事業は無駄」「維持費に莫大な費用がかかる」という負のイメージが先行しているように思います。

観光や地域活性化、住宅誘致などダム建設により新しく生まれる副産物に期待し、どうやって有効利用するかの議論をすべきと考えます。
