今日は体育の日です。
昭和39年の東京オリンピックの開催にちなんで体育の日とされ、そもそもこの日は晴れの特異日だったとのことですね。
おかげで今日も素晴らしい秋晴れでした
東京オリンピックと言えば、私が生まれた年の出来事です。
ちなみに橋本聖子さんは同い年で、オリンピックにちなんで聖子と名付けられたとか・・・
お友達にも聖子という名前の女の子がいましたっけ。
日本はこのオリンピックを機に経済成長を見事に遂げてきました。
三種の神器と言われたのが少し前で、オリンピックの年にはカラーテレビが普及し始めました。
新幹線も開通したし、初めてづくしの年でした。
当時の日本はハングリーな気持ちも持ち合わせていて貪欲に新しいことに挑んでいった感じがします。
私の記憶にあるのは1970年の万博くらいからですが、キラキラしたスイス館がいまだに思い出されます。
大阪まで父の運転で東名高速道路を走って行ったなぁ・・・
道路が渋滞した記憶はないけれど、万博会場が長蛇の列で駄々をこねた覚えはあるなぁ・・・
足が痛いとか、疲れたとか言ったような・・・
昭和39年の東京オリンピックの開催にちなんで体育の日とされ、そもそもこの日は晴れの特異日だったとのことですね。
おかげで今日も素晴らしい秋晴れでした

東京オリンピックと言えば、私が生まれた年の出来事です。
ちなみに橋本聖子さんは同い年で、オリンピックにちなんで聖子と名付けられたとか・・・
お友達にも聖子という名前の女の子がいましたっけ。
日本はこのオリンピックを機に経済成長を見事に遂げてきました。
三種の神器と言われたのが少し前で、オリンピックの年にはカラーテレビが普及し始めました。
新幹線も開通したし、初めてづくしの年でした。
当時の日本はハングリーな気持ちも持ち合わせていて貪欲に新しいことに挑んでいった感じがします。
私の記憶にあるのは1970年の万博くらいからですが、キラキラしたスイス館がいまだに思い出されます。
大阪まで父の運転で東名高速道路を走って行ったなぁ・・・
道路が渋滞した記憶はないけれど、万博会場が長蛇の列で駄々をこねた覚えはあるなぁ・・・
足が痛いとか、疲れたとか言ったような・・・