Good Luck  培倶人・・「幸運を祈る」! from morning till night

~バイクが好きな男の日々と何気ない今日の出来事~ ★朝から晩まで走り続けろ!★

京都にて1泊・・編

2017年02月19日 | 
岐阜の娘の所に所用があり訪問後、名神高速米原辺りは雪!!マジ

かなりの渋滞に巻き込まれたので、京都東ICで降りて四条烏丸あたりで泊まることに。

ホテルにチェックイン後、晩飯&一杯やりに風情漂う「先斗町」に向かう。

やはり、風情があるねー。












本日、串カツ屋で一杯・・チョイとお高い(笑)・・しかし旨かったぞ。

ホテルに帰り風呂に入り爆睡・・飲みすぎた~!!

翌日は車に積んでた「西国三十三霊場納経帖」を持って寺巡りに出発進行。

まずは慣れないバスに乗り「第十六番 清水寺」へ(バスは1日乗り放題500円)
参道を上り・・・




現着


ここも有名な縁結びの神様


納経所で御朱印を頂く。

次は歩いて「第十七番 六波羅蜜寺」


バス移動で「第十九番 行願寺」




次は新京極商店街を通りかなり歩くことに・・バスで行けばよかった!!
途中、矢田地蔵尊で1枚


やっと到着、六角堂で有名な「第十八番 頂法寺」
この位置からでは六角に見えないぞ(笑)


そして車で移動「第十五番 今熊野観音寺」






最後に西国三十三霊場ではありませんが「泉涌寺」に・・

おー立派なお寺ですなー。




今回、ハプニングがあって泊まった京都、近いから泊まることがなかったけど夜の京都の素晴らしさに驚いた。
京都はお寺だけ?って思っていたが・・なかなか奥が深かい。
甥っ子が京都で一人暮らしをしてるから、また甥と一杯やって夜の京都を徘徊したくなった。




那智勝浦・・・編

2017年02月07日 | 
那智勝浦に行く機会があったのでレポート・・・・

このあたり、串本にキャンプツーリングに行ってから2度目の訪問になります。

しかし天気が良かった・・なんと14度(スゲー)

道の駅なちで見た光景!!!おーあれは桜の木?


接近すると!えーなんか咲いてない?この時期にって言うか2月上旬に(狂い咲か?)


もっとアップで(笑)・・マジ驚いたぞ!


勝浦駅前や勝浦港も2月の雰囲気は皆無であった。




で・・本日のお宿に到着・・なかなか良いホテルでしたよ(ペンション風か?)




夜になり・・ホテルのオーナーに紹介してもらった小料理屋「いちりん」で晩飯(それと一杯)




おでんの盛り合わせ&勝浦名物マグロと生ビールを・・・とりあえず・・でしょ(笑)





後は、地酒の熱燗・これも名物のクジラやらなんやらを食べて店を後にした。

飲んだ後は・・やはり温泉でしょ?・・うーん逆かも!!
で、これまたホテルのオーナーに「ここで一番レトロな銭湯を紹介してくれ」とお願い教えてもらった銭湯まで歩くこと10分。
現着です・・・しかし外観は・・想定外の美しさ(俺はレトロな銭湯希望なのに)


中に入る・・なんと私1人・・なんで1枚





おー浴場はもちろんシャワーも石鹸もシャンプーも無い私の求めていた銭湯ですがな(笑)
おまけに・・源泉掛け流しで源泉温度46.3度 入浴料320円・・素晴らしい・・感動した。

温まった後は町内を散策。
ここは有名な船で渡る「ホテル浦島」の乗船場。


ホテルの明かりが




港には宮崎県の船が沢山寄港しておりました。




そして商店街を散策・・私・・地方の商店街物色も好きなんです(笑)












ラーメン屋を発見・・入るしかねーでしょ(笑)
食えるかな~?


手打ち中華そばを注文し・・キタ━(゚∀゚)━!

味は・・まーえーか!!

商店街内の酒屋で、ホテルで飲む酒を物色。

店の主人に「地酒でお勧めの酒を教えてちょーだい」ワシは日本酒が好きだ―と一言。

この和歌山の地酒 中野BC株式会社の限定酒「超超久」はどー?それにします(私)

ホテルに帰り飲んでみた感想は・・最高・・私の好みでコテコテの日本酒でした。
和歌山と言えば「黒牛」「車坂」も有名ですが初めて出会ったこの酒に感動し自宅に帰ってから2本注文(笑)

翌日は那智山へ・・ここも2回目の訪問になります。












護摩木を奉納


そして隣の西国三十三ヶ所の1番札所「青岸渡寺」にお参りを。




お参りを済ませ帰路に・・しかし遠いよなー・・ここ(笑)








岡山にて・・・

2016年05月03日 | 
今日はチョイと岡山にらーめんを食べに。

今回の目的地(らーめん屋)「とりそば太田」・・岡山県庁付近です。

な・な・並んでますがな~・・しかし待つでー(笑)


メニューを拝見


ワシ、鳥玉そば&鶏飯(けいはん)を注文、嫁は鳥玉そばオンリー。
来たぞ、来たぞ(旨そうじゃねーかい)


鶏飯も旨そうじゃ・・最後にらーめんスープを鶏飯にかけて食べると、マジ旨かった。


このらーめん、少し甘めのスープだが甘すぎず旨いっす。
麺は博多とんこつほど細くないが、コシのあるツルッとした喉ごしの細目の麺。
チャーシューも、もちろん鶏で旨い・・良くできていますなー。
鶏にこだわったらーめんで、中華そばに若干近く、私的には最近の当たりでした(旨し)

特にこの調味料を入れてみたが合うねー。


らーめんを食べたあと、近所の珈琲豆屋さん「吉備の国」でマメを購入。

女性店長のお勧めで200グラム・・しかし今回は2割増し中で240グラム。

注文してから焙煎・・待ち時間は珈琲を無料で頂く。
焙煎中


焙煎終了

おー、メッチャ香りが良い・・焙煎後、ペーパードリップ用に挽いてもらい2袋に小分けしてもらう。

あとは、歩いて岡山定番の「岡山城」を見学






誰・誰・この変態顔は・・誰・・ワシや!!!



確かに美しい城だけど、城内部に入ると綺麗すぎる・・エレベーターがある・・無性に狭い・・展示物が少ないと!!!
岡山城・・どうなんでしょう?

ここを出て、西日本最大とか言われている「イオンモール岡山」で買い物(なんと4時間もおったぞ!)
買いまくってやった(笑)

どこかのホテルに泊まり松江にでも抜けて帰ろうかとホテルを検索したけど、そこはゴールデンウイーク。
まったく宿がとれない・・なんで諦めて高速に乗り帰ることに。

夕食は、今日2杯目のらーめん「ずんどう屋」姫路発祥のとんこつラーメン(私好きです・・すこし濃いですが)


ここにニンニク1個を潰し入れる・・かー・・ニンニクを入れるとますます旨いねー。


ここでは必ずメチャクチャ食べる、無料のピリ辛の高菜(ずんどう屋の高菜はラー油も効いててマジで旨いぞ)
きょうもお持ち帰り高菜を買って帰りました。

相変わらず辛いねー・・

21時30分、自宅に到着・・泊まる予定が日帰りに。
まーゴールデンウイークに行って、今日ホテルを予約しようなんて到底無理な話なんで私が悪いのだが。

まーラーメンも旨かったし、イオンモールで爆買い出来たので・・良しとしよう(笑)

今回のおみや・・

これは珍しいパン


もちろん地酒


吉備の国の焙煎珈琲


ダシ・・とか


その他、なんやかんや?




金沢の旅・・冬

2016年02月28日 | 
今回は息子に誘ってもらい2人で金沢に2泊、白川郷~飛騨高山と廻ってきました。

さすがに今回は車です?寒いから!!

舞鶴若狭道~北陸道で金沢西IC
北陸道~東海北陸道~高山清見道路~東海北陸道~名神~中国から舞鶴若桜道こんな感じで900キロの旅

行きはゆっくり時間をかけてSAで何度も休憩しながら、金沢駅に隣接する今日のホテル「ABホテル」に到着。
まずは大浴場で風呂に入り、ビールを一本・・定番でしょ!

マッタリと駅周辺を散策・・定番の美しい金沢駅












うーん、この文面から察すると・・年中金沢に来てねってことかいな?


しかし北陸新幹線開通後、駅周辺も綺麗になったものです。
待ってる間に、服3枚も買ってもた・・カード払いは恐ろしい。
構内の土産物売り場も、凄い人だかりで歩けない・・・


息子が仕事を終え、大阪からサンダーバードで午後8時15分着。
お出迎えなんぞをしてみる・・・早く飯・食いて―からねー!
これ違う特急・・間違えた(笑)


入場券買ってるから、ついでに新幹線フォームにに行って北陸新幹線を激写・・しかし位置が悪いなー(構内では厳しい)


ようやく息子と合流し、夕食・・・金沢ときたら海鮮丼と酒でしょ・・


食後は、ホテルに帰り二人で風呂に行きご就寝。


2日目は車は使わずバスで市内観光・・なんと1日乗り放題切符が500円と格安。
しかし慣れないと、どれに乗るやら分からなくなる!!
金沢市内には見どころが点在するけど歩いて回るには遠すぎる。天気が良ければ自転車を借りて回るのも良し。

金沢と言えばテッパンの「兼六園」(俺はあまり行きたくない・・3回目!)






なんか鳥がおるじゃん・・綺麗な色・・種類はわからん・・野鳥の会ちゃうから(笑)


金沢城公園・・まー天守とかないから??


バス移動でここも定番の「東茶屋街」




べっぴんさん。


酒バーで一杯(笑)息子は飲めないから甘酒で
この酒、なかなか旨い、しかしあっさり系。


ここで和菓子なるものと抹茶をいただく。
息子喜ぶ、酒は飲めないが和菓子好き・・スイーツ男子か君は?




そして道向こうの「主計町茶屋街」を歩きバス停に向かう。






バスは暖かい・・・でもって安い。観光地だから・・・


ここも観光では定番の「近江町市場」
ここは必見です、なかなかのスケールで海産物は凄い。
しかしここで海鮮丼を食べると、かなり高いし行列必死ときた。海鮮丼は市場外で食べたほうが全然安かったぞ!!






ドジョウのかば焼きと、うなぎのかば焼きを1本づつ食べてみた。
意外とドジョウも旨いけど、やはりうなぎに軍配が上がる。




おー・・・孫が大好きな「のどぐろ」が生なら安かったねー、しかし送る以外無理だからあきらめてゴー。


バスを香林坊で降り「武家屋敷跡」を散策・・


そろそろお腹が空いたからラーメン一喜さんに・・・味は?親子でうーん!




ここからは歩いて寺町の「妙立寺」通称、忍者寺に(ここはどうしても行きたかったぞ)
しかし1名1,000円と凄い人なんで順番待ち・・そしてグループごとに案内人が付いてくれるのだが、入ると約40分は出れません。
中は通称、忍者時と言われるように敵の侵入を防ぐカラクリが素晴らしい(昔の人は知恵がある)
撮影禁止なんで、内部の写真は無いんすけど!






21世紀美術館はあきらめて、車に乗り換え今日の旅館に移動。
旅館周辺の小さな神社で気になる絵馬が・・気持ちがとても分かるぞ(笑)






まったりと温泉に浸かり、飯を食べ、またもや酒を飲み就寝。

翌朝は東海北陸道を走り1時間半くらいで岐阜県「白川郷」に到着。
さすがに世界遺産と言うだけあって、平日だけど観光客が多い、特に外国人観光客は半端ねー。
しかし標高が高いせいか寒いのなんの・・・












重要文化財「名善寺」立派すぎる












食ってもーた。五平餅(形がおかしくない?)


買ってもーた。どぶろく


神田家




最後に重要文化財「和田家」






やはり「さるぼぼ」飛騨と言えば・・ボケちゃったよ!


駐車場に戻り、高山市内の「古い町並み」を目指します。


高山市内には、今は東海北陸道から高山清見道路で一気に行くことができ便利になりました。
ここ高山の古い町並み近辺の通りは土産物屋の数が半端なく多く実に楽しい。

以前バイクで松本市から国道で高山に抜け、九頭竜湖の横を走り福井県に抜けて帰った記憶があります。
意外と下道だけでも速かったですねー。

以前、嫁と古い町並み付近の旅館に一泊し古い町並み周辺を散策しました。
ここには酒蔵が多く、泊りなら100円程度で色々な酒が試飲できて1,000円も飲めば酔っ払い必至やねー。
今日は飲めないから、だんごでスタートだ。






酒・・・買う












最後に飛騨定番の「さるぼぼ」を記念撮影し大阪経由で帰路に着いた。


名神高速 多賀SAを出たあたりから息子に吐き気が襲う・・・とりあえず次で止りトイレでゲロゲロ。
大阪までで何回もゲロゲロで、車内でも袋にゲロゲロ。

ようやく、大阪のマンションに降ろし、私は帰宅し一杯やって寝ることに。

なんか胃が痛いなー?まー寝よ

翌朝、なんか体がだるくて胃が痛い・・その日は仕事に行き、その夜から水のような下痢と胃痛が始まる!!キタ━(゜∀゜)━!朝までに7回。

出る物も無くなったのか下痢が止まったよーな感じ・・仕事に行くが体全体がおかしい(力も入らんわい)

ってことで、午後休ませてもらい病院へ・・

先生:う~ん感染性胃腸炎ですねー微熱もあるし1時間ほど点滴しましょう。よく聞くノロウイルスです・・ガ・ガーん!
息子さんの、おう吐物からの感染ですねー。なるほどしかし自分の息子を見捨てることもできずゲロ袋の始末までやってたから。

私:はいよろしく頼んます。

看護師:奥さんにうつったら困るからってことで注意事項の説明。

自宅に帰り、買って帰ったエタノールスプレーでトイレなんかに吹きかけて寝る。

私は楽になってきましたが、金曜日仕事中に嫁がしんどくなったよーで珍しく土曜日休んで寝ていました。
えらいすまんなーと謝罪・・しかしノロって感染力が半端ねーなー。
もちろんおう吐物とか便から感染するらしいのだけど、一緒に暮らしていたら避けては通れない。

2月上旬ににインフルエンザB型にかかり、今回ノロに感染し人生の曲がり角を過ぎたおっちゃんは弱くなったもんだよ(泣)

まーしかし、親子2人旅・・たまには良いもんだ。次は親父が招待するから一緒に行かねーか?ありがとう・・またヨロシク(^▽^)/



















牡蠣・カキ・Oysterな1日(カキおこ~殻付きカキ)

2016年01月11日 | 
昨日の嫁・・カキ食いて―!!毎年食ってるのに今年は食ってねーし(笑)

今年は牡蠣が不作じゃが、ほんじゃー現地に買いに行こうか。

ってことで室津に向かうが、ここまで来たんやから岡山県日生まで足を伸ばして「カキおこ」でも行くか・・行く行く!

て・ことで4回目の訪問になる「浜屋みっちゃん」に到着・・10時半に行ったけど本日開店中。


時間が早かったからか、店外に待ち人無し・・・ラッキーである。

店内で待つこと30分・・カキオコ2枚ヨロシク。
来たー・・相変わらずデカい(金儲けに走らず、デカいしカキの量も相変わらずでOKじゃ)


日生のカキおこは何回も来ていて、店舗も5件入ってみたがお気に入りは(5件の中の個人的感想なんでヨロシク)

・1位 浜屋みっちゃん (お好み焼きのサイズ・カキの量グッドです)一度に食べれる人数が少ないから時間はかかるけどトータルバランスに優れる

・2位 きまぐれ (鉄板で食べずカラオケボックス内で食べても良いなら早いしサイズもOK・・やわらかめで旨い)

日生でメチャクチャ人が並んでいる大型店も行ったけど・・・私の口とサイズ・硬さ・他もろもろが合わなかったねー!!
もう1軒は最悪でカキが半分に切って入れてありサイズもかなり小さく値段は一緒という!!どうなってんのー(笑)

店を出るころの「みっちゃん」の光景・・11時30分


その後、殻付カキを買いに走る。
しかし今回は日生でカキを買わずカキの産地である相生も過ぎ、ここもカキで有名な室津港に立ち寄る。






ここには6~7件程度のカキ直売店があり賑わってますよ。まずは焼きカキの試食を・・うめー(何もかけず焼いただけ)




ありまんなー・・売るほど(あたりまえだが)


今回は試食2件目の「吉田水産」で3キロ購入・・1キロ900円×3キロ購入(おまけは小さいのを8個ほど入れてくれた)
帰り姫路に向かう途中、道路脇のテントで売ってた直売所は1キロ750円の看板が・・物を見てないから判断できないけど(笑)

自宅で夜、蒸し焼きで食べたところ43個ありました。
まーおまけ意外の3キロはキロ売りなんでカキの大小で個数も変わるんだろーが。
以前相生で買ったとき、1キロ700円だったこともあるけど、まー相場なんでしかたないねー(笑)

ここで牡蠣醤油といかなごのくぎ煮も買って帰りました。くぎ煮、酒のつまみに旨し。

ここからは高速を使わず、ひたすら国道250号線を走り姫路経由で帰路に着いた。
室津から姫路向きに走りすぐある道の駅「御津」ここも景色が良くいい所でっせー。

最後になりましたが、姫路のメガドンキで買い物を済ませる。
その中で・・本日の一本・・酒・・テキーラを購入(結構置いてます・・ドンキやりまんなー・・)

今回はテキーラでは2大メーカーの一つ「サウザ」のゴールドを購入、シルバーよりは、まろやかな感じ。
竜舌蘭(Agave)100%使用の物も売ってましたが私には買えません(高い)しかしドンキなかなか揃えててビックリ!

自宅に帰り、カキを食べながら久しぶりにテキーラを味わう・・・
本日はロック(テキーラと言えばストレートのイメージがあるけどロックで旨し)

しかし飲みすぎには要注意・・なんかテキーラって早く酔っぱらうよーな気がする。
あー、飲みすぎて怒られそーなんで・・あと一杯(笑)