Good Luck  培倶人・・「幸運を祈る」! from morning till night

~バイクが好きな男の日々と何気ない今日の出来事~ ★朝から晩まで走り続けろ!★

北条鉄道「法華口駅」ライトアップ

2015年12月18日 | 
本日代休なり・・

今週火曜日、鉄っちゃんの「オリオリラ」氏から情報を入電。

北条鉄道ではライトアップが始まっているとか・・マジ(笑)

なら行くしかないだろ・・バイクで行くには!!滑ってコケても行かんし、今回はビッツ号で。

まずは用事を済ませ、ボーナスが出たから垂水のアウトレットに服やら靴やらの買い出しに直撃。
一石二鳥ってやつ?

買い物を済ませ、午後4時頃から加西市に向けビッツ号を飛ばす・・・

ボチボチ走り午後5時過ぎに「法華口駅」に到着・・おー綺麗な駅舎やねー・・マジ
あのー、これが駅舎ちゃうで!!駅舎横の三重の塔です(笑)




午後5時18分の列車を待つ・・寒い(泣)来たぞ~


ライトアップが美しいねー。




寒いんで駅舎に・・あったかいんだから~!


なんじゃこりゃ!!
法華口駅とくれば女性ボランティア駅長で有名だが駅舎の待合室は実に女性らしい気配り。




無人の待合室にはプラレール、クリスマスツリーが置かれている。
しかしこれが取られることのない加西市は良い街なんでしょーなー。

北条鉄道とは加西市北条町駅から小野市粟生駅までを走る8駅13.7キロの短い路線で第3セクター方式で運営されています。粟生駅からはJR加古川線に乗り換え山陽本線加古川駅につながる。
加西市民にとってはなくてはならない鉄道なんだろうと思う。
学生・買い物に向かう人・車に乗れない高齢者の顔が浮かぶようだ。

我が町にも同じような赤字路線、兵庫県豊岡市~舞鶴方面に走るKTRタンゴ鉄道があるが、我々兵庫県側にとってはあまり緊迫感がない。
赤松・黒松・青松と言った豪華な車両をを走らせています。
しかし北条鉄道のイベント・宣伝・フェイスブック等々「この路線はなにがあっても廃止しないぞ」って言っているような心意気を感じます。
ただ金をかければ良いってもんじゃない・・頑張ってますよねー。

私は鉄道マニアではないけど鉄道も好きです・・なぜか応援したい気持ちになった。
また季節が変われば必ず来ます。始点から乗車し応援したい・・そう思う今日この頃(笑)


in・・香川~徳島の旅

2015年09月25日 | 
10月22日~23日シルバーウイーク後半 香川県に行ってみました。
宿泊は国民休暇村讃岐五色台を予約って言うか、ここの1室以外取れなかったのが現実(休暇村は人気が高い)

とりあえず山陽自動車道~瀬戸中央道を走る。
まー泊まるPAと言えば「与島PA」でしょうか・・定番ですねー。


瀬戸大橋が美しい。


で坂出ICで降りて、うどんを食べようと「日の出製麺所」に到着・・おいおい100人くらい並んどるわい!やーめた。
で「山下うどん」に向かったものの!!とんでもない観光客数・・こりゃー1時間待っても食えない!
シルバーウイーク恐るべし。
しゃーないから、回転ずしを食べて昼食完了・・満腹だが今一納得できず(笑)

そして15年ぶりくらいに「金刀比羅宮」に参ってきました。
ここ恐ろしくパワーのいるお参りで本宮まで795段、奥社まで行くとなれば1368段の階段を上るスゲー所である。
て言うことで根性入れて上りました。

まずは軽々とお土産を見ながら門前町をゆっくり歩く。
しかしまたもシルバーウイークの影響か・・人・多すぎ!!




このあたりから上るぜ。




この手前で嫁さん脱落


ようやく「旭社」まで来たよ。






この奥に本宮、あと130段くらい?かな


しかし久しぶりに来た私、何を思ったかしれないが旭社にお参りして嫁の待つ所まで降りてしまった。
長いこと待たせたくないって言うより、私がオオボケしてまして・・歳のせいでガチョーン!!

途中で気づいたけど戻る元気もなくリベンジを約束し降りた。
次は本宮で必ず「幸せの黄色いお守り」を買うぜよ。

籠でも上ることはできるけど、上りは6,000円だったよーな・・・恐ろしい価格だがわかるような気もするねー。


降りてきても、やっぱり多い観光客。


あとは高松商店街で買い物をすまし本日のお宿「休暇村讃岐五色台」に到着。かなり山の上。
夕日が絶景と聞いていたが、到着時は、ほとんど沈んでいた・・しかし良いロケーションにあります。
ホテルから見える瀬戸中央道


休暇村讃岐五色台


私、休暇村のQ会員になっているから50歳を過ぎるとポイント還元率もかなり高い。
でもって今回50歳以上が予約できるシニアプラン。
通常より少し格安で、夜のバイキングに一品料理のメバルの煮つけ付&半生うどん2箱のお土産付きとかなりナイスなプランです。

☆休暇村の良い所☆
・2人でも部屋が広い。
・1泊2食は当たり前だが大久野島のように1泊3食付きなんかもあり。
・料金が安い
・食事は夜も朝もバイキングなんで食べ放題。
・必ず大浴場がある。
・休暇村ごとにイベントをやっている。
・ほとんどキャンプ場も併設で、休暇村内の大浴場の利用可能。

翌日、朝風呂に入り散歩・・おー昨日より超晴天じゃ。ラッキー


2日目は、スクーター親父さんお勧めの「瓶ヶ森林道 」から「石鎚スカイライン」を検討。
フロントで尋ねるとかなり時間がかかるらしい・・帰宅時間に間に合いそうにないから徳島に変更。
次回バイクで行ってみます・・スクーター親父さん、必ず走りまっせ(笑)リベンジ必須!

高松道で徳島に、そして徳島ときたら阿波踊りなんで阿波踊り会館で公演を見学する。
この裏からは眉山に上るロープーウエイにも乗れますよ。秋の紅葉時なら上ってたがなー!







入場料600円の値打ちはある。
解説してくれるおっちゃんの説明が旨く、かなり勉強になった。
最後は参加者で阿波踊り・・・

昼飯はらーめん・・徳島とくれば「徳島らーめん」・・夫婦でらーめん狂なんで意見は一致。
以前仕事で来た時には「らーめん東大」に行ったから今回は「中華そば いのたに本店」会館から徒歩5分。
しかしかなり並んでいます!!人気店です・・・しかし回転も速いから意外と問題なし。


徳島らーめんと言えば生卵が入っているのだが、スープを飲む時の白身のズルズル感がいやで今回は卵なしの「中華そば(中盛肉入)」600円を注文した。
生卵無なんで色気がないか?

結構旨いねー・・しかし徳島ラーメンも好き嫌いが分かれるラーメンになるのでしょうか。



新町商店街付近では「マチ★アソビ」イベント開催中だったので行ってみる。






マチ★アソビイベントとはアニメを使った町おこしで地方でこれだけ成功した町おこしイベントは当時話題になった。
vol.12では7万人にの参加者に到達したイベントとなる。
シャッター街と化した商店街を活性化するのは難しい・・アニメ、これも一つの方法かも?
広島県竹原市を題材にした「たまゆら」・・これも地方活性化の起爆剤となっている。

言っとくけど竹原市もかなり・かなり田舎ですけん!

どちらも行ってる私って・・??息子と(笑)

番外・・頑張ってる徳島(阿波踊り専用エナジードリンク)ってなんなん?自販機にて。


帰りに大鳴門橋の徳島側から渦潮見学に行ってみる。
大塚国際美術館手前の海岸から大鳴門橋を一望・・・マジ美しいわ。


渦潮見学と言えば遊覧船なんだが、嫁が酔いそうって言うので渦の道に行くことにした。










ここは大鳴門橋の上から渦潮を見学できるところ。
入場料510円
結構歩きます・・・でガラス板の上を歩くと○○玉がちじみまっせ。恐えー・・・

帰り、最後の休息・・明石海峡大橋を望むテッパンの淡路サービスエリア。
とりあえずスタバでカフェラテ(笑)これ専門!



ここでもーちょい買い物をして自宅に帰った・・うーん良かった良かった・天気も良かった。
また休暇村・・行きましょう・・(〓 ̄(∵エ∵) ̄〓)ノ彡☆・゜::゜ヨロシコ♪








長野県 伊那~馬篭宿

2015年05月23日 | 
長野県の伊那へ
ここは中央アルプスと南アルプスの山々が見える美しい所です。

たとえば駒ヶ岳とか・・・安物カメラの限界(爆)
しかし残雪の残る山がとても美しい。


隠れてっちゃんとしては、電車も1枚。
JR飯田線 伊那かみさと駅


夜は伊那の名物、ローメン(初体験)
発祥の店「萬里」に。


ローメンとはチャ―ローメンの略で、麺・羊の肉・キャベツを蒸し煮して作るラーメンのような焼きそばのような麺です。



この麺に、ソース・酢・一味・すりにんにくをお好みでかけて食べますが、味は・・・・
実は私、はまりました・・・実に旨かったです(特にスープが)でもかなり好き嫌いが分かれるでしょうねー!

この伊那市・・かなり田舎ですが繁華街があったので歩いてみることに。
おいおい、このくたびれた繁華街こそ俺の大好物の町並み・・こんな場所こそ哀愁が漂う。
実はアジア系の呼び込みまでいて大変・スゲーなー結構田舎やなのにパワーがある町でハングル文字の看板も多数。


















伊那名物はローメンだけじゃない!!
すべて食ったり・・・(笑)・・ほんまに食いましたから。

まずはソースカツ丼


馬刺し


サワガニの素揚げ(これは最高に旨かった)


ハチの子のつくだ煮


ザザムシのつくだ煮


馬の血管


クジラのから揚げ

お腹は大丈夫なんかい??しかしザザムシって川で岩をめくると付いている何かの幼虫!!
つくだ煮になっていなかったら食べれないくらい気持ちわりぃー(泣)

まだまだ、この町にはめずらしい食でいっぱいであった(馬の金玉とか)
しかし・しかーし・・・伊那蕎麦を食べ忘れたって言うか無理でして・・・また来ます(リベンジ)

帰りに、ちょっとだけ馬篭宿を歩く(ここは昔の中山道の宿場町)昔の人はスゲー・歩いてどこまでも!!
なかなか良い所ですが少し建物が綺麗すぎますねー。
馬篭宿と言えば隣の妻籠宿・・気になるが時間がないからまた来まーす。
長野の奈良井宿なんぞもリベンジするぞ・・・














余談ですが、今回買った酒「木曽のかけはし生原酒」この酒久しぶりに旨し。


☆☆☆ローメンのお話し☆☆☆


PS:日本は広い





広島 大久野島(ウサギの島)の旅・・

2015年05月07日 | 
連休後半の子供の日、嫁と2人で広島県竹原市の大久野島へ出発。
前回は息子と行き2回目の訪問となります。

島に渡るフェリー乗り場、忠海港に到着したのは、12時半・・ゲゲゲ!!
凄い、恐ろしい人混みだよ!多分1000人近くは並んでるし(泣)
私は2回目なんだけど、こんなのは初めてって言か、切符売り場のオバちゃんも見たことない人混みらしーわ。

てことで、今日はあきらめて明日リベンジしましょう。まーこんな時に行っても多分楽しくないのは明白だよねー。

そうと決まれば、ちょっと国道を走り東広島市までドライブ、海沿いの道から見える瀬戸内は綺麗ですよ。
西条駅付近でデパート(スーパー)フジグランあたりでショッピングなんぞ(今日のパンツとシャツを買わんとあかんし)
見知らぬ土地でのショッピングも楽しいもんやねー(笑)暑いけど豚骨ラーメン。ビール飲みたい・・暑いから!

楽天トラベルで本日の宿を予約。
そして夕方、広島エアポートホテルに到着です。


前回は大久野島内の国民休暇村に泊ったのですが、休暇村に予約が取れない時はこのホテルを利用するのも良い選択だと思います。
忠海港までホテルから20分くらいで行けるので。
とりあえずビールを飲んだ後、広島空港見学&お食事に(なんでもあるから便利)そのかわりホテル付近に何もない。


ここで一杯やりながら本日のお食事タイム(やっぱり生ビは旨い)


食後日も暮れ、空港内を散策したり、お土産買ったり。




おー広島と言えば「マツダ」CX-3


展望デッキに出てみると・・カップルだらけじゃ!!!なにしよんねん!






ホテルに帰り、酒飲んで寝る・・しかし綺麗なホテルですわ。マジで


翌日、7時45分発のフェリーに乗るため出発。昨日の人混みは嘘のように平穏な忠海港。




遂にウサギの島「大久野島」に上陸。

この島には、ウサギ・国民休暇村・戦争中の施設・キャンプ場しか無いのだけど、とても素晴らしい島だと思う。

自転車を2台レンタルし、昨日買ったウサギの餌をカゴに積んで島内散策。














マッタリ・・油断(笑)




このキャンプ場・・またバイクで来ようかなー。良いかんじっす。




12時頃まで散策し、帰ることにしました・・じゃーまた来まーす(しかしゴールデンウイークは避けたほうがいい)教訓


休暇村内で買った物・・また2本目の「兎人タオル」今回はブルーで。


ゆっくりとSAで休憩しながら山陽自動車道で帰りますが、何処に寄っても人・人・人。
ゴールデンウイークは、自宅でビール・・多分これが一番・・か二番?


早く帰らないと、うちのウサギ「はちみつ」が待ってるよー(笑)旨い食パンと新鮮な小松菜を土産に。














大久野島・竹原・鞆の浦・たまゆら

2015年02月23日 | 
広島に暮らす息子も大学卒業まじか(長かったよ・・金が!)

引っ越しに久しぶりに車で行き、1日半かけて部屋は綺麗になり管理会社に手続き終了。

疲れ切った体を癒すため、前から行きたかった竹原市のウサギの島「大久野島国民休暇村」に親子で行った。
息子は友達と卒業旅行も行ったようだし、親子旅行と言うことで・・・・
今回は一泊二日 三食付&兎人ステッカー&レンタサイクル付のスペシャル・・9,600円也

広島県竹原市忠海フェリー乗り場に夕方到着。


到着したのは良いが、目の前でフェリーが出航!!おーい・・
切符売り場に相談すると、休暇村用のしょぼいフェリーが30分後に出るとか(やれやれ)
これです。


ようやく乗船し、大久野島に向かう。




見えてきました、乗船から15分で到着です。


到着すると、休暇村のバスがお出迎え(歩いても5~6分)
「大久野島国民休暇村」


早速、ウサギが山ほど中庭におりますなー・・期待どうり。


700羽ほど野生のウサギが島内に住んでいるようで、何処に行ってもウサギだらけ。
フェリー乗り場で買ってきた、6袋の餌をさっそく(可愛いですなー)


おいおい、とにかくチェックインしてビール飲んで風呂でも入ろーや!!


風呂に入り、ビールで乾杯の後、あまりにも夕日が綺麗だった(ここから見える夕日は有名らしい)


日が暮れても、玄関先にはウサギ。


売店では兎人タオルやらグッズを買う。



そしてバイキングを食べ、酒を飲み、疲れていたので就寝。

朝起きて、まずは朝日を見に展望台に行ってみました。マジ絶景・・夕日には負けるけど。


そして朝ぶろの後、朝もバイキングっす・・・昨晩のバイキングで食べ過ぎ、朝も食べ過ぎた。
オプションのレンタサイクルを借り、島内を一周(歩いて1時間・自転車で30分)小さい島。
まずはホテル付近でウサギに餌やり。ウサギの巣もありまんなー(穴ウサギ)




灯台に向かい山を登ると、突然林からウサギ・・・またかい!餌が欲しいらしい?




この大久島は別名「毒ガス島」とも呼ばれ、戦争中日本軍が化学兵器を製造していた島で、当時の建造物が多数残っています。
しばらく、島内や山頂に残る施設を・・・




島内を周る途中、またもウサギ・・・




















島内を一周後、またフェリーに乗り忠海港、そして帰りに竹原市内の伝統的建築群の見学。
竹原市と言えば、4月4日公開のアニメ映画「たまゆら」の舞台となった所なんですよ(町おこしか?)

















ニッカウヰスキー「竹鶴」で有名な竹鶴氏の実家の酒屋がなんとここに!!!








次は、一度行きたかった福山市南部の、只今ドラマ放送中の「流星ワゴン」の舞台・・鞆の浦に寄ってみました。
期待度が高かったせいか、竹原市のほうがよかったような??しかし良いような・・・






まー鞆の浦と言えば「保命酒」ってことで1,500円の酒を一本(味は薬草酒なんでお世辞にも旨いとは言えません)甘い!




あとは、自宅に向かい高速を走る走る・・・あー疲れたけど息子と2人で、めったに行けない最高の旅行となったよ。

しかし今回行った、大久野島国民休暇村は自然・ウサギ・廃屋・夕日・海と、今まで泊った休暇村の中では最高だった。
キャンプ場もあるし、いずれバイクにテントを積んで必ず来るよ。
そしてここからフェリーで四国に渡りうどんでも食べて帰れば最高のツーリングになることは明白だ・・と思う。