Good Luck  培倶人・・「幸運を祈る」! from morning till night

~バイクが好きな男の日々と何気ない今日の出来事~ ★朝から晩まで走り続けろ!★

ムルティのブレーキ周りの整備

2011年06月11日 | 整備
最近長距離を走ったせいか、ブレーキのタッチがよくない。
と・言うことでブレーキ周りの整備を開始!

何時ものとおり、ブレンボのキャリパーを外す。片方ずつ作業をするほうがいい、ローターにあてると傷がつくし。それにしても真っ黒です!


・横に見える2本のピンを抜くと、パット2枚は簡単に外れます。
・マスターシリンダー横の、ブレーキオイルタンクは蓋を開け、開放する(蓋を閉めているとピストンが手で押し込めない)
・キャリパーごと水の入ったバケツに漬けながら洗剤を入れゴシゴシ。
・ブレーキを握ればピストンが出てくるし、押せば入るので全体を綺麗にやわらかめの歯ブラシで洗浄です。
・シリコングリスをピストン全体に塗り、ピストンの動きを滑らかにする。

注・・・ブレーキを握りすぎるとピストンが飛び出てしまうのでほどほどに。

注・・・キャリパーを外したままにしてる時は軍手か靴下をかぶせよう(ローターを傷つけないように)

参考・・動かないピストンがあれば、2枚目の写真の工具があれば便利。


綺麗になりました。(これが4ポット・・ピストンの数です)




あとは、取り付け!外したときの逆にすればいいので簡単です。

参考1・・パットを取り付けるとき、なるべくピストンを押し込んだ状態で取り付けましょう。(隙間が少ないとローターにはめにくい)

参考2・・古いパットを再利用する時は、着いていたままの方向で、新品交換するときは、パットの角を面取りしましょう。必ずパットの裏側(ピストンが当たる部分)には鳴き止めグリスを塗る。


これでブレーキタッチは別物に蘇るのだが、できればブレーキオイルも新品交換がベスト。

私の場合、安物ですがエアーコンプレッサーに繋いで使うワンマンブリーダーを使います。
これがあれば、タンク内・ホース内のオイルを新品に交換しながら、エアー抜きも同時に出来るので誰でも簡単にブレーキ・クラッチオイルの交換が可能(負圧を利用しエアーを抜きながら吸い込む道具)

小さいバイクなら、なくても出来ますが、大変な労力と時間がかかるので・・・


上のタンクからDOT4のオイルを補給しながら、写真のキャリパーのニップルから抜く。
ボルトを緩めて抜きながら、オイルが綺麗に交換できたら締めて終了です・・・超簡単。


完璧です、蘇るブレーキタッチ、同じ様にすれば後輪ブレーキも、クラッチオイルも交換可能。

★★なぜ私が自分でするようになったのか?★★

以前ブレーキパットをあるショップで交換、見ているとただパットを交換するだけでした!これで工賃〇千円、うーん納得行かない・・と言うことでパットの交換から始まりました(楽しいし!)
ここまでやればブレーキ周りのオーバーホールに近く、本来の性能も発揮!
いくら高級なパットを付けてもピストンが固着していたら意味ないし!

ピストンのパッキンまで交換すればオーバーホール・・ショップに頼めばいくらかかるか?

★★作業に必要な道具・オイル・ケミカル★★

・エアーコンプレッサー
・ワンマンブリーダー
・メガネレンチ
・ピストンを挟む道具(内側から)
・ブレーキフルード(DOT4で十分、DOT5もあるがレース用で粘度も低すぎる)
・シリコングリス(ゴムパッキンを痛めない)
・バケツ・中性洗剤、ウエスなどなど




    

仕事休んで、プチツーリング!宮津市「世屋高原~木子集落~丹後町」を目指したのだが?

2011年06月08日 | ツーリング
仕事を休み、久しぶりに行きたくなった、宮津市木子。
ここは丹後半島の宮津側から世屋高原に上り、その奥にある秘境の集落です!
昔は、かやぶき屋根の集落でしたが、さすがに秘境すぎて住人も減り、なんと現在はペンションに変わってきました。

まー世の中こんなものでしょう・・私の若かりし頃とは変わりました、しかし秘境には変わりありません。

しかしいざ、丹後縦貫道路を登ろうと現地まで行きましたが、登る前から通行止めの看板が、コースを変えましたがまた通行止め!!!
先月の大雨で4箇所も通行止めになっているようで、今回は断念です、また行きまーす。
まー機会があれば行ってみてください・・・山の上に!

仕方ないので近場をまわる・・京丹後市大宮にある小町の里公園で一服。
小野小町の里なんです、らしい?




次は蟹で有名な「間人」と書いて「たいざ」と読む海岸のたて岩周辺で休憩、ここで温泉に入る。


網野町の野村ファームでジェラートを食べ、またも長時間の休憩。
この近くにはソフトクリームの美味しい店「ミルク工房 空」・なぜだか酒屋の「玉川酒造」などなどがある。


この牛のベンチが気に入った、しかし親父一人で座る勇気もなく写真で我慢。






あまりにもプチツーリングになり時間があるので、私の一番好きな海水浴場でコーヒーブレイクです・・・久しぶりです!
以前ウインドサーフィンをしていた頃は、よく行っていた「八丁浜海水浴場」ここは以前サーフィンの大会も行われていたサーフポイントでもあり、いい波たちます。

だいたい私の住んでいる日本海は何処に行っても綺麗なんですが、ここの雰囲気は別格ですよ。
一面の芝・・子供の遊具・・遠浅の海・・美しすぎる景色と水質、私、浜なら沖縄よりも美しいと思っています!!ほんと、死んだ珊瑚の多い沖縄の浜・・?より(人間の仕業)






帰りに久美浜町のスポーツジムでトレーニングをするので、初めて入る中華そば屋の「湖畔」で腹ごしらえをしました!
湖の畔にあるので湖畔なんです!
前に人から旨いと聞いていたので行ってみました。醤油ラーメン600円なり。




まずまず・・・・!!!
ここ網野町の中には同じ中華そば屋で「まんぷくラーメン」と「なか川食堂」がある、店構えはいかにも中華そば屋ですが旨い店もあります。
味は個人差もあるので行ってたしかめてみてちょーだい!
あくまで中華そばなのであしからず・・・ラーメン・パスタ好きより?

今、玉川酒造で買ってきた、こてこての日本酒を飲みながらブログ作成完了。
この玉川酒造、はっきり言って昔は不味かった(ごめんなさい)

しかし、息子さんが後を継がれてからか、マジで美味しい酒屋さんになっています。日本酒最高!日本人ならもっと日本酒を飲もう!
この酒屋では、杜氏としてイギリス人の方も働いておられます!外人さんが日本酒作りを勉強・・日本人は日本酒を飲まずワインだとか言ってる・・・なんかおかしい??


ムルティ・・・チェーン整備!

2011年06月05日 | 整備
最近の長距離の走りで、ムルティのチェーンが凄いことになっているので、百姓も終わり夕方から酒を飲みながらチェーンの整備をした。

まずメンテナンススタンドを掛け、DIDのチェーンクリーナーと、チェーンルブの出番。
RKのセットでもいいが、私は透明なルブがいい、白いチェーンルブはホイルに飛んだときも目立ち過ぎる!!


チェーンクリーナーを吹きブラッシング後、ウエスで拭き取ると、この差で綺麗に光る!おーゴールドチェーンだったのね?


その後、チェーンルブをまんべんなく、上からも下からも吹き付けた。


その後、1時間ほど放置し、ウエスで軽く全体を拭き取り整備完了!
美しい・・・・の一言!!金ピカになりました。

チェーンとスプロケを長持ちさせる為には、絶対に定期的なメンテナンスが必要・・・だと思う!