初夏の散歩
6月に入って、早朝(7時頃)でも日差しが強くなり、歩いていると、夏が来た!と実感する。
ジョッキングする若者の数は春と左程変わないが、中高年の散歩はめっきり少なくなってきた。
紫外線対策もあって、日の出頃とか、夕方の日が落ちる頃とかに替えているのでしょう。
それはそうと、今年は春からずっと水鳥の姿が見えない。ウイルスの所為?。
芙蓉錦覆輪
散り斑縞の富嶽一族。
この芙蓉錦覆輪 . . . 本文を読む
カラス
散歩コースを歩いていて、川の中の観測塔?の上に一羽のカラス。近づいた時。
折よくそのカラスが「カアーカア」と鳴いた、
そこで、近くに人がいないことを確かめ、自分も朝の挨拶を交わすつもりで、真似て
「カアーカア」とやってみた。そして後を期待したが、何にも起こらずそれで終わり。
、
そこでふっと思ったのは、、、。
カラスは頭がいいし、記憶力も人よりいいというし、物真似が九官鳥には及ばないか
. . . 本文を読む
運動(4)
支流が本流と合流する手前に架かっている橋。この橋は歩行者用の道
路(自転車乗り入れ可)に通じているから、幅員が狭く、橋脚が一本のみ。
車の転落防止をしなくていいからか、欄干が頑丈でなくて造りがちょっと
凝っている。プレートを見ると昭和54年の建造。当時(43年前)はこうゆう
橋を造る余裕があったのでしょうね。
この橋の欄干や保護柵を手でもって、体を伸ばしたり、引いたり、曲 . . . 本文を読む
運動(3)
散歩の途中での筋トレをもう一つ。道沿いにちょっとした広場があって、
早朝にはラジオ体操や太極拳をやっている人もいる。
そこにある幹の太い樹で、表面がすべすべしたものを選んで、木に向
かって相撲の突っ張りのように、バンバンと数十回。力を込めてやるの
で白筋にも効いていると思う。
翠宝
まだまだ一本立ち。今年は何本か子が出そうではあります。翠宝は元々
丈の長い葉、これを短葉にす . . . 本文を読む
運動(2)
河川敷沿いにある小道は川の景色が身近に観て楽しめるので結構
人が歩いている。
この小道と上の河川管理道路を結んでいるコンクリ段(40段程、一
段一段ゆったりした作り)を駆け上がり、降りを数回やると、ハアハア
と息が弾んでくる。白筋を使ているかも。
連城丸
子が2つ出てきました。今年の作で柄の確認が出来そう。雲を浮かべる
ような模様は、趣があって面白いと思います。
. . . 本文を読む