木工屋CAN(俗楽坊勘介)

福岡赤村
草木染木工CAN工房
JAZZカフェ 風の杜(水休)
0947-62-3277
焚き火と外飯

休み明け

2015-12-24 09:55:58 | Weblog


久しぶりにひとりで焚き火






昨日、一週間いたウーファ君が千葉へ帰った
自分の子供より若い青年だ
黙々とたくさんの仕事をこなしてくれた
そして、焚き火と露天風呂を気に入ってくれた
そして、来年も来る \(^o^)/
ひとりの焚き火に戻ったが






寂しくはない、炎があれば (^^♪
ヤギが三つもおるしぃ ウププ
さぁ、休み明けのはじまりだ
ガンバ!



今朝も外で朝飯






昨日の猪バラの煮汁に白菜、豆腐、卵
もちろん白飯はナシ
外飯サイコウ~!



変な爺様だろ、プププ

定休日、雨だが\(^o^)/

2015-12-23 17:38:38 | Weblog



朝から雨の赤村風の杜


雨の中風の杜では焚き火イベントがあっている






風の杜主催ではなく場所貸し、
タイトルは「焚き火の名人になろう!」


焚き火爺様は近寄らず身を潜めている(^^♪
なぜって。要らぬ世話を焼かぬため!
もちろん薪などは惜しみなく協力したよ、ウプ



雨が小降りになったので柚をとりにいく






そう、昨日冬至だったのを忘れてた(^_^;)
クリスマスなど関心なく日本人らしくないけど
日本のこういう風習は好きなんだ、プ


友達の投稿をコピーした


> 今日は冬至。二十四節気の一つ。北半球ではこの日が一年で最も昼の時間が短い。
冬至にはカボチャやこんにゃくを食べたりゆず湯に入る習慣がある。
 冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないし金運があるとか。
かぼちゃは保存がきき、冬至の時期の栄養源として貴重なものだった様だ。
 柚子風呂に入るのは、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって無病息災を願うことからの風習だという。



今時の日本人らしくないけど
日本人の基本的こころは忘れましぇん!
※ しぇんはこちらの方言(言い回し)


さぁ、柚風呂いってカボチャと猪のバラ食うぞぉ!
今夜の飲み物は麹のスペシャリスト作のドブロク






チョイ、酸味がきいてオイラ好み!



一日雨だがほんのり楽しんでいる
自分を楽しむの好きなんだ、ププ
自分で自分を遊んでいるのかも??
\(^o^)/ \(^o^)/

5日ぶりの炭水化物

2015-12-21 14:25:41 | Weblog


食ったぞぉ====!


白飯食ったぞぉ~~~!


今回は5日ぶり
炊きたての白飯は美味い!


久しぶり食うとありがたみがわかる


おかずはエイの煮物と義母の白菜漬け
出汁巻き卵と大根おろしたっぷり!


ご飯はおかわりしちまった、ププ


だらだらと流される食事より
メリハリのある食事が好きだ


メリハリは細胞を活性化させる
細胞の活性化は脳を活性させる!
これはオイラが思っているだけ
 ププ


好きなご飯をよく我慢できるねと人は言うが
我慢ではなく待機なのだヨ


健康であるための待機!


ご飯を美味しく食べるための待機!


有事あらばダッシュするための待機!


白飯を週に1~2回しか食わなくても
肉、魚、野菜をガッツリ食えばいいんだ!
「健康ゲーム」をやってるだけサ!


酒を長~く、楽しく飲むためにネ(^^♪
真似しないほうがいいよ!
挫折するとストレスたまるから(^^♪

赤村、風の杜、雨の朝

2015-12-21 09:25:23 | Weblog


小雨の赤村、風の杜
山の稜線が煙って幻想的
信号機が二つしかない村ならではだな ウプ



今日は「つくり笑顔記念日」
笑顔の素敵な爺様になるのだぁ~!(^^♪


そこで今日の一句!


「つくり笑顔、何度もやってりゃ 本物に!」ププ



画像は
鹿、猪のさばき場から






いつももの焚き火場






焚き火場アップ 






 薬缶の左、竹の雫がカッコイイ
 雫をさらにアップしたらボケていた泣く
 ドアップは三脚が必要だニャ






大きな銀杏の木とヤギ小屋