気儘に書きたい

受験勉強よりもイラストを書くのが好きだった高校生の頃---、無心に絵を描く喜びをもう一度味わえたらいいのだが。

みんなの御蔭で乗り切る激動の一年③

2024-12-29 23:55:23 | イラスト

入院七日目、真夜中にナースが点滴や尿バッグの交換に来るたびに目が覚める。5時10分、眠れなくなったので、スマホでヤフーニュースをチェック。

退屈なのでベッドの背もたれを少し上げて、腹筋を始めた。角度を変えながら七十回を3クール。

午前7時50分、朝食

午前8時50分、一人で車椅子を使ってトイレで用を足すことに成功

午前9時、ナースによる採血

午前9時10分、主治医ら3人による回診、具合の確認、脚の固定金具の増し締め

午前9時15分、ヘルパーさんによる体拭き

午前10時20分、リハビリセンター

午前11時、レントゲン撮影

午前11時30分、病室に戻って昼食を待つ

午後5時38分、主治医が来て、4日後の大学病院へ転院する段取りの説明を受ける

午後6時30分、夕食後、10時消灯

この日のリハビリは車椅子からの立ち座りを200回したあと、寝台に寝て両脚の太腿をゴムベルトで固定してから左脚を左に開く事を80回、左脚を上下に動かす事を114回した。

右脚はまだ動かさない。

午後は病室でフリーなので、顧客や勤務先、取引先に携帯で連絡を取ったりするが、ベッドの仕切りカーテンの外から咳払いがすると恐縮する。

4人部屋を3人で使っているが、携帯で話す声をいくら抑えても病室では騒音になってしまう。

入院11日目、主治医が同伴した救急車にストレッチャーで乗車して大学病院に搬送された。

転院2日目、いよいよ骨折部位の本手術を受ける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの御蔭で乗り切る激動の一年②

2024-12-26 23:02:54 | イラスト

手術台からキャスターの付いた電動ベッドに移されて、ナースセンターの隣の病室に運ばれた。点滴、導尿管、心電図などのコード類に囲まれ、ナースが入れ替わり様子を見にくる中、途切れ途切れだが、寝ることができた。

入院した翌朝、緊急入院したために朝食が用意されないので、妻が買ってきたホットドッグと炊き込みご飯のおにぎりを二つ食べた。前日の昼の食事以降、何も口にしていなかった。

昼食から病院常食が開始となった。

排泄に関して尿はチューブからバッグに勝手に溜まっていくので心配ないが、問題は便だった。

ナースにトイレに行きたいと訴えたら、おむつでしてくださいと言われた。

入院三日目、長男、長女、次男にラインでバイク事故の報告をした。メーンバンクの担当者や自動車保険の社員、交通課の警察官とのやり取りで少し気が紛れた。

前日から我慢していた排便は尊厳にかかわるので、新人ぽいナースに当たったときに車椅子でトイレに連れていって欲しいと願い出た。

ベッドから車椅子に何とか座ることができたので、右脚の格子状のロッドを右手で掴んで持ち上げ、ナースに車椅子を押してもらって病室を出た。

車椅子のまま入れる広い個室トイレに入ると、左脚で上体をさええながらくるりと回って便座に腰かけることができた。

ナースが「終わったらコールボタンを押してください」と言って私を一人にしてくれた。トイレで用を足すことができて入院生活に自信がついた。

入院四日目、ナースセンターとなりの三人部屋から一般の四人部屋に移動した。

コロナ禍以降、外部の人とは面会室でしか会えない決まりだが、銀行の担当者二人と病室で書類のサインや捺印のやり取りをした。

入院六日目、リハビリを開始した。

ナースと車椅子で4階の病室から一階のリハビリセンターに移動した。

平行棒の入り口に車椅子を停めてタイヤをロックすると左右の平行棒を両手で掴み、車椅子から立ち上がっては、座ることをを30回繰り返した。

車椅子なしに移動がままならない生活が始まり、次第に車椅子が体の一部になっていった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの御蔭で乗り切る激動の一年①

2024-12-10 18:25:07 | イラスト

今年の元旦は昨年と同じ岐阜の千代保稲荷神社に初詣に行った。
妻、婿夫婦、孫娘とお詣りの行列に並んでいた時、能登半島地震が発生し、震度4の揺れを初めて経験した。
賽銭箱までの参拝者の長い列は、神社が揺らいで軋んでも、乱れなかった。
東海市の婿の家に戻ってからテレビで能登の惨状を知った。

三月一日の夜6時40分頃、会社からバイクに乗って帰宅するときに転倒事故をおこした。
会社の駐車場から30メートルくらいの地点にある国道に合流するT字路で、一旦停車したあと
国道の片側2車線の走行車線に入ろうとハンドルを左に切りながら発進した。
前輪のディスクブレーキがロックしたように、後輪が外側にスピンした。バイクを立て直そうと咄嗟に右にハンドルを切ったところ、からだがバイクの右に投げ出された。
ハイサイドによるスリップダウンのようにも思えるが、ディスクロータの摩耗によるブレーキパッドのロックが原因だったかもしれない。
キュルキュル、ダッダーンと音がした一瞬の事だった。

現場は緩い上り坂で、逃げ遅れて下敷きになった右脚からゴキゴキと不気味な音を発しながらバイクは止まった。

交通量の多い交差点近くの国道だから、速やかにバイクを路肩に避けなければと思った。
バイクが倒れている右側からバイクを起こそうとしたが、右脚がしびれて全く力が入らなかった。
焦っていると、目の前のバス停から若い男性が二人駆け寄ってきた。
「お手伝いしますよ。」
三人でバイクを起こして、ギアをニュートラルに入れ、バイクを押そうとしたが、前輪がロックした状態でまったく前に進まない。
「助けていただきありがとうございます。後は弟を呼んで何とかしますから、どうぞバスに乗ってください。」
「足の様子が変ですよ。」「折れてるんじゃないですか」「見た方がいいですよ。」
脚に異変が起きている自覚はあった。歩道の縁石に座って、ズボンをめくると右の脛が「く」の字になっていた。
午後6時52分、少し前に会社で別れた弟に電話して事故の状況を手短に話し、助けを求めた。

待っていたバスが来ても二人の男性は私が一人になることを心配して乗車しなかった。

二人に恐縮しつつ109番と110番に救急要請と事故の連絡をした。
ほどなく救急車が到着し、私はストレッチャーに固定されて救急車に運びこまれた。
近くの派出所から来た警察官が救急車のサイドドアから入ってきて簡単な事情聴取を始めた。
弟が現場に着いたようで、「バイクは会社の駐車場に戻しておくから」と、窓の外から大きな声を掛けてくれた。
ラインで妻に事故の経緯と救急車に乗っていることを知らせた。いつものように晩御飯の用意をして私の帰りをまっていただろうに妻に申し訳なかった。

受け入れ病院が決まりサイレンを鳴らしながら救急車が動き出した。午後7時半、救急病院の救急口からストレッチャーに乗ってICUに運び込まれた。
主治医が患部を診察したあと、レントゲン技師が来てベッドに寝た状態で患部をレントゲン撮影した。
治療方針が決まるまで、ICUの患者は私一人だったので、保険会社と警察に事故手続きの連絡を、妻や弟に現状を携帯で話した。
尿意をもよおしたので女性介護士に告げると尿瓶を渡された。
尿瓶を使うのは初めてだった。
ICUに新たな患者が搬入されたのを機に介護士が私にICUでの携帯使用をやめるように言った。

午後9時40分、治療方針が決まったようで、主治医たちがICUに戻ってきた。
怪我は右脛骨と腓骨の複雑骨折と診断された。
手術の準備の為、主治医が私の曲がった脛の整骨を始めるが、痛み止めの点滴をしていても激痛が走った。
主治医が私の我慢強さに驚いていた。
「く」の字になった脛が戻ったので、この後私はギプスを脚に巻かれて家に帰れるのだろうと思った。
しかし実際は私の患部はかなりの重傷で、救急搬送された総合病院では手に負えないものだった。
搬送された病院の主治医が大学病院の整形外科の医師と手術方法を話し合った結果、

本手術をする大学病院の受け入れ準備ができるまでの応急手術を総合病院で行うことになった。

緊急オペの為、応援の外科医、麻酔医たちが夜分に招集された。
午後11時30分、手術室に運ばれ、バルーンにつながった導尿管を挿入され、心電図、点滴など各種のチューブを繋げられた。
介護士にオシメを履かされるのはちょっと恥ずかしかった。
午後11時30分、スタッフが揃い、真夜中の手術が始まった。

下半身麻酔での手術のため、医師たちの会話やドリルで脛骨に穴をあける音や振動が伝わったが痛みはまったく感じなかった。

日付が変わって午前1時40分、「創外固定」手術が無事終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

508号室からの景色

2024-05-10 22:54:19 | 風景画

三月一日から怪我で入院生活。二回の転院を経て一昨日退院した。

入院中は病室にパソコンを持ち込み、デスクワークをすることで気を紛らすことができた。

病院内は十時消灯でも仕事の切りがつくまで起きていた。

睡眠時間は5時間から6時間あれば十分で、毎朝5時すぎには目覚め、ベッドの上でリハビリに励んだ。

退院が近くなったところで、入院記念に窓の外の景色をスケッチした。

家に帰ることができて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと明るい未来が待っている

2024-01-25 22:16:23 | イラスト

昨年9月に次男一家に二人目が生まれた。五番目の孫はお姉ちゃんになった。

今月2日に長男、次男の家族が私たちが滞在する娘家族の家に集まって新年を祝った。最年長の孫だけは塾で高校受験勉強に励んでいたので会えなかった。

六番目の孫とは初対面だったが、孫はそれぞれ個性があり、将来が楽しみだ。元旦から暗いニュースが続いているが、子供たちは希望の光だ。

孫たちの世代に明るい未来が待っていることを祈っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に今年も終わり

2023-12-30 00:15:32 | 風景画

今週の月曜日と水曜日、町内会の歳末夜警に参加した。一昨年、昨年に続き今年で三度目の参加だったが、昨年の寒さに比べれば、今年は楽だった。

拍子木を持って、「火の用心。カンカン。戸締り用心、火の用心。カンカン」の調子で夜の町を少人数で練り歩きつつ、あっという間に一年が過ぎてしまったことに戸惑いを感じた。

来年はゆっくり年をとりたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあった11月

2023-11-30 21:45:22 | 車の絵

娘と孫娘の帰省。 

70歳の誕生日。

大学卒業後初のクラス同窓会で三十年ぶりの東京行き。

初めての浅草観音とスカイツリー。

組合定例会と仕入れ大会で二週連続の出張。

年に一度の健康診断。

インフルエンザワクチン接種。

親父のケアホーム入所。

高校同期友人たちとの飲み会。(18時20分~1時30分)

クラシックカーラリー参加車が栄町アーケードに集合。

妻の誕生日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ70代

2023-10-26 23:52:54 | 風景画

一週間後は70歳の誕生日を迎える。日本年金機構からは「70歳到達届」の封書、協会健保からは「健康保険高齢者受給者証」が送られてきた。

愛車アフリカツインのオーナーになってから22年が経ち、通勤主体で71000Kmを共に走ってきた。光陰矢のごとし。これからの22年が想像できない。

妻や子供達に心配をかけないように健康を維持できるように願うばかりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA HAWK 11

2023-09-30 01:08:43 | バイクの絵

今月、弟がバイクを新車に買い替えた。ホンダ ホーク11。国内専用モデルで年間生産台数1200台、税込1、397、000円。一体成型FRP製のロケットカウルは万一交換することになったら30万円かかるとのこと。レトロっぽいデザインに最新の機能を秘めた大人のバイクで、弟に似あっている。いいなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に追われる日々

2023-08-31 23:53:30 | バイクの絵

ここのところ時が経つのが異常に早い。商売をしていると借入金の返済、仕入れ代金の支払い、社員の給与の支給に追われる月末が近づくと憂鬱になる。

全ての支払いが片付き月が替わって一息ついたところで、月初めの大口の支払いと役員報酬の支払いが待っている。

日々の業務をこなしているうちにすぐに月末になる。

一か月が瞬く間に過ぎ、ある日爺さんになった自分に気付くのだろうか。

去年の誕生日に長男から貰った喜寿のプレゼントは精巧なレゴのバイクだった。チャレンジする意欲が残っていてよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする