こんばんは宮崎の田村です。
今日は先日の土・日曜日に行ったGT-Rのメンテナンスについて書きます。
興味の無い方は呼び飛ばしてくださいね~(爆)
さて、この日に行ったのは「エアクリーナー」と「エアフローメーター」の洗浄です。
写真のテーパーのひだひだ状のものが「エアクリーナー」です。
しかしこれは純正品ではありません。純正品はキチンとエアクリボックスという箱に入っています。
私が装着しているのはアクセル踏んだときに「シュゴ―――ッ」という音がする高効率吸気タイプのスポーツエアクリーナーです。
一応5,000km走行毎に洗浄して再使用可能なものですが・・前回から6,000km程走っていました。(^^;
中性洗剤でジャブジャブ洗って、丸一日程度乾燥させて、専用オイルをフィルター表面にスプレーして、再度装着して完成です。
で、同時進行で写真の黒い筒状のもの「エアフローメーター」を洗浄します。
これっていわゆる「エア用の熱式流量計(ホットワイヤー式)」です。
どれだけエンジンにエアが入っていくかを計測しているパーツですね。
通常の車は大体1個のエアフローメーターが付いていますが、この車はツインターボということでエアフローメーターも2個付です。
この部品は本当は滅多にメンテナンスしなくてもいいものなのですが・・GT-Rの欠点のひとつでエアフローメーターのホットワイヤーセンサー部が汚れてエンジン制御が不調になるという「悪い事例」をよく耳にする為小まめに洗浄しています。
こちらは取り外してしまえば後は簡単。パーツクリーナーを内部のワイヤー部分にシュ―――ッと吹き付けて洗浄。軽く乾燥させた後、本体をホースバンドで取付して、配線のコネクタを差し込めば終了です。
ま、上記2点のメンテナンスをやったからといって速攻で「良くなった!」と感じるものでもないのですが、やらないと不調になります。(^^;
あ、普通の方はどうぞ車検のときにでも気にされる程度で十分です。
えぇ、私は好きで自分でやってますが何か?(笑)
今日は先日の土・日曜日に行ったGT-Rのメンテナンスについて書きます。
興味の無い方は呼び飛ばしてくださいね~(爆)
さて、この日に行ったのは「エアクリーナー」と「エアフローメーター」の洗浄です。
写真のテーパーのひだひだ状のものが「エアクリーナー」です。
しかしこれは純正品ではありません。純正品はキチンとエアクリボックスという箱に入っています。
私が装着しているのはアクセル踏んだときに「シュゴ―――ッ」という音がする高効率吸気タイプのスポーツエアクリーナーです。
一応5,000km走行毎に洗浄して再使用可能なものですが・・前回から6,000km程走っていました。(^^;
中性洗剤でジャブジャブ洗って、丸一日程度乾燥させて、専用オイルをフィルター表面にスプレーして、再度装着して完成です。
で、同時進行で写真の黒い筒状のもの「エアフローメーター」を洗浄します。
これっていわゆる「エア用の熱式流量計(ホットワイヤー式)」です。
どれだけエンジンにエアが入っていくかを計測しているパーツですね。
通常の車は大体1個のエアフローメーターが付いていますが、この車はツインターボということでエアフローメーターも2個付です。
この部品は本当は滅多にメンテナンスしなくてもいいものなのですが・・GT-Rの欠点のひとつでエアフローメーターのホットワイヤーセンサー部が汚れてエンジン制御が不調になるという「悪い事例」をよく耳にする為小まめに洗浄しています。
こちらは取り外してしまえば後は簡単。パーツクリーナーを内部のワイヤー部分にシュ―――ッと吹き付けて洗浄。軽く乾燥させた後、本体をホースバンドで取付して、配線のコネクタを差し込めば終了です。
ま、上記2点のメンテナンスをやったからといって速攻で「良くなった!」と感じるものでもないのですが、やらないと不調になります。(^^;
あ、普通の方はどうぞ車検のときにでも気にされる程度で十分です。
えぇ、私は好きで自分でやってますが何か?(笑)