まんまる笑顔の真ん中で

~いろんなことがあっても いつも
笑顔で 前を向いて 生きて行きたい~

タイムスリップ・・な街へ。

2012-02-13 20:36:00 | 旅行

ただいまぁ

昨日 ぶらりと近場へ 夫婦で二人旅してくるねって さてはて・・どこに行ったのかというと・・

ブログ友達のようこさん。さすが 写真だけで当ててくださいました。 

そう、ここです。  ~ 千葉県 香取市 佐原 

 車で行ったんだけど 近くに駅があったのでパチリ。

駅からして 渋いところでしょ(笑) お風呂屋さんみたい・・って言ったら 怒られるな(笑)

ここはね、道路の標識にも ← 古い町並み って書いてあるくらい 一歩踏み入れると 昔の街並みが続いてるの。

ほらぁ。渋いでしょ~

この水がじゃぁじゃぁ流れてるのはこの佐原の小江戸めぐりの始発地点にある橘橋。

街並みはほんと 江戸時代から昭和初期の建物ばかりで お店もやってたよ 前にも書いたけど 信州の奈良井宿の小型版かな。

(オステリアママ、ベルママ見て~似てるでしょ?(笑))

埼玉から日帰りで十分なところだったけど ここの近くに既に宿をとっていたのでのんびりブラブラ・

ここは日本で初めて日本地図を作った伊能忠敬って人(有名だから知ってるよね) の住んでいた旧家があって

そこも見学したんだけど・・

去年の3月の大地震 ここにも相当な被害をもたらしていて 

主人の後ろの 伊能さんの家は 衝立でやっとこ建ってるようになってて 危険で中に入れませんでした

地震は まだまだ 関東にもたくさん影響が出ているんですね。 

復興応援のためにもたくさんの人が観光に行ってくれるといいなぁ。。

 ←うしろの建物の衝立でかろうじて建ってる感じ・・わかる?

伊能さんの測量(すべて手作業)は今の日本地図と少ししか違わず・・

その緻密さはすごかったです。 その腕前を買われて幕府にも一目置かれる存在だったらしい

・・といろいろ見学したあとで お腹も空いてきたので・・

また昔ながらの姿の元銀行をそのまま使用してる小堀谷本店 

サハラ名物の 黒切りそばを注文。 どんなのがくるかなって思ってたら・・びっくりぃぃぃ。

こんな 真っ黒な いかすみみたいなそばが来たよぉぉ。 うぎゃ

なんだ これって 少しひいちゃったけど(笑)

意外や お味はさっぱりしてて (昆布を入れ込んだそばだそうで ミネラルたっぷり) 

つけ汁をつけると すごく美味しいお蕎麦でした

そのあと ここでは 酒蔵があったりしたから 見学したり 試飲したり(笑)

夜は佐原の有名なうなぎをいただいて あっという間に終了。。食べ過ぎや(笑)

次の日 朝早く出発して 次の目的地・・

千葉の先端。  ~犬吠埼 ~へ。。 

お天気も良くて 景色最高でした。 

地平線・・まぶしいくらい綺麗だったぁ・・ア〜海にまた潜りたいよぉぉ。。

 ・・・うちの主人はただひたすら 海を覗いて何 探してるんかい? (笑)

犬吠埼灯台にも登ったけど 風が強かった・・

でも 一見の価値ありの海の風景で 行ってよかったです。

そのあとね、 子供じゃないけど 

近くに ヤマサ醤油の工場があるので 工場見学しようってことで

急遽 はい、行ってみました(笑)

  

ヤマサ醤油さんの受付の方は すごく親切で 

お休みだけど ビデオだけ見ますか?って気軽に案内してくださった。 無料だしわぁラッキーって入っちゃった。

工場見学って なんだかわくわくするよね(笑) 

突然の訪問だったけど・・ 

子供にもわかるようなアニメで ちゃんと 醤油のできるまで を勉強したよ。

そうそう・・ こんな アイスもあるの。

定番ですよね。 なんでもあるさのソフトクリーム。 お約束~

これはしょうゆ風味のアイス・・あはは。 

まぁ ちょっぴり変わってたけど(笑) 美味しかったです

でね、一番嬉しかったのが 

ちゃんと 帰りにお土産(新製品の昆布ジュレ2本も!)をいただけるんだね。 

単純な私はもう大喜び~(笑) 

工場見学勉強になってお得~子供さんには お休みの自由研究とかにおすすめだよ。 

そのあとは 

おみやげ屋さんで食べたり買ったりして  のんびり 夕方帰宅しました。 

ほんとは 

充分 日帰りできるところだったけど 

海も見れたし 好きな昔の街並みの中で ぶらぶら 楽しいタイムスリップ だったよ

 

たまに

こんな何も考えず ぶらぶら 

いい景色を見たり 好きなところに行くのって リフレッシュだね。

さぁ今週もがんばろっと。 

 

明日は・・バレンタインかぁ(笑)

さてはて kouはもらえるかどうか(笑)。 スキー報告はまた次回~

今週も頑張ろうね~

 

 

 

 


きらきら・・・

2011-09-30 21:02:09 | 旅行

最近 とても秋晴れの天気が続いていますね~ 自転車で遠出したいくらい 風が気持ちいい

おととい・・お休みでいろいろ用を終えて 午後ぽっかりと時間が空いてしまって  

しばらく逢っていなかったリアルなお友達にメールしたの。 そしたら すぐ返信があって・・

彼女は 私のブログをいつも見ててくれて もちろん前に書いた この秋見たい映画 の記事も見てくれてた。

[ koumama 映画 行きたいんでしょ? 一緒にこれから 見に行こうか・・?]

・・彼女の とてもタイミングのいいお誘いに 甘えて  

うふふ・・・急遽 映画館へ車を走らせ・・・向井君の映画見に行ってきましたよ

僕は世界を変えることはできない・・  ・略して 僕セカ ・・って言うらしいです はは(笑)

もう・・

予想はしていたけど・・

それ以上の出来だったと思います。 

向井君ファンで見に行ったけど それは まったく 取っ払って見に行っても 期待に・・・それ以上に応えてくれる映画でした

向井君他主役の3人の大学生が きらきら・・半分ドキュメンタリーのような映画だったので

ここは本気で泣いてるなぁって これは演技かなぁ?って思えるほどリアルな映画でした

 

前に詳しく書いたから 短く書くと

目的のなかった大学生が ただ ふと見つけた カンボジアに学校を建てようっていうパンフレットで お金をためて・・っていう

青春映画ではあるんだけど ありきたりの映画では決してなかったよ。

主人公はかっこいい ヒーローでもなく どちらかというと 情けない男の子で 

私たち 母親目線から見れば 

あ~ 今時の大学生って感じかなぁ。って 心配になるくらい(笑)  

でも その子たちが 現地に行って死というものがすぐそばにあることや 今そばで笑っていた人がいなくなるという現実を知り 

自分たちがボランティアをしたからといって 世界を なにも 変えることはできない・・・けど

ただ 自分たちが笑顔になれば みんなも笑ってくれるんだ それだけでいいんだ ってことに気が付く・・

普通の 本当に こうしなきゃいけないっていうような 押しつけがましくない映画で

主役の4人も お芝居がかったものではなく 反対に 真実を見て本物の涙を流す引いた演技に

とても心を打たれました。 

ブログ友達のオードリーさんも同じ日に偶然見ていて記事を書いてるので 見てみてね。 オードリーさんも 同じ感想でした

ビデオになってからでもいいけど  

こんな まっすぐなきらきらな映画 今の時代にとてもいいよ。  きらきら 僕せかは 絶対お勧めだよ~

 

そんな今日・・

この映画を 大学生のkouたちに 見てほしいなぁって思って 記事を書いてるんだけど

さっきから ガヤガヤ我が家はにぎやかです(笑)

えっ?そう・・また沢山 ・・・・狭い自分の部屋に友達を呼んできてるんだよね・・はは。 

レポート一緒にやるそうな。 ・・・・ひとりでやれよってことですよね?(笑)   まぁ 彼らも 青春きらきら・・楽しそうです

 

そうそう

きらきらといえば・・

昨年みんなから 沢山お祝いの言葉を頂いた姪っ子(ディズニーアンバサダーで式を挙げた子) が 先月 女の子を産みました。 

・・で週末 お祝いに行ってきます。 

女の子だから お洋服選びも楽しかったぁ~♪  ピンクとか かわぃぃんだもぉぉん。

深川の父も お祝いをあげたいからっていうから 私が代わりに 可愛い出産祝いの袋(祝儀袋?)も買ったよ。

今はこんなにかわいい出産祝いの袋があるんだね。 絵が立体的なのぉぉ。かわいぃですよね?(笑)

まっおじいちゃんからって言っても 合わないけど・・あはは。

 

きらきら・・・・ 

ちっちゃなもみじのようなお手手を 触ってきま~す。 

また 報告させてね~ では みんなも楽しい週末を

 


夫婦二人旅 その参 ~初めてのオフ会?編~

2011-08-26 21:18:39 | 旅行

はい。

旅行記・・夫婦二人旅 やっとこ3日目になりました。 ひっぱってごめんよ~(笑)

今回最大の目的・・?が この3日目・・

そう・・

この旅行の行く先が 最初 蓼科 になったのは  

ずっと前からブログでお友達である オステリアママさんが信州でお店をしていて 一度 行ってみたいなぁって

ずぅっと思っていたからなの。

美味しいと評判の オステリアママのご主人が作る ピザにも魅力があったしね(笑)

・・で、 

主人はこのブログを 今まで 一度も読んだことがない(kouはたまに参加するけど(笑)) ので 

ブログ友達に逢いたいから 蓼科に行きたい。って 言ったら  どうするかなって。

会ったこともない人に会いに行く・・それが理解できるかなって 思ってたんだ・・ 一人で行くのとは違うのでいちお、気を遣いました^^;

でも それは杞憂だった

信州の綺麗な景色の中 マラソンをしたいっていう 彼の目的もあったし 私が 会いたい気持ちが通じたのかもしれない

早速・・ 

信州に住む もう一人のブログのお友達・・ベルママさんにも連絡をとり 

よければ その時に お店に来てくださるといいなって 言ったら・・

快く 待ってますって ・・・ 案内までしてくれるとのことだったの

こうして・・

初めての ブログ友達とのオフ会が 急遽 旅行とともに決まったんだ~♪

あはは・・・でもね、

自分で決めたのに 逢うその瞬間まで ドキドキ・・

・・・イメージを壊したらどうしよう とか  主人が無口だから おしゃべり出来なかったらどうしよう とか(笑)

みんなはどうなんだろう。 初体験だったんだよ~

でも それは オステリアママも ベルママも 同じ想いだったのかもしれません。 

 

お昼のランチにかけて行こうと 11時過ぎ・・

やっと 前方にお店が見えてきました

わぁい。オステリアママのお店[ オステリア白樺 ]だぁぁぁぁ!!!!!!!

 

車から降りた途端  可愛い人がそばに寄ってきて 

koumamaさんですか?って 。  (うっきゃ~ !!!オステリアママだぁぁぁ。ブログのイメージぴったりぃぃぃ!!!(心の声よ(笑))

実際は こんな声も出せず  なんだか目が見れなくて恥ずかしくて(笑)   

[しゅ・・主人です  koumamaですぅ(だからわかってるって(笑)) 宜しくお願いしますぅぅ ] って 

超早口で 紹介して早速お店に入りました。 あははは・・

お店はとても素敵で 

ほかに すでに お客様が席にいたので とりあえず ちょこっとご挨拶をして 念願のランチコースを頼みました。

シェフのおまかせ前菜盛り合わせ ~ キッシュ激うま・・

お好みのピザと スパゲッティ2種。

 ゴルゴンゾーラたっぷりのチーズのピザ

ピザ生地が ふわふわで厚みがあって これ、めちゃ美味しかったぁ。 

オステリアパパ・・おそるべし。

和風のあさりとしめじ  クリームソースのスパゲッティ ハーフサイズ。 どちらも 固さがアルデンテで絶妙でした

結構 量が食べれない私・・・お腹がいっぱいになったけど 

主人が食べる食べる・・・(笑)

私は オステリアママが作る ドルチェがもうすぐ 来るので わくわく・・してたんだよね(笑)

オステリアママもご主人も・・

お店の雰囲気とやっぱりとても合っていて  穏やかで とっても素敵なご夫婦だった。 オステリアママは可愛い人だったなぁ。

しいていえば・・もっと しゃべりたかった・・(笑)   お仕事中だから・・仕方ない。

なんて考えてると 

オステリアママが  お楽しみのドルチェを 持ってきてくれました。

じゃ~ん。 ティラミス と 抹茶のケーキと シャーベット ゆず? チョコレートケーキ・・いっぱい乗ってるぅぅ(笑)

みんな すごく美味しかったです 

これに珈琲と紅茶がコース最後で  主人と美味しいね~っていいながら それぞれいただいていると・・

ベルママさんが登場しました。  

(うっきゃ~ べっベルママさんだぁぁぁ!!! ・・・また 心の声よ (笑))

 [  はっはじめまして~ koumamaですぅ( ・・・だから 目の前でオステリアママが紹介してくれてるっちゅぅに(笑)) ]

主人も紹介して席につきました。

ベルママさんは・・ 

ブログのまんま 優しくて あったかい人だった。  すっごいパワフルで 元気をいただけるような感じだった。

優しいお人柄は もうずっと前から ブログでよくわかっていたから 

初めての対面だったけど・・・ずっと前から知り合いのごとく 

主人も参加で 怒涛のおしゃべり・・あは。 

やっぱり 文章って言うのは 人柄がそのまま出るんだね。  ある意味 おそるべし ・・ブログなり(笑)

私もイメージダウンじゃなかったかなぁ?・・・お二人とも・・大丈夫だった(笑)?  

 

・・で  ゆっくり流れた時間のあと・・

これから 諏訪と蓼科の いいところを案内してくれるって ベルママが言ってくれて 席を立ちました。 

オステリアママは お仕事があるので ここでお別れだから・・・ たくさん写真を撮ったよ。

少しだけ アップ~  ・・・でかいのが私(身長168もあるので) みんなが小さいわけではありません(笑)

まんなかがオステリアママ。 隣がベルママです。

まだまだお話をしていたかったけど オステリアママとご主人に ご挨拶して お店を後にしました。

すっごく素敵なお店で 落ち着けるし ずっといたいなぁって・・  主人がすごく気にいってた。

また 訪れたいと思うお店でした。   このあと お客様が次から次へといらっしゃったけど よく わかります

・・で そのあと

ここで主人とも別れ(笑) ・・・・主人は白樺湖の周り 10kmを走るそうだったし・・

私は ベルママと一緒に パチリ 

 お揃いのマフラーはベルママがプレゼントしてくれたもの

ベルママは 私より ちょっとお姉さんだけど とっても若くて 明るくてパワフル。 

行動的な私が ついていきます状態で(笑)

ベルママが [ガングロ娘]と呼んでる黒いビッツに乗って  さぁ 出発です

写真はバッチリ 二人が交互に映ってしまってるので 残念だけどここに載せられないけど 

ベルママの選んでくれたコースは すごく素敵な景色 オンパレードだったよ

霧ヶ峰高原・・・

いずみ湖・・・

 ここは ドラマ[それでも生きていく]のロケ地だそうで。リンクしたドラマの動画はここの湖だよ~!!

ロケ女の私(いつの間にか歴女じゃなくなってる(笑)?) 大喜びしちゃった・・

立石公園展望パノラマ・・・

ベルママが ブイブイ運転してくれて(笑) 

すごい高いところに来たと思ったら ここから見える諏訪湖を見せたかったのよって・・

すごい綺麗だった・・もう少し天気がよければもっと写真も鮮明だったけど ・・でもでも 大満足

そのあとは 

前記事の御柱木落とし坂に連れて行ってくれて 素敵な お茶屋さんでお茶して・・あっという間に夕方・・そろそろホテルに帰る時間。

・・で 最後に

koumamaにね、 ちょっと見せたいの。って またブイブイ運転してくれて(笑)

最後はここ。秘密の場所?・・かな。

わぁ・・前にベルママオステリアママの記事にあった 茅野市出身の建築家 藤森照信さん設計≪ 空飛ぶ泥舟 ≫です。

 以前 ベルママの記事のコメントに 見たいな~って書いたことを覚えていてくれたんだね。 

すごい面白いオブジェで このまわりを これからコスモスが咲くんだって。 

ちょうど この近くに ベルママのご両親のお墓があったので お墓参りまでさせていただいちゃった・・ 

 

今回 初めてのオフ会だったけど・・・ 

ブログを通した出会いは   とても 不思議な出会いだと思いました。

初めてお会いしたのに いつも 互いに 日常を知っているから

話が 自然に ずっと続くの・・ 

昔からの友人のようで とても居心地が良かったよ

もう夕暮れになってしまって・・

ホテルに送って いただいて またね~♪と 颯爽と車で手を振る ベルママ  

楽しい時間をありがとうございました

 

最後の日 帰り道ね・・

長野の佐久市というところに ピンコロ地蔵というのがあるって そこに最後に立ち寄って帰りました。

ピンコロ地蔵・・ぴんぴんころり のピンコロ?(笑) 佐久市は日本一の長寿な町なんだそう

探して 家族の健康 と これからをお願いしてきました。  そして みんなも元気でいてくれますように

  ← 頭なでても・・長生きしませんよぉぉ(笑)

こんな風に

また 旅行 来年も行けたらいいなぁ。   全国に 世界中に 友達いるし~どこでもいけるぞぉぉ♪  うほっ楽しみだわ(笑)

 

長いこと引っ張って 付き合って見てくださってありがとう

また 充電したので・・・ これからもがんばりますぅ。   

 

オステリアママ、ベルママ また逢おうね~ ありがとうぅぅぅ。 

 

 

 

 

 


夫婦二人旅 その弐~パワースポット編~

2011-08-25 08:23:39 | 旅行

・・久しぶり 強行突破の更新です(笑) いつもはのんびり更新のくせに・・あは

だって 日々日常に戻って行くと 

旅行のこと どんどん忘れちゃうんだもの(笑) 

前記事へのお返事もちゃんとさせていただきますので・・待っていてくださいね。  先に更新ごめんなさぁい。

コメントで 歴女というより ロケ女だねと言われましたが・・あはは。  みなさんのおっしゃる通りですな。 

ミーハーなところが大好きなのです。

 

お城のあとに 行ったところはね・・ 

今時の若い人たちに人気のパワースポット・・・諏訪大社でございます。

不思議と土砂降りの雨がピタッとあがり・・本宮を入るとひんやり・・マイナスイオンが降りてくるとはこのこと・・?(笑)

はい。主人 ちっちゃく 登場させときます(笑) 

やっぱりなんとなく

神社は心がしゃんとします。 でもね、ここは 普通の神社とはだいぶ 違ったよ。

この写真の両脇にあるのが かの有名な御柱

めちゃくちゃ高い木  これにまたがって 急な坂を下りる映像・・みんな見たことありますよね?

それも含めて・・ 

ここ・・・パワースポットかも・・・って思ったの。

入った途端 そう感じたんだぁ。 

理由は・・

ここの諏訪大社の門をくぐると

木々の間からこぼれおちる 陽の光がキラキラしてて 体に降りかかってくるような感じがするの。 ほんとに。

一生懸命に 主人に パワースポットだよぉぉ。って叫んだけど(笑) あんまり興味のないお人・・

あっそう?って 簡単スルーでした(笑)

自分が元気になったなぁって そう思う事が出来ただけでも パワーをいただいたんだよね

諏訪大社は 

長野県の諏訪湖を取り囲むようにして四つの社(上社の本宮・前宮 下社の秋宮・春宮) からなるのだそうで 全部コンプリート見学しようかと思ったけど疲れちゃって 断念。 

ここは 良縁のご利益があるそうでしたよ  これからって方 ぜひ~♪(笑)  

あっ 疲れちゃったけど  ここは おさえた。

これ・・・いやや・・この石仏様。

万冶の石仏・・阿弥陀如来の石仏ってことで本当は大変 後利益がある石仏なんだけど 

ニュースでね、この首が伸びたってことでかなり有名だったの・・知ってる? 

本当らしいの~ ・・理由はあって 水が首の間にたまり

凍ってななめになったことが原因らしいけど 最初から7cmも伸びたって・・すごいよね(笑)  

ちょっと 怖いけど 石仏にお顔がのっかってるって人間みたいで どうも愛着がわくよね。

沢山の人が お参りに来ていました。 お参りの仕方も3回周りをまわって お題目を唱えるのよ。 途中廻ってたら 題目を忘れて

あれ、なんだっけ?って言ったら そばにいたおっちゃんに 教えられた(笑) はは。ご利益あるかしらぁ

 

さて こんなハードな 2日目もなんとか 終わり・・・

この御柱を落とすところに行ってみたいねえ・・と 主人と話しておりましたが・・ その日はホテルに帰ることに・・。

でも・・

翌日 念願かなう事になって・・。 

この写真・・・ ほら、この車の小さいこと・・・高さ・・わかるよね?ぎょえぇぇぇって感じの高さだよ(笑)

 こういう風に 御柱の落とすところが再現されてて ちゃんと見学できるようにおいてくれてるの。 御柱~木落としの坂~ というところ。

でね・・この写真なんだけど・・。

実は主人が撮った写真ではございません(笑)  えっ?誰が撮ったの?って。

はい。

次の日  今回の最大の目的の・・・

このブログで知り合ったお友達が 信州のこの諏訪と蓼科にいてね、お会いできたらしようということだったんだけど 

その夢が叶い・・・

主人とともにお逢いすることが出来たのです

この写真は 

その一人の彼女に 諏訪を案内してもらって 撮っていただいた写真。 

主人はそのころ白樺湖のまわりを走りたいっていう希望を叶えて ランニング(笑)

 

さてはて・・

いよいよ ドキドキわくわくの ご対面になりましたが・・・。

はっじめて ブログ友達に逢うって こんな気持ちなのぉ? お見合いする気分だったけど(笑)

その報告はまた次という事で・・・  はぁはぁ・・・ 写真整理したら UPしますね~ 

旅行記に つきあってくださってありがとうね~。


夫婦二人旅~その壱 タイムスリップ編~

2011-08-23 22:44:52 | 旅行

みんな~

元気にしていましたか~

今日 帰ってきたばかりです。

洗濯物山を片づけて 今もう更新してます・・・早く書かないと 忘れちゃう(笑)・・っていうのは大げさですが・・(笑)

でもね、 帰ってきたら ブログのお友達から・・

コメントできないよ~楽しんでるぅ? ってメッセくれてたり 沢山 メールを頂いたりしてたので 

待っていてくれたかもしれない優しいお友達のために ちょこっと ただいまの更新いたしますぅ。 ありがとうぅ

先週 土曜日から夫婦二人で 信州へ3泊4日の旅行  

前記事に載せたサイトの写真のように  お天気に・・・・あはは・・・・まったく 恵まれず(笑)

ご存知の通り ずぅっと小雨・・どしゃぶり・・また その上に激さむ

どうなることかと思いましたが それはそれで いつものように ポジティグシンキングで(笑)

雨なりの楽しいところを見つけて 楽しんできましたよ~

本当は 最初からの目的地である蓼科へ直行のつもりだったのだけど

どうしても 見たいところがあって・・

1日追加しちゃったの。 それはね・・しぶぅぅいところなんだけど・・・・ 

下の写真です。  ねっ。 江戸時代に タイムスリップぅ~♪

木曽の宿場町へ寄り道しちゃいました。  ~奈良井宿

~ というところです。 知ってますか・・?

奈良井宿っていうのはね、

木曽十一宿の中で一番標高が高くて 鳥居峠を越えるため、多くの旅人がここで一晩を過ごした宿場町だったそうな。

 

朝 早い時間だから 人がいないのもあるけど 電柱も 後ろ側に隠してあって 街全体が協力して 江戸時代を維持してるんだよね。・・・渋いでしょ。

ここは 今 NHKの朝ドラ おひさま の舞台。 そう・・ロケ地です。

古い町並みの中にも ドラマのポスターが貼ってあったりするんだよ。 

ほとんどが 漆器(うるし製品)のお店と おやきとか信州そばの食事どころがメインだけど 歩いてるだけで タイムスリップした感じでした。

おひさま のドラマで主人公たちが 学生時代 飴を食べてお茶飲みしていた飴やさん・・ ← これはセット(サイトからお借りしました。)

今はもとにもどって 

中村屋さんといって資料館になっていました→  

中に入る(有料だけど^^;) 昔ながらの建造物の説明をしてくれたよ。 渋くて もう・・たまりましぇん(笑)

koumama、前にも書いたけど実は歴女と自負するくらい 昔の時代が好きなんですよね。

 

雨だったから・・・私もタイムスリップの仲間入りで・・紫の番傘・・買って ちょっと 立ってみた(笑)

 ← 誰もいないよ~はは。

ここに来る前に 

宿場町の最初には必ず 関所もあるよねってことで ちゃんと関所(贄川関所)にも寄りました。

始めて知ったんだけど 関所ってところは

女性が男性の格好に化けて抜け通るのを防ぐ 女改め(おばばさまが 股を調べるのよ~最低ぃ) っていうのがあったんだって~

なんで 女の人はほかの土地に行っちゃいけなかったんだろうか。 ・・・時代だなぁ

・・で この日は小雨の中 タイムスリップを楽しんで 

この奈良井宿の終点地 ならい荘に泊まりました。 

民宿だけど お料理はすごく美味しかったので満足でした。・・ミンタンみたいに 1泊5万のところに泊まりたぁい(笑)

 

・・で次の日も雨模様でしたが めげずに 朝早く出発

諏訪高島城へ・・

ほんとは ブログ友達にも リアル友達にも お勧めされた松本城に行こうかとも思ったけど

まだ見たことのない お城にいくことにしました。

ここは 豊臣秀吉の家来が建てたお城で 別名 ~諏訪の浮城~と言われてるらしいです。

諏訪湖が近くて 遠くから見ると 湖上に浮いてるように見えたから・・だそうで(笑) 

なんだか こういうのに 浪漫を感じちゃう単純な私。

小さいから始めて目隠ししないでだしちゃお(笑)

木の中で映えるお城だよね。  天守閣まで階段で登ったよ。

 

このあとは ・・・また 続きます。 忘れないように早めの更新にいたしますぅ。 

今日はもう 疲れたから 寝ます。おやすみなさい・・

 

 

 


行ってきます。

2011-08-19 17:17:03 | 旅行

明日から・・

ちょっとばかり 遅い夏休み・・ 朝早く出発かな・・

今日は突然の集中豪雨と グラグラと地震もあったりして・・ みんなのところは大丈夫だったぁ?

仕事もずぅっとお盆休みなしで頑張ってたので やっとこ のんびり・・・上のような景色が見れるといいなぁ(笑) 

ちょっと楽しみなのが・・ここ。 

サイトからお借りしたので 秋の景色だけど。 渋いよね(笑) 明日の昼ごろは この町にたたずんでおります。

ドラマのロケ地・・らしい(笑) 

あとは 目的のところまで・・・・いってきます。  会いたい人に 会えるかなぁ

 

また帰ってきたら 更新しますね。

お母ちゃんの写真も持って 一緒に連れていきます。 山の景色が大好きだったからね。

 

あっ・・・そうそう・・。 ブログでみんなに教えていただいたゴーヤ・・・

ほ~い みんなのおかげで初めて作りましたぁ

ほんとは 豚肉とがメジャーなんでしょうが・・

旅行に行くし買い物したくなかったので 冷蔵庫にあるもので 炒めました。

採りたてゴーヤと あらびきウィンナーと卵 結局 ・・・・チャンプルですね(笑)

教えていただいた通り ちゃぁんと 白いところしっかり取って・・・塩でもんで ごま油で炒めて・・

ついでに つゆの素さらっとかけたら・・・・・

できあがり。 ・・・・美味しゅうございました。 あんまり 苦くなかったよぉぉ。 わたしゃ、結局 なんでもいけるのかしら(笑)

また てんぷら作ったら 載せますね~。 みなしゃまありがとう~

一人ご飯も もうすぐ終わり。 旅行から帰ってきたら kouも帰ってくるし

今日 仕事してたらメールが来て・・ 

自動車免許試験・・

1次合格~ 予定通り帰れます って。  うふ。 よかったよかった・・追加料金取られんぞな(笑)

 

では では~

来週~ 

これから旅行の準備 はじめないと・・仕事忙しくて なにもしてないのじゃ~

コメントはお返しできないので 閉じておきますね。 みんなも楽しい週末をね~

 

行ってくるよぉ~~