美しく作るための花いっぱい作戦ブログ

美しく作るまちを目指し花いっぱい運動の予定や活動報告を掲載します。文化・芸術・音楽・歴史を絡めた活動も報告します。

練習問題④追加してますよ。ホームページに行ってね!(^^)!

2012-01-30 08:12:49 | ふるさと検定

練習問題④
問題1
湯郷温泉には、高さ9mのからくり時計があります。別名、何のからくり時計と呼ばれているでしょ
う?
①ももたろうのからくり時計 ②三歩太郎のからくり時計 ③金太郎のからくり時計
正解 ②
解説 美作の巨人伝説、三歩太郎(那岐山の頂上に腰をかけ、瀬戸内海で足を洗い、京の都ま
で三歩で行った)が屋根を持ち上げるようにして現れ、9:00~20:00まで毎正時、ダイナミックに時を
告げます。
問題2
湯郷温泉は、いまからどのくらい前に発見されたと伝えられているでしょう?
①1500年前 ②1200年前 ③1000年前
正解 ②
解説 中国地方きってのいで湯の里「岡山県美作三湯」のひとつ、湯郷温泉はいまから1200年
ほど昔の平安時代、慈覚大師円仁法師が白鷺に導かれ発見したと伝えらています。別名「鷺の
湯」と呼ばれ全国に知られた名湯です。美肌づくりの湯として女性にも人気の温泉です。
問題3
西日本播磨美作七福神の1つ、林野の安養寺で、毎年2月の第2土曜日に行われる行事は何と
いうでしょう?
①会陽(えよう) ②十三参り ③春祭り
正解 ①
2
解説 心身の健康と一家の安泰を祈るためのこの行事は、会陽(えよう、別名はだか祭)と呼ばれ、
境内が身を清めた〆込み姿の男たちと多くの参拝者で埋めつくされ、縁起の良い真木が投下され
て奪い合いが始まります。はだか祭りとしては県下最古、800年の歴史を持つ伝統的な奇祭です。
問題4
平成24年1月22日、美作市内で行われた第18回目のロードマラソンは、どこをスタート&ゴール
地点とするものだったでしょう?
①岡山国際サーキット ②岡山県美作ラグビー・サッカー場 ③美作市役所
正解 ①
解説 このマラソン大会の正式名称は、「F1ロードマラソン」です。F1が行なわれ、平生、人が歩
いたり走ったりできない場所であるサーキット場をスタート&ゴール地点にしています。競技は、ハー
フマラソンのF1コース、10㎞のFニッポンコース、3.4㎞のF3コースとそれぞれ自動車レース風なネ
ーミングが施されています。
問題5
美作市滝宮の岡山国際サーキットは、F1パシフィックGPなど国際的なレースを開催したサーキ
ット場です。さて、自動車レースでおなじみのチェッカーフラッグは、競技中、どういった合図として
使われるでしょう?
①走行開始 ②危険予告 ③走行修了
正解 ③
解説 チェッカーフラッグは、フィニッシュラインでレースが終了したことを示す籏です。テレビ中
継などでは、勝者を表す表現として「チェッカーフラッグを受ける」ということばがよく使用されていま
す。
問題6
美作市海田(かいた)地区は、昔からお茶の生産が盛んです。ところで、茶道から生まれた言葉
3
に「一期一会」(いちごいちえ)がありますが、この言葉で連想される大名はだれでしょう?
①松平治郷(まつだいらはるさと) ②小堀政一(こぼりまさかず) ③井伊直弼(いいなおすけ)
正解 ③
解説 岡山県はわが国の「茶の祖」と呼ばれる臨済宗の開祖、栄西を輩出している土地柄、茶道
には縁があります。「一期一会」は一生に一度の出会いであるという意味の茶の湯の名言です。井
伊直弼がその著書『茶湯一会集』(ちゃのゆいちえしゅう)の中で「一期一会」と表現しています。松
平治郷も小堀遠州も(藩主にして)また茶人です。また茶道には「和敬清寂」という千利休に由来す
る言葉もあります。
問題7 宮本武蔵の「五輪の書」は、地・水・火・風・空の五巻からなる「二天一流」の
兵法書です。“万物は地・水・火・風・空の五輪から成っている”という考え方に従ったも
のですが、さてこの考え方は何の思想に基づくものでしょう?
①仏教 ②儒教 ③道教
正解 ①
解説 この世のものは五大要素(地水火風空)から成り立っているというのは仏教の考え
方。なお、「陰陽五行説(木金土金水)」という考え方がありますが、これは仏教ではなく、
古代中国の自然哲学の思想に基づいています。
問題8
美作市古町地区では、毎年4月初旬、民家や商店に雛人形が飾られ、かつての宿場町を
散策しながらのひなめぐりが楽しめます。さて、雛祭りは本来、3 月3 日の桃の節句ですが、
菊まつり重陽(ちょうよう)の節句とは、次のうちいつでしょう?
①2月7日 ②8月8日 ③9月9日
正解 ③
解説 日本には一年に五つの節句があります。それは、1月7日 人日(じんじつ)の節句、
4
七草の祝い。3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句)ひなまつり。5月5日 端午
(たんご)の節句、子供の日。7月7日 七夕(しちせき)の節句、七夕まつり。9月9日
重陽(ちょうよう)の節句、菊まつりです。古来より奇数は縁起が良いとされています。
問題9
2011 年3月、九州新幹線鹿児島ルート全線開通により、岡山駅から武蔵の終焉の地、熊
本駅まで最短2時間14 分で行けるようになりました。さて、九州新幹線の車両は「つばめ」
「みずほ」と何でしょう。
①はやぶさ ②なすの ③さくら
正解 ③
解説 2011 年3月より、岡山―熊本駅間の移動時間は約50 分短縮されました。「つばめ」
は東海道・山陽新幹線における「こだま」にあたり、「みずほ」は「のぞみ」に、「さくら」
は「ひかり」と同等の役割です。因みに「はやぶさ」、「なすの」、は東北新幹線の車両です。
問題10
土居地区は、播磨との国境で万ノ乢(まんのたわ)の道端には、梅香塚(うめがかづか)が
あり、碑には「梅が香にのっと日の出る山路かな」の句があります。さて、この句の作者
は誰でしょう?
①松尾芭蕉 ②与謝蕪村 ③小林一茶
正解 ①
解説 この句は、芭蕉の句集「炭俵」の冒頭にある句(元禄7年[1694]の作)。その百年後の
1794 年に100 年を記念して建碑されたもの。芭蕉が晩年重視した「かるみ」の心がよく表
れています。
問題11
後山の道仙寺は、真言宗醍醐派の寺院で、修験道の場としての後山をあずかる本坊とな
っていますが、創建されたのはいつ頃でしょう?
5
①鎌倉時代 ②室町時代 ③安土桃山時代
正解 ①
解説 道仙寺は鎌倉時代の建久年間(13 世紀中期) に、行者によって立てられたと伝わりま
す。
問題12
美作市が国際姉妹都市縁組を結んでいる仏セント・バレンタイン村には、ミシュラン掲
載のレストランがあります。そのレストランの名前は、次のうちどれでしょう?
①ル・プティ・ヴェルド ②グラニー・シェ・ナオト ③キャトウズ・フェヴリエ
正解 ③
解説 レストラン・キャトウズ・フェヴリエ「Restaurant au quatorze(14 日)Février(2 月)」は、
バレンタイン村にちなんで「2月14日のレストラン」という意味です。このレストラン
のコックは全員日本人で日本語が通じ、店内にはレイモン・ペイネの作品が飾られています。
セント・バレンタイン村はパリから200km ほど南にあります。「ミシュラン」は、フラン
スのミシュラン社が出版するレストランの評価を星の数で現すことで知られる世界的なグ
ルメガイドです。
問題13
美作市が国際姉妹都市縁組を結んでいる仏セント・バレンタイン村に日本から「愛の誓
い」を記した手紙を送ると、村長が“永遠の愛”を認め「承認証」を送り返してくれます。
さて、フランス郵便のタイトルは何でしょう?
①La Poste ②La Lettre ③La Mail
正解 ①
解説 これは、2011 年から行っている日本郵便と同村の特別企画です。「セント・バレンタ
イン村に“愛”を誓おう」のタイトルで2012 年2 月29 日までに申し込めば、永遠の愛を
6
誓うカップルはもちろん、家族でも友人同士でも対象になります。フランス郵便は、一般
的にLa Poste と呼ばれています。
問題14
梶並神社は、祭神を宇佐八幡宮に分祀し、のち岩清水八幡宮を勧請した八幡宮です。さ
て、梶並神社で10 月に行われる当人祭(とうにんさい)は、当人(生き神様)が参拝客に何をす
ることで無病息災をもたらすものでしょう?
①かまどの炭を塗りつける ②背中をまたぐ ③水をかける
正解 ②
解説 梶並神社は613 年創建の神社(社殿は幕末)。10 月に行なわれる祭りでは、参道前に
ひれ伏した参拝客の背中を当人がまたいでいく県指定の重要無形民俗文化財となっていま
す。参道のケヤキは樹齢350 年と推定されています。
問題15
現在の美作市は、江戸時代には、津山藩の領内にありました。津山藩の藩祖は森家(森忠
政公)ですが、幕末は何家だったでしょう?
①森家 ②松平家 ③池田家
正解 ②
解説 森家は慶長9 年(1604)から元禄10 年(1697) まで。森家のあとは親藩の松平長矩が
入府しており(当初10 万石)、9 代慶倫で廃藩置県となります。


ふるさと検定のホームページにアクセス少ないなあ。

2012-01-23 23:03:43 | ふるさと検定

今日、ローカルテレビのみまちゃんネルで宣伝したから、てっきり申し込みもホームページへのお客さんも増えると思ってたんだけど、なかなかですな。朝、バタバタと申し込みが来て、少しあわてましたが、止まりました。現在僕が受け付けているのは15人、うーんって感じです。

会長が来て、今日は「OKAYAMA検定」の発表日だろちょっと見てくれと

去年の12月に12人で団体受験したあれです。

結果は12人中9人がゴールド認定さすが、美作の人は4人に3人はゴールドなんですよ

えっ、僕ゴールドに決まってるでしょ自己採点では98点ですからね

他の人は100点もいるでしょう。会長は自己採点100点でしたし

このように、採点や結果発表も意外と楽しいもんです。知識を得ながら楽しむ遊びです。

大人になったら勉強なんてしないけど、大人になればなるほど、もっと勉強しておくべきだったと感じます。

もっと勉強してたら、今、たぶん、もっとすっと頭に入って、もっともっと勉強したくなるんじゃないかな

先日、津山の商工会であった津山の観光ボランティアガイドの人から、今日、司馬遼太郎の街道を行くの津山訪問の箇所を抜粋した資料を送ってもらいました。丁寧な直筆の手紙つきです。

すぐに電話でお礼を言いましたが、またすぐ電話がかかってきて、次の交流研修会の話へ、

こちらの資料をファックスで送るとまたすぐファックスでお礼の返事が

すごく丁寧で念の入った方です。その方も案内やガイドがうれしくてたまらない。勉強するのが楽しい。誰かに話して教えるのが楽しくてしょうがないって感じです。

知識、知る、識る、教える、愉しむ。

あ~、僕がもう少し勉強してたらなあはあ。


子生まれて三年、然る後に父母の懐を免がる

2012-01-22 00:00:51 | ふるさと検定

「子生まれて三年、然る後に父母の懐を免がる」

明日は姉の三回忌です。

2年前に亡くなったとき、すぐ後に萩原先生の講演会がありました。

意外とすぐに気持ちを切り替えて、笑顔で司会してたでしょう。

 

明日は久しぶりにお姉ちゃんに会えるような気がしてます。

ふるさと検定の出題形式や、取り組み方法について、お姉ちゃんならすぐに理解してくれそうだし、案外乗ってきて問題作りやまとめを楽しんでやってくれそう。

いい戦力になってくれたろうなって、今になって思います。

生きてた時に僕がこんな仕事してたらもっといろいろ相談できたのになあ。

少しだけ成長したかなって思ってもらえたらいいけど。

息子の受験も心配だろうけど、ふるさと検定の問題でもちょっと楽しんでみてください

 

「子生まれて三年、然る後に父母の懐を免がる」も論語で、孔子が弟子に子供は生まれてから3年はどうしても父母の懐で世話にならなければ生きていけない。だから、3年の喪はあってしかるべきなんだよとこう言っている言葉なんですね

うちの場合は、ちょっとパターンが違うけど、お姉ちゃんの二人の息子がちゃんとやってくれるでしょう。

がんばろう


今週はバッタバタでした(@_@;)

2012-01-20 19:18:35 | ふるさと検定

月曜日16日にふるさと検定の第4回目の実行委員会、そこで宿題や課題をたくさん見つけながらこれまた夜も忙しく、翌日の火曜日17日は、オンパク研修の打ち合わせ英語学習会はショーンのちょんぼでおばちゃん怒る

さらに翌日の水曜日18日はみまちゃんネルの取材でちょっとカミカミ、ちょっと緊張夜も忙しくて、大変でした

木曜日19日は、そろそろ受付の準備各支所あてのお願い文(これ、けっこう大変なんですよ)と、受付要領を説明してひたすらお願い

やっと、今日の昼から約束の金曜日アップの練習問題苦戦しました問題作成も、パソコンにも焦りましたが、最低の11問ちょっと若い人がホームページを見ることも考え、それなりの問題を

今後は、2月20日の締め切りまで毎週金曜日に検定の練習問題をアップする予定です。

そういうことで、練習問題のページを紹介しますふるさと検定ホームページ練習問題コーナー

 


ふるさと検定、受験申込者第一号!(^^)!ありがとう!

2012-01-13 00:52:01 | ふるさと検定

本日、第一号の申込みがありました。まだ領収書も作ってなかったのですが、受験料の500円も頂きました。

なんと、20代の独身女性です(^o^) 真面目な良い子ですね~。

郵便局の払込も出来るように段取りをしています。

ホームページを見られない人への対応をどの範囲まで出来るか少し考えています。

練習問題①の問題文について、「ちょっと、違うんじゃない」って電話を受けました。ちゃんと見てくれている人がいることにホッとしました(^^;)


ふるさと検定のことをみまチャンネルで宣伝したい。

2012-01-12 00:05:06 | ふるさと検定

今日、久井先生が備前の論語かるたの説明でラジオ出演されてました。

森田恵子さんとたっぷり30分番組をしっかり楽しんでました。

僕も以前に美作市の5周年イベントで電話でラジオ出演したんですよ。

そのとき僕は、5周年イベントの担当ではなく、災害支援に回されていました。しかも、萩原先生の記念講演の話で一生懸命だったのですが、なぜか5周年イベントのメインステージを一人で任されることになりてんやわんやで、その役を僕に投げつけてトンズラこいた二人組に超腹が立っていました。

そんな中、ラジオでPRしろって言われたって気分が乗るわけないだろって思いながら本番

お約束通り一気にテンション上がって、3分程度って言われてたインタビュー9分も喋っちゃいましてイヤイヤ楽しかったです

そんなわけで今日の久井先生もよく喋ってましたよ。ノリノリです。また出るんですって論語シリーズで

で、その電話中にひらめいたんだけど、広報誌が届く1月25日ころにプレ美作検定をやろうと思うんです。対象は当日受けられないスタッフや高校生など。

その様子や受験者の感想をみまチャンネルで放送して宣伝して欲しいなあと思ったんですが…、

意外とそういう真面目な取り組み、本来行政放送が宣伝すべき取り組みについて盛り上げてくれない傾向があるんですよね。

お祭りとか、式典とか、派手なステージとたくさんの人がいるっていう映像的に楽な方に行ってるんじゃないかと思ってしまうんです。

まちづくりは人づくりだから、市民をより高いステージにあげよう。人づくりして市民全体、まち全体がレベルアップしていこう

という取り組みについてもっと援護射撃して欲しいなあと常日頃思ってます。

どうか、美作市の文化や教育発展のために、ふるさと検定を応援してやって下さい。ヨロシクお願いします


練習問題②を追加しました。

2012-01-10 21:22:14 | ふるさと検定

美作ふるさと検定の練習問題②を追加しました。これだけの問題を整理するのはなかなか大変なんですよ

でも次々行きますからね

リンクに美作ふるさと検定のホームページを張り付けておきますので遊びに行ってください

ホームページは、写真付きでさらに楽しいですよ美作ふるさと検定

 

練習問題2


問題1
現代玩具博物館・オルゴール夢館では100 年以上前のオルゴールや、子供たちの健やかな成長を願って作られた世界のおもちゃ(約500点)が展示されています。入り口では博物館のシンボルマーク「ストークライダー」が迎えてくれます。さてこのストークライダーは背中の籠に何を入れているでしょう?
 

1 ぬいぐるみ  2 赤ちゃん  3 ピエロ
                                                              

                                                                                     正解 ②


解説  ストーク(stork)とはコウノトリのこと。コウノトリに乗った男の人が背中のカゴに赤ちゃんを入れて運んでいる引き車などをストークライダーと呼びます。ストークライダーの発祥地は東ヨーロッパ地方で、古くから「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」と伝えられてきました。

 


問題2
梶並川の上流、木地山地区では約450 年前から木地師(きじし)が住み始め、ロクロを使って木製の生活用品を作っていました。「木地師の館」では今もその技術が伝統として継承されており、木地師の里として知られています。平安時代、木地師の祖神と崇められた、文徳天皇の第一皇子惟喬親王(これたかしんのう)が、木地師の大事な道具である轆轤(ろくろ)を考案したと言われています。さて、親王は何を見て轆轤を思いついたのでしょう?

 1 笏(しゃく)  2 砧(きぬた)  3 巻物

                                                                                      正解 ③


解説  お経の巻物を見て思いついたと伝えられています。笏は男性の官人が装束を着用した際に威儀を整えるために持ったもの。砧は木製で布をたたいて光沢を出す道具(上部を布でくるみ回転させながら打つ)。

 

問題3
「現代玩具博物館・オルゴール夢館」には、伝統的オートマタ(からくり人形)の巨匠ミッシェル・ベルトラン氏の作品になる「ピエロエクリバン」というオルゴールがあります。それは、恋人にあてて手紙を書いているピエロがいったん居眠りを始めたのち、はっと目を覚まして再び手紙を書き出すというものですが、さて、このピエロにはコロンビーヌという恋人のオートマタがいます。どこの国にあるでしょう?

 1 オーストリア   2 スイス   3 ドイツ

                                                                                       正解 ②

解説  スイス・サンクロワの「CIMA(シーマ)博物館」に所蔵されているそうです。

 

問題4
2011 年日本女子サッカーなでしこJAPAN で沸いた美作市は「岡山湯郷ベル」の本拠地です。女子サッカーならではの柔らかく繊細なプレーは世界中に大和撫子の強さと美しさを印象づけました。撫子は日本女性の美称代名詞ですが、四季咲きであることから別名があります。源氏物語の巻名のひとつにもなっていますが、何というでしょう?


 1 常夏(とこなつ)   2 春日(かすが)   3 四季桜(しきざくら)

                                                                                       正解 ①

解説  夕顔は、頭中将(光源氏の友人)の側室として娘玉鬘を生みますが、夕顔は本妻の嫉妬を恐れて市井に暮らしていました。その後光源氏の愛人となるが早死にしてしまいます。娘の玉鬘は、光源氏から可愛い娘という意味で「なでしこ(撫子)」と呼ばれ、その源氏が彼女のことを、「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人や尋ねむ」と詠んだところから、第26 帖は、“とこなつ”→「常夏」の巻名となっています。

 

問題5
2010 年に開催された「第1 回TOKYO どぶろくフェスタ2010」で、全国から出展されたどぶろく75 点のうち、上位7 位に入賞した人気上昇中の当地のどぶろくの商品名はなんでしょう?
 

 1 どぶろく湯郷   2 どぶろく吉野   3 どぶろく太郎

                                                                                        正解 ①


解説  美作市はどぶろく特区に指定されており、現在、宮本武蔵生誕地の近く美作市沢田で「どぶろく武蔵の国れいし」が、および美作市湯郷で「どぶろく湯郷」がそれぞれ手造りで生産されています。どぶろく特区とは、地域経済の活性化を狙った規制緩和策として2003 年11 月に設けられた国の構造改革特区の一つ。どぶろくは米、米麹、水を原料に酵母を加え発酵させた自家製の酒で、濾(こ)していないのが特徴です。


問題6
美作市三倉田で味噌の醸造・販売をおこなっている高見味噌店は、第52 回全国味噌鑑評会で全国味噌工業協同組合連合会会長賞を受賞しました。味噌は日本の伝統食品で、さまざまな優れた健康機能を持っていますが、わたしたちの健康に欠かすことの出来ない菌が含まれています。さてどんな菌でしょう?

 1 ウェルシュ菌   2 善玉菌   3 乳酸菌   4 常在菌

                                                                                        正解 ③


解説  植物素材を発酵させて作る味噌は植物性乳酸菌がふくまれており、動物性乳酸菌に比べ胃や腸内での生命力が強いことから、その良さが近年見直されてきています。

 

問題7
美作市の東粟倉地域には行基、空海、宮本武蔵が修行したと伝えられる岡山県下最高峰の霊山があります。その中腹から山頂にかけて広がるブナの天然林は特別保護区域に指定されており、貴重な草花が咲き、オオサンショウウオ、カジカ、アマゴなどが生息しています。この霊山はなんというでしょう?

 1 愛宕山   2 剣山   3 後山


                                                                                         正解 ③


解説  岡山県美作市と兵庫県宍粟市にまたがる後山は、岡山県下最高峰(1345m)で、「氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園」指定エリアの一部です。絶景スポットとして登山者にも人気です。かつて修験道の中心地であったことから現在でも女人禁制の修験場が残り、霊山としても有名です。

 

問題8
いま「みまさか市観光ボランティアガイドの会」の企画による、市内の観光名所を巡るボンネットバスツアーが人気を集めています。レトロな外観が特徴のボンネットバスは赤と黄がトレードカラーですが、この赤色は交通安全にも大きく関係しています。一体どんなことでしょう?

 1 近くに見える   2 遠くに見える   3 遠近の見え方に誤差が少ない


                                                                                        正解 ①


解説  色には近く見える進出色と、遠く見える後退色があります。青い車と赤い車が同一位置にいると、赤のほうが近く見えるのでよけやすくなります。暖色系が進出色、寒色系や暗い色が後退色。黄色は色彩の中で一番大きく見えるので、赤と黄は安全色といえます。


問題9
美作市上山の妙徳寺は鳥坂山にあり、裏山はカゴノキ、サカキ、ツガ、カシなどの森になっており山野草も多いところです。この寺には、「東作誌」によると源義経が屋島で平家と戦った時、遥か北方の八塔寺(備前市)の灯火を思って必勝祈願したが、後に妙徳寺の灯火とわかった、という所伝があります。義経は平氏に勝利しましたが、その際御礼として妙徳寺に何をしたでしょう?

 1 涅槃図を寄進   2 寺を再建   3 本尊の如意輪観音に御礼詣


                                                                                        正解 ②


解説  八塔寺も妙徳寺の灯火も四国屋島から見えるはずがありませんが、鎌倉初期、源頼朝の命で梶原景時が奉行となって八塔寺と妙徳寺をともども再建しました。

 

問題10
美作は日本古武術の元祖竹内流の発祥の地です。美作地方では、その国柄を指したことわざがあります。それはどういうものでしょう?

 1 美作では棒を使うな   2 美作では剣を使うな   3 美作では柔術を使うな

                                                                                        正解 ①


解説  竹内流は、戦国末期に久米郡垪和郷(はがごう)の土豪、竹内中務太夫久盛が編み出したもので、美作全域の民衆に広まり、四百数十年の間現在にいたるまで連綿と伝承されています。この竹内流古武術は、日本武術史において最も古く、開流は天文元年 (1532)と伝えられています。ことわざの意味は、その美作でよそ者が武芸自慢をすると恥をかく、ということです。同じように「備前では本を読むな」「播州ではそろばんを使うな」とい
うことわざもあり、備前は岡山藩主池田光政以来、教育熱心で読書人が多い、播州にはそろばんの産地小野があり名人が多い。うっかり自慢するな、という教訓でしょう。

 

問題11
美作市明見にある三星山(みつぼしやま)は七合目付近にある井戸に、昼も夜も美しい3つの星が映ることからこの名が付いたといわれています。ここから市街地を見ると天の川のように見えることから、毎年夏と冬には“天”の文字の点灯が行われ、夜空に浮かび上がります。夏の夜の星空はさそり座、織姫星、彦星、冬はオリオン座が明るく瞬きます。さて、季節を問わずほぼ一年中見られる秋の星座があります。それはなんでしょう?

 1 おおいぬ座   2 うしかい座   3 カシオペア座

                                                                                        正解 ③


解説  地球の自転や公転のため星座が見える位置は、時間や季節と共に移り変わりますが、北の空の星座は一年中見えているもの(北極星、北斗七星、カシオペア座など)があります。北極星は一年中ほとんど動かずに、北の空に位置しており、周りを北斗七星やカシオペア座がまわっているように見えます。このように、北極星の周りを巡って沈まない星を周極星と呼びます。三星山は標高233.4m で、毎年8月、12月中旬~1月中旬まで「天文字の点灯」が行われます。

 

問題12
美作市の杉坂峠は播磨と美作を結ぶ交通の重要な場所で、鎌倉時代には関所が置かれており、後醍醐天皇もこの峠を通りました。『太平記』によれば備前国に児島高徳という武士がいて、隠岐に流される後醍醐天皇を奪取しようとしましたが、杉坂峠に駆け付けた時にはすでに天皇は院の庄(津山市)に入った後で間に合わなかった、ということです。高徳はこの計画のため一族を集めて志を述べたといいます。「志士と言われるものは仁を尽
くしきって身を献げるのだ。君子を奪取し屍を戦場にさらすとも名を子孫に残すべき」と訴え一族の賛同を得ました。ところで、このとき高徳は論語を用いて一族を説得しましたが、それはどのような言葉だったでしょう?


 1 仁をなすこと己に由る  2 難いかな 恒あること  3 義を見てせざるは勇なきなり


                                                                                        正解 ③


解説 論語――
・仁をなすこと己に由る
恥ずかしくない生き方は他でもない、自分自身の決意によるのだ。
・難いかな 恒あること
むずかしいのは、ぶれない信念をもつこと。
・義を見てせざるは勇なきなり
断固としてせねばならない事態が身に迫った場合に、尻込みしているようでは男気がない。
児島高徳が杉坂峠に駆け付けた時には、すでに天皇は院の庄(津山市)に入った後でした。せめてその志だけでも伝えようと天皇の宿所である作楽(さくら)神社に忍び込み、庭の桜の幹を削って詩を書き残したとのことです。
「天莫空勾践 時非無范蠡」――
「天(てん)勾践(こうせん)を空(むな)しゅうするなかれ 時に范蠡(はんれい)なきにしもあらず」とは、“帝のご恩に報いんとする忠臣が現れ、必ず帝の御心を安んじ奉ります”の意味で、中国の故事にちなんだ詩です。

 

 

問題13
江戸時代、険しい山越えであった出雲街道の杉坂峠は、津山藩初代藩主森忠政公が入府後、それまでの萬ノ乢(まんのたわ)経由の道から変更された新しい道です。この変更に伴い国境の重要な宿場として、本陣や脇本陣が置かれた宿場がありますが、何の宿場でしょう?

 1 土居宿場   2 勝間田宿場   3 津山宿場


                                                                                       正解 ①


解説  土居宿場は、播磨国と美作国の重要な宿場として整備され、本陣、脇本陣のほか宿場の両端には東惣門と西惣門が設けられ、宿泊者たちの警護を目的に朝晩門番によって開閉されたと伝えられています。宿場の両端に惣門を備えていたのは全国的にもまれな事例です。現在は西惣門が復元されています。

 

問題14
古代の出雲街道は、畿内と出雲を結ぶ道として整備された道で、鎌倉時代に後鳥羽上皇が隠岐へ流された際に通った道として知られています。では古代何を運ぶ道として整備されましたか。

 1 金    2 鉄    3 銅

                                                                                       正解 ②


解説  砂鉄の産地、出雲から大和へ鉄を運ぶ道として「鉄の道」といわれていました。また、鎌倉時代末の元弘の変で、後醍醐天皇が隠岐へ流される際に通った道としても有名です。

 

問題15
美作市作東エリアはフランスのセント・バレンタイン市と“愛”をテーマに国際姉妹縁組を結んでいます。バレンタインパーク作東には、市街地の高台の上に教会の尖塔を思わせるタワーが見えますが、この公園のテーマは次のどれでしょう?

 1 恋     2 愛     3 憂


                                                                                       正解 ②


解説  「愛」をテーマとしたこの公園は「愛の泉」とレイモン・ペイネ原作の像をシンボルにした多目的パークで、岡山県内で唯一の「恋人の聖地」として認定されています。また、広大な敷地にスポーツ施設、美術館、ホテルなど様々な施設が揃っています。

 


問題16
明治22年(1889)に英田郡倉敷村(美作倉敷)とともに都窪郡倉敷村(備中倉敷)が発足し、岡山県内に二つの倉敷が正式に誕生しました。しかし、いま、美作倉敷の地名が無いのは、どういう背景によるものでしょう?

1 郵便や荷物の誤配が多く発生した   2 連絡に時間がかかった   3 自然に使われなくなった


                                                                                        正解 ①


解説  備中倉敷は早くから近代化が進み知名度が上がっていたことにともない、郵便や荷物の誤配が頻発する問題が発生し、このことで荷主および運輸関係者が損害をこうむりました。そこで、大正7年(1918)、当時の町長が林野郷に由来する林野町に改名することで“倉敷”の名を備中倉敷に譲ったという経緯があります。

 

問題17
美作市の中心だった林野地区は古くから交通の要衡で、高瀬船による物資の輸送が戦国時代から栄えていました。高瀬船は主にどの川の舟運に使用されていたでしょう?

 1 高梁川     2 旭川     3 吉井川


                                                                                        正解 ③


解説  戦国時代から吉井川を往来する高瀬船の利用に物資の輸送が活発に送られ、船場周辺には商人の蔵が立ち並びやがて“倉敷” と呼ばれました。(大正7年以前は“美作倉敷”と名乗っていました)。津山藩主になった森氏が津山城下の商人と同程度の権限を商人に与え幕府の直轄地となり代官所が置かれました。

 


問題18
吉川英治の「宮本武蔵」によれば、宮本武蔵の父は平田無二、祖父は平田将監といい、両人はともに十手術の達人でした。このことから武蔵は十三歳から武術をはじめ長けていましたが、さて武蔵の流儀は何でしょう?

 1 一天二流   2 二天一流   3 二天二流


                                                                                       正解 ②


解説  播州平福で新当流有馬善兵衛に勝ち、それ以来諸国を巡って剣一筋に修行しました。佐々木小次郎との決闘など六十余度の勝負に負けることはなく、流儀を二天一流と称し、その兵法を「五輪書」に残した。

 


問題19
美作市稲穂地区に長さ46メートル高さ1メ-トル、人力での素掘りのトンネル「まんぷ」と呼ばれる農業用水があります。このトンネルは何時代に出来たでしょう。

 1 明治時代   2 大正時代   3 昭和時代

                                                                                        正解 ①


解説  稲穂地区は昔から小高い地形で、農業用水は雨水と池の水で賄っていました。池の貯水量を確保するのに、明治時代の中頃、地元住民が中心となって3年がかりで新池を作り、長内川から水を引きました。現在も使用されていて、美作第一小学校4年生の児童が授業の一環で見学に来ています。

 


問題20
旧作東町土居には、幕末の時代、農兵募集のために作州路へきた尊王派の志士4人が強盗と間違えられ、追い詰められた末に自刃した事件があります。4人の志士の死を悼んで建てられた墓は四ツ塚様と呼ばれていますが、さて、4人のうち3 人は土佐藩士でしたが、残る一人はどこの藩士だったでしょう?

 1 岡山藩士     2 長州藩士     3 薩摩藩士


                                                                                       正解 ①


解説  4 人は、岡元太郎 (岡山藩)、井原応輔 (土佐藩)、島浪間 (土佐藩)、千屋金策(土佐藩)。維新後に4人には正五位が贈られており、 明治31 年墓は改葬されて土居小学校脇に存在します。この後、別に「勤王志士一三五年祭記念」の石碑が建てられました。

 

問題21
宮本武蔵は芸術家としても有名です。主要な作品として伝わる次の三つのうち旧大原町「武蔵の里五輪坊」内の「武蔵資料館」に実物が保管されているのはどれでしょう?


 1 達磨頂相図(だるまちんそうず)   2 宮本武蔵像   3 枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)

                                                                                       正解 ①


解説  達磨頂相図は旧大原町時代で、京都の収集家より3億円で購入したよう。通常は複製画が展示されていますが、武蔵祭のときのみ実物が展示されます。なお、書画の筆致からこれらは左手で描かれたと推測されており、武蔵が左利きだった可能性が指摘されています。

 

問題22
美作市楢原中地区の笠懸の森は、元弘2 年(1332 年)後醍醐天皇が隠岐に流される旅の途中、天皇を慰めるため「笠懸」の武術を行なわれたことでその名がついています。さて、笠懸とは馬上の弓術のことですが、いったいどんなものだったでしょう?

 1 犬を追いかけ何匹射たかを競う競技  

 2 左右、高低、大小と変化を付けた的を馬を疾走させつつ射抜く競技

 3 騎手の進行方向左手に用意した3 つの的を馬を走らせながら連続して射抜く競技

                                                                                      正解 ②


解説  上記123を総称して騎射三物(きしゃみつもの)と言い、それぞれ犬追物・笠懸・流鏑馬を指します。元々は武者が騎乗から敵を射抜くための稽古法。


検定問題

2012-01-04 22:26:04 | ふるさと検定

1月4日、仕事初め。

けっこう尻に火がついてるかも

こんな問題はどうですか?美作ふるさと検定練習問題、一番最初に作った問題です。

○宮本武蔵

問い①

旧大原町に生誕の地がある剣豪・宮本武蔵が晩年に書き残した『五輪の書』その英訳本 『The Book of Five Rings』を読み武蔵の境地に自分自身を重ねたとされる有名な映画スターは次のうち誰?

1.ジャッキー・チェン 2.ブルース・ウィリス 3.ジェット・リー 4.ブルース・リー

正解④ 解説
宮本武蔵は言う。 
 「──自分の剣は水を手本としてきた。
  水は器に従い色形をなし、ひとしずくから大海原にもなる。
  心も体も自在に流れる水に習うのが肝要だ…」
                   (「五輪の書」水の巻きより)

ブルース・リーは、弟子たちに向け、不思議に武蔵の言葉に似通った言葉をつぶやく──。
  「心を空にしなさい。水のように姿形を無くすのです。
  水をコップに入れるとコップになり、
  ボトルに水を入れるとボトルになる。
  水に流れることも、衝突することもできる。
  水になるんですよ。友よ…」

 ブルース・リーの残した蔵書の中から『The Book of Five Rings』が見つかっており、白人社会との戦いの中で自分の肉体と技だけを頼りに映画スターにのし上がる姿が宮本武蔵の生き様と類似している。


問い②

宮本武蔵の青年期を描いた井上正彦の漫画「バガボンド」は単行本が6000万部発行を超える大ヒット作品となっている。吉川英治の小説『宮本武蔵』が原作となっているが、キャラクターや物語には井上独自のアレンジが加えられた作品となっている。ちなみに、題名の「バガボンド(vagabond)」の意味とは?

1.荒くれ者  2.無法者  3.放浪者  4.殺人鬼

正解③・解説
英語で放浪者が意。『宮本武蔵』という題名にしなかったのは、井上が、読者の読む前の先入観・好き嫌いを持ち出されるのが嫌だったのと、過去に実在した人物を好き勝手に描くのに後ろめたさを感じたからといわれている。

◎観光施設
○旧勝田町トムソーヤ冒険村

問い①

旧勝田町の梶並川上流にはコテージや25カ所のテントサイトを持つ津谷キャンプ場、木の遊具で遊べるトムのわんぱく広場や野鳥の森、テニスコートなど、充実した施設も自慢の「トム・ソーヤ~冒険村」があるが、日本でもアニメ化された小説「トム・ソーヤーの冒険」の原作者は誰。

1.マーク・トウェイン  2.ルーシー・モード・モンゴメリ 3.インジャン・ジョー 4.ジュール・ヴェルヌ

正解① ジュール・ヴェルヌは15少年漂流記の作者、インジャン・ジョーはトムソーヤーの中のキャラクター。モンゴメリは赤毛のアンの作者。『赤毛のアン』を読んだマーク・トウェインはモンゴメリに、1908年10月3日付けで「the dearest and most moving and most delightful child since the immortal Alice」(直訳すると「かの不滅のアリス以来最も可愛らしく、最も感動的で最も利発な子」)と絶賛の手紙を送っている。これはその後のアンの宣伝コピーとして使われることになった。


問い②

トムとハックの冒険の舞台となったミズーリ州のセント・ピーターズバーグを流れるアメリカ合衆国最大の川は

1.ミシシッピー川 2.ナイル川 3.ミズーリ川 4.ハドソン川

正解① ちなみにセントピーターズバーグは架空の地名

 

○岡山国際サーキット

問い①

旧英田町にある岡山国際サーキットでは1994年と1995年F1グランプリが開催されました。「音速の貴公子」の異名で日本でも絶大な人気を誇るブラジル人レーサーアイルトン・セナが亡くなったのは1994年のパシフィックグランプリ(岡山大会)の直後です。セナがレース中の事故により死亡した大会は次のうちどれ。

1.サンマリノグランプリ 2.モナコグランプリ 3.ブラジルグランプリ 4.日本グランプリ

正解①1994年サンマリノではGP予選中にルーベンス・バリチェロがクラッシュして骨折、ローランド・ラッツェンバーガーがクラッシュし死亡という事故が起こり決勝ではウィリアムズ・ルノーのアイルトン・セナがタンブレロコーナーでコンクリートウォールにクラッシュし死亡する。このほかにもスタート直後のクラッシュで、タイヤがフェンスを通り越して観客が負傷、ピットを出ようとしたミケーレ・アルボレートのマシンのタイヤが外れてフェラーリとロータスのメカニックを直撃し負傷するなどの事故が相次ぎ、F1史上最悪のGPとなった。


今年は…

2012-01-01 11:44:06 | 管理者つぶやき・・・。

あけましておめでとうございます。

本年も「美しく作る花いっぱい作戦ブログ」と「吉野川護岸壁画と愉快な仲間たちブログ」をヨロシクお願い申し上げます。

どっちのブログも2010年に始めたんだよね。

吉野川の方は、壁画の掃除ボランティアの連絡ツールに始めたけど、色塗り作業が終わってからは、個人的な話題がどんどん増え、今や吉野川の情報とその他の率が1対9くらいになってるんじゃないかなあそれもよしです。

去年、久しぶりにあった後輩から「あのブログは○○さんの個人ブログとか、会長と○○さんはどっちがえらいんなら」と、言われたりしたんですが、そんなことどうでもいいんです。彼女が言うこともよくわかるんですが(僕のことを心配してくれているので)、これは、僕個人の楽しみでやっているだけです。この花いっぱいブログも同じ立ち位置です。だから仕事中には更新しないし、義務的にやっているわけではありません。ただ、頑張っている人やがんばっていることを少しでも発信できたらいいなあと思っています。僕のしていることにも少しでも理解してもらえたらありがたいなあと思って更新しています。だから今年も自由に発信していきます。

今年はこの二つのブログの他にもフェイスブックの吉野川護岸壁画のファンページを広めたいと思っています。

吉野川護岸の清掃やペンキ塗り替えについては、2010年こそ、美作市の原材料代を使用しましたが、2011年の塗り替えは会員の自己負担とベネッセコーポレーションの補助金でまかないました。まだ、実績報告できてないのでキッチリした報告書を作らなくちゃ

掃除に来ている人は、みんな楽しんで、ボランティアしてくれているんですよね。僕もみんなに会うのが楽しみだし、中には職場に居場所がなくて、落ち着ける場所として来ているなんていう後輩もいて、いつでも誰でも温かく迎えられる場所でありたいと思っています。みなさんも遊びに来て雰囲気味わって下さいね。http://www.facebook.com/pages/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%90%89%E9%87%8E%E5%B7%9D%E8%AD%B7%E5%B2%B8%E5%A3%81%E7%94%BB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E4%BC%9A/197768923643366#!/pages/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%90%89%E9%87%8E%E5%B7%9D%E8%AD%B7%E5%B2%B8%E5%A3%81%E7%94%BB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E4%BC%9A/197768923643366?sk=wall なんかめちゃ長いアドレスだけどファンが15人ついたら好きなURL取得できるらしいです。今年も岡山県の補助金を申請してるから年明けからヒアリングがあります。岡山県をバックに吉野川自体をきれいにする活動もいいですよね。

この花いっぱいの方は、歴史とか文化、芸術や音楽など本来僕にはないものをどんどん普及させたいという気持ちがあります。「品」とか「粋」の世界ですね。

今朝も河川の堤防を散歩したんだけど、昨日の花火やテレビ中継のあった場所にはたくさんたばこの吸い殻が捨ててあるんです。なんというか、そういうところ残念なんですよね。実際に華やかな場所に行って盛り上がってくれるのはいいことなんだけど、暗闇だからいいと思ってるのか、いつもなのか人間としての程度の低さを露呈してるんですよね。恥ずかしいです。そういうところ、各個人から各家庭から変えていたいですね。

こっちのページでは美作ふるさと検定のことや、オンパクへの取り組み、ふるさと塾の有り様を伝え、ほんの少しだと思うけど、みんなの脳と心に刺激を与えたいです。 ということで、長くなるのでこの辺にしときます。 今年は…という題名の話になかなか入っていきませんね

要するに今年も、去年の続きです。今日は昨日の続きです。昨日できなかったことを今日します。 だからたいした目標は決めません。

と、いいながら、 最近続いている朝ウォークをがんばって続ける(身体がなまりきってピンチだから)。できたら秋ぐらいにはゆっくり20キロくらい走れる身体を取り戻したい。自転車通勤。バイクにも乗る。スキーはもう準指導員とかを目指す気力はないけど、もう少し楽しんで滑ってみる。ゴルフはうまくなりたいから(迷惑掛けない程度には)、なるべく練習しよう。本もいろいろ読みたい。ピアノももう少し練習しなきゃ。ギターもたまには弾こう。去年末から始めた落ちこぼれ英語研究会もがんばろうと、遊びの計画でした。明日は同級生ゴルフです。次はもう少しまじめなこと書きまーす