北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。
今日の朝は曇り空
夜中の雨も上がって
遠くの山では霧が上がっています。
・
6月13日に株割りをして
バックを植え込んでいました
乙女擬宝珠(日光)が吹いて来ました
乙女擬宝珠(オトメギボウシ)
2月22日に種を蒔きました
老鴉柿(ロウヤガキ)ついに発芽しました。
根ずまりをして水が入らなくなった
姫猫柳は株割りをして植え込んで
伸びた枝は切って挿し木をしています。
通路に生えると除草剤を撒かれて
枯れるのに
チャカリとハウスの中に生えた
賢い蓼藍
蓼藍(たであい)
今日はyoshiさんに
新しい
パソコンの設定をしてもらいましたが
出来るのは
電源の入れ方と消し方だけ
憶えました。
今日は朝から小雨の中
雨が止んで居る時に自転車でハウスへ
ハウスでの仕事は
一番苦手な草取り?
天山梅花錨草のポットに生えた蒔絵萩
種を採るのを忘れてた為に
横に有りました天山のポットに見事に生えました
花は可愛らしいのですが
他のポットに生えると雑草になり
取れねばなりません
なぜなら
又、種を落とすし
木ですので又大きくなって生えてきます。
今日は昼までは曇りで
昼からは雨が降ったら止んだりの
挿し木の絶好日でしたが
挿し穂を取れる木がなく
しかたなく
お昼寝
少しだけ
針蔓柾を4センチから
7.5センチポットに上げました。
鼬茅(いたちがや)
梅雨と言うのに良いお天気で
今年の夏は水不足になりまっせ
そしたら
大きな顔で昼間に水やりが出来ませんがな。
.
黒松の針金(アルミ線)かけも針金が無くなって
お仕事は中断
挿し木も出来ず
ポットの草取りと苔取り
すぐに飽きて来まして
メダカに餌をやったり
一才桑の実を食べたりして
時間を潰しています。
針蔓柾(はりつるまさき)
4センチポットの針蔓柾