今日の朝は
霜が降りていないので
ゆっくりのスタートです
少し前に撮って置いた画像で
伝市さんの小鉢ですが
大道型でもエビネ鉢でもなくて
きっと粘土が余って?
軽い気持ちでロクロを回して
すいません、個人が感じた事です
職人の技が満ち溢れるています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/201ceb4c12409e841b3df58469734df2.jpg?1737763024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/91700407fead1ee88025c165a60cc5fb.jpg?1737763024)
右と左の形や
鐔緑?にも流れが有って
胴の僅かなふくらみ
素晴らしい陶工の小鉢、、。高さ7、5センチ口幅9、5センチ
帰る前に水に浸けて置いたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/1977c7bd644477827e7957727f0db4aa.jpg?1737763894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f2/81949b352ed7cc22814a91536082aa8b.jpg?1737763895)
朝になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/a8d75460680df3a34840633d66777188.jpg?1737763952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/313777be998e3b92836eb91cd00471ff.jpg?1737763952)
上まで水が上がっています
この姿を見れば
伝市鉢の良さが分かります
若い頃の小鉢で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/8d4c8bd967a03977539adacdc7a59fc8.jpg?1737764545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/779c3cf3722c202395433533e3e4ec27.jpg?1737764545)
キレキレの鉢も
左側は丹波伝の落款で
大体50年位に
川西市内の園芸店で販売していました
この続きは
気が向いた時にで