北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。
今日の朝は
寒さも緩んで
お昼には暖かくなって
気晴らしに
能勢のコメリさんへ
思っていたビニールは無くて
帰りに
内馬場の森へ
去年は下りで
足を滑らして転倒
谷に落ちなくて良かったけど
怪我をした足が治るのに
時間が掛かりました
今年は出発点に
自由に使う杖が有り
これを持って登り
降りています、、、楽でした
山の中で
虫の声?や鳥のさえずりを聞いて
暫く
ぼうっと先の事を考えていました
新しい相棒は
フルタイム四駆で
太いタイヤですので
曲がりくねった道を
走るのが楽しい、、、少しオーバースピードでね
朝から
苔が張った姫きらんそうを割って
植え込んでいますが
植え難いので
ええ加減な事をして
この後にお出掛けをしています
ダムから帰って
陽春園様の追加の用意
植物を選り出して
掃除を始めたら
暗くなって来て
今日の仕事はお終いです
今日の朝は
寒さは緩んでいますが
外は真っ暗で
出て行く時間を間違えたかと
家を出る時は
雨は降っていませんが
ハウスに着く頃から降り出して
家に帰っても降っています
雨を予定して
昨日にハウスに入れていました
屋久島靱草
割って二芽で植え込んでいます
小隈笹の掃除をして
肥料をやっていますが
締まり過ぎると
隈取りません
雨の日
ストーブを点けました
いよいよ出番の時がやって来ますが
ハウスの屋根も
張り替えないといけません
今日の朝は
寒いのには
だいぶ慣れて来ました
雪ノ下七変化
ランナーを取って植え込んでいます
少し前までは
雪月花も創っていましたが
親が御所車に戻ってしまい
次の親が手に入らずで、、、見ないと買えません
現在は在庫無しですが
代わりに斑入雪ノ下を
御所車では無くて
別の品種ですよ、、、夏も斑が消え難いのが特徴
今年は
おかしな年で
菊の仲間が
本来の花色になりません
蝦夷野紺菊は濃い紫にはならずで
桃色谷川紺菊も
普通の谷川紺菊になっていますが
一週間程前から
急に朝晩は冷え込んで
今日咲きました分は
それなりの桃色にもなって来ています
自然の大きな力に
負けていましたが
まずは一安心です
今日の朝は
寒いのは少しですが
慣れて来ました
朝から
冬の用意で
詰め合わせをしています
少し前の暖かさで?
箱根米躑躅も咲いています
針蔓柾の種取り親木
種取りを毎日していますが
そんなにならなくても
今年は失敗
桃色谷川紺菊
蝦夷野紺菊とは何かが違う様で
まあ来年の苗が出来たと思いましょう
荒くは出来るのですが
思ってる姿に創るのはまだまだです
外の棚に出していました
斑入姫竹、、、来年から出荷予定
ハウスに入れて比べたら
奥の一列が赤いので外の棚にいた子ですが
何処に行くのか分からないので
その時の為に
日の強い環境で創っていますが
ハウスの中に居た子は
綺麗ですので悩む所です
今日の朝も
冬ズボンを履いて
暖かくして
ハウスに上がっています
治りました
iPadがバージョンアップしたら
設定を変えないと
iPhoneからの画像を受け取れません
ノートパソコンも
バージョンアップを要求していますが
アップすると
今までと違ったモノになりますので
迂闊にアップは出来ません、、、してませんよお
朝一は
細葉白熊の植え込み
今年の発芽分ですが
速いモノでは
もう花芽が上がってる子も
白い花が珍しい?
那智小葉大文字草
花穂が短いタイプですえ

種取りに使いたいので
桃花タイプは花を元から切っています
水やりをして
お昼を頂いたら
小さな鉢植えに肥料をやっています