以前、“家づくり”を相談した
名古屋に住んでいる実家の友人が
また出張で東京にやって来た。
あれから、奥さんと色々話したらしく
色々と自分たちの“家”について
真剣に将来を見据えて考えるているとのことでした。
そんなことを話しながら二人で食事をしているときに友人が
「『薪ストーブ』を設置したいけど、いいのかね?」と相談された。
逆に質問を投げかけてみた。
「『薪ストーブ』のどこがいいの?それと薪の確保とかどう考えてるの?」と
「うぅ~ん。。。。具体的に考えてないかな。」
「じゃぁ。『薪ストーブ』は見た目重視?それとも『薪ストーブ』の機能がいいの?」
「両方かな。『薪ストーブ』がある家に住みたいって思って。
高いかね?『薪ストーブ』がある家って?」と友達。
「間取りとかによると思うよ。『薪ストーブ』が機能する位置に設置してないと
部屋が暖まらないしね。。。あと一番考えないといけないのは
『薪ストーブ』のメンテナンスがしやすいように考えないといけないことかな。
『薪ストーブ』って薪の管理や煤の掃除とかね。ちゃんと考えないと
煤で部屋中が汚くなるし、薪の置場も確保しないとね。
あと光熱費は薪の確保や、部屋の形状や環境が
『薪ストーブ』を中心に考えないと何とも言えないかな」と
友達に『薪ストーブ』について気になることを自分なりに話してみた。
まぁ~それから自分自身今まで「ログハウス」を
ある事務所で数棟設計したことがあるので
『薪ストーブ』については少し知識があったが
本格的に住宅に『薪ストーブ』を設置する際の
知識が少し不安な部分もあったので
『薪ストーブの本』というものを購入しました。
この本、結構詳しく『薪ストーブ』について記載しています。
『薪ストーブ』を設置する場の間取りの注意点や
メンテナンスの仕方や道具などなど。
『薪ストーブ』のある住宅を設計する人や
これから購入する方にとても親切に解説している本です。
お勧めの一冊です。
↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので
よかったらメンバーに参加してください。
みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での
エピソードや笑い話などなど。
そんな皆さんの体験談などを募集しています。
踊る設計事務所 |
↓メインのHPも よかったら見て下さい。
「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/
何時もご閲覧ありがとうございます。
↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。