今朝は朝から痛みのある腰にお灸。
血行がよくなると痛みが緩和される気がします。
大阪マラソンまであと10日。
この日はお昼休みを利用して大会HPでコースをチェック。
大阪マラソンは昨年初めて走ったのでコースイメージは残っていますが、記憶に定着していません。
マラソンを走るときには、どこのレースでも事前にコースは徹底的に頭に入れるようにしています。
大会HPに掲載されているコース情報はもちろん、ランネットのようなサイト、他のランナーさんの
ブログなどなど。
重要度が高いレースほど念入りに。
たいがいの大会HPコースマップは簡略化されてますので、土地勘のないエリアの大会は
あまりイメージがわきません。
試走ができればいいのですが、道外のコースはなかなかチャンスがありません。
大阪マラソンのように実際に走るコースを車載カメラで紹介してくれる大会もありますが、
それ以外はグーグルマップ、アースなどを利用して、コースマップを見比べながら、
ランドマークとなるものを探して距離感や高低差などをチェックしたりしています。
ファンアランならそこまではせず、逆に全くわからない状態で刻々と変わる景色を
楽しむのもいいですよね。
そして昨夜は水曜日恒例たまゆらんでした。
とにかく走りだしまでは寒かったぁ。
いつものメンバーで東札幌までゆっくりと。
今の腰の状態で約16kmはまずいかなと思ったのですが、みんなもペースを合わせて走ってくれたので、
ゆっくりおしゃべりしながら楽しく走れました。
レースが近づくとテーパリング(ピーキング)に入っていくわけですが、ポイント練習以外で
ゆっくり走っているたまゆらんの時などは、実際レースを走っている時のイメージをしたりします。
今回のように腰痛があるときなどは、レースのスタート時、中間時、終盤などなど、
この腰痛が発生したらどんな風に対処をするのか、
どこまでいったらDNFの判断をするのか(実際DNFの判断はそうそうありませんが)、
痛みとは関係なしに、もしこのペース(6分/km)まで失速する時とはどんな時なのか、
そのときどんな気持ちなんだろうか
勝負レースなんかだと、家族、友人などになんと言ったらいいのか(笑)(いいわけ)
etc・・・・
もちろん順風満帆でかっこよくゴールをするイメージもします。(こちらのほうが楽しいですしね)
しかし、みじめでボロボロになった状態もたくさんシュミレーションしたります。
とくに故障を抱えている時はしたくなくてもしますが。(笑)
さて、明日は何を考えながら走ろうかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます